ゲーム
2024.03.29
VALORANT 25人目の新エージェント「クローブ」を実装 リスクを冒すプレーがぴったりなアビリティ構成
- eスポーツニュース
ライアットゲームズは、VALORANTの新エージェント「クローヴ」を、3月27日から実装したことを発表しました。

ウルトでは倒されても復活できる!?リスクを冒すプレースタイルが求められる
クローヴは、スコットランド出身のトラブルメーカーという設定。アビリティは以下の4つ。ウルト「ノット・デッド・イェット」では倒されても復活できるものの、その間に敵を倒すか、ダメージアシストをしなければならないとという条件つき、「ピック・ミー・アップ」では、敵のヘルスを吸収できるなど、あえてリスクを冒すプレーがぴったりなアビリティ構成となっています。
・ルース(E)
マップを表示し、「発射」でクローヴの煙幕の発生地点を指定する。「オルト射撃」で位置を確定し、煙幕を発生させる。煙幕は指定した地点の視線を遮る。クローヴはデス後もこのアビリティーを使用できる。
・メドル(Q)
不死のエッセンスの欠片を構える。「発射」で欠片を投げる。欠片は少ししてから爆発し、範囲内のすべての対象に一時的に「衰弱」効果を付与する。
・ピック・ミー・アップ(C)
クローヴがキルまたは事前にダメージを与えていた、倒れた敵から生命力を吸収する。移動速度が増し、一時的な増加体力を得る。
・ノット・デッド・イェット(X / ULT)
倒された後に「発動」すると復活する。復活後、一定時間内にキルを奪うかダメージアシストを行わなければ、クローヴはデスする。
エージェントゲームプレイデザイナー Dan Hardisonさんは、クローブのプレースタイルについて「敵を倒してユーティリティーを排除し、成功を収めるためには、あえてリスクを冒し、より大きな目的の達成のために自分の命を引き換えにする必要がある」と語っています。アビリティは平均的に弱いと認めつつも撃破されても貢献できるという固有の能力のおかげで、撃破されるまで戦うことができ、1対1のトレードになったとしても、相手がクローブでない限りは試合を有利に進めることができるでしょう。
関連記事
REJECTがゲーミングアームカバーを販売開始 ニーズに応じ4種類の形状をラインアップ!
JBL 50msの低遅延ワイヤレスゲーミングヘッドセットを販売開始 最大連続使用時間は約26時間 Bluetoothとのデュアル接続も可能
Fighters Crossover主催運営かげっちさんに聞く「大会開催の心得」
外部リンク
VALORANT 公式サイト
https://playvalorant.com/ja-jp/
クローヴ ゲームプレイトレーラー // VALORANT
https://youtu.be/djiWkeLmcg0?si=Gp8bwuapZc9DCiVN
2WORLDS // クローヴ エージェントトレーラー - VALORANT
https://youtu.be/32OJzT2rbYc?si=75SlbWKnhm6AljAX

おすすめ関連記事
-
ゲーム
ロケットリーグ 10周年祝う「シーズン19」を配信へ 記念イベントなどを3パートに分けて開催
2025.06.18
-
ゲーム
豪昇龍拳、ドライブインパクト、コンボ攻撃まで再現 スト6コラボでモンハンワイルズに「豪鬼」が登場 オトモ装備は「ブランカちゃん」
2025.05.23
-
ゲーム
PS5Proや受賞作品など当たる豪華抽選もある!日本ゲーム大賞2025「年間作品部門」は6月9日から投票受付
2025.04.08
-
ゲーム
「ぷよぷよテトリス2S」の発売が決定 Nintendo Switch 2と同時リリース 二人で操作の「いっしょにぷよテト」 マウス操作対応など新要素追加
2025.04.04


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説