eスポーツ団体
2022.07.02
NASEF JAPANが8月からNPO法人化 都の信任でより柔軟なeスポーツ教育活動が可能に
- eスポーツ団体
北米教育eスポーツ連盟 日本支部は(NASEF JAPAN)は7月2日、特定非営利活動法人(NPO法人)を設立し8月から活動を開始するべく東京都に申請中であることを発表しました。
NASEF JAPANは次世代の人材育成を目的としてeスポーツを活用した教育支援を展開する団体です。2020年の発足以降、eスポーツ×教育イベント「eスポーツ国際教育サミット」や高校生eスポーツ大会「NASEF JAPAN Major Tournament」の開催、eスポーツに取り組む学校教員への支援といったさまざまな活動を任意団体として展開してきました。
NASEF JAPANの松原昭博会長は「現在、ほとんどの子どもがなんらかのオンラインゲームをプレーしており、これに蓋をするのはよくない。『子どもたちのいるところに大人が出向く』というのがNASEFの基本的な考え方で、eスポーツを通じてSTEAM教育を進めてきた」と強調します。
一方、同団体のこれまでの活動について松原会長は「任意団体で法人格がないためいろいろと限界があった」と振り返ります。NASEF JAPANの活動の中には大学と協力した研究調査や地方自治体との連携協定、アメリカ大使館との連携したイベントの開催といった外部企業・団体との協力が前提となる取り組みもありました。これらを実施する際、法的に認められていない任意団体では連携に支障をきたすケースが数多くあったとか。
これらの状況を受け、NASEF JAPANでは21年秋ごろからNPO法人化の検討を開始し、20年春から本格的に動き出したといいます。
今後、同団体ではNPOとして法人化することにより社会的信用を獲得し、より安定した運営を実現することでeスポーツを活用した人材育成の活動範囲を拡大させる考えです。
今後の具体的な方針としては、これからeスポーツ部を立ち上げる教員向けに機材設営や運営・指導方法をまとめたeスポーツ部活動マニュアルを作成していくほか、筑波大学と連携しeスポーツが子どもに与える教育効果に関する調査研究活動に注力していきます。また、インテルなどと協力し海外で広まっているSTEAM教育を日本で展開する取り組みも推進していく予定です。
松原会長は「われわれがNPO法人になるメリットとしては、公的機関からさらなる信任を得られること、より多くの賛同者による活動参加が見込めること、団体中立性を担保できること、この三つがポイントとなる」と強調。今後、各地で人知れず広がるeスポーツによる人材育成の輪を、全国に拡大させていくと意気込みました。
■関連記事
第3回 NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット開催! eスポーツ×教育の“これから”
世界68カ国1152チームが参加したマイクラアイデアコンで日本の高校が見事3位獲得! 英語をものともせず世界に力を見せつける
今までにないeスポーツ大会をNASEF JAPANが考案した理由 eスポーツ高校生のためにできること
■外部リンク
NASEF JAPAN=https://nasef.jp/

おすすめ関連記事


新着記事
-
大会情報
参加無料 長崎で「浜んまちeスポーツフェス」 スト6や太鼓の達人など各ゲームの体験ブース登場 ドローンプログラミングなど親子で楽しめるブースも
2025.05.20
-
新製品
当選に備えて買っておく?サイバーガジェットからNintendo Switch2用アクセサリー19種が発売へ
2025.05.20
-
売れ筋ランキング
ASUS「VZ24EHF」が1位にランクイン! 今売れてるゲーミングモニターTOP10 2025年5月5日~5月11日
2025.05.20
-
新製品
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+A2VM」にスペシャルカラー登場 ドッキングステーションとのセット販売も
2025.05.19

高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
2
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
3
新製品
2025.05.01
イブラヒムさん、叶さん、葛葉さんら12人が完全監修!「にじさんじ」×「ふもっふのおみせ」のコラボ製品が登場! 第一弾は6月予約開始
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
解説
2025.05.06
自分とバレずにVCしたい!個性も演出できるボイスチェンジャー(ボイチェン)のやり方とおすすめソフト