大会情報
2024.12.06
初の5on5団体戦 エントリー数で賞金額決定など新要素あり「EVO Japan 2025」エントリー受付中 早期購入割引中
- 大会/イベント
EVO Japan 2025実行委員会は12月4日、同イベントのメイントーナメントとなる七つのゲームタイトルを発表するとともに、入場チケットの販売およびメイントーナメントのエントリー受付を開始した。EVO Japan2025は5月9~11日、東京ビッグサイト 東2・3ホールでの開催となる。エントリー期限は4月7日11時59分まで。なお、1月27日11時59分までは早期購入割引「アーリーバード」の対象となる。

ゲームタイトルは「グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-」(GBVSR)「GUILTY GEAR -STRIVE-」(GGST)「THE KING OF FIGHTERS XV」(KOFXV)「ストリートファイター6」(スト6)「鉄拳8」「ストリートファイターIII 3rd STRIKE」(ストIII)「Virtua Fighter 5 R.E.V.O.」。うちバーチャファイター、ストIIIについてはイベント史上初の5on5団体戦でそのほかは1on1ルール。
賞金総額は1500万円で、1on1タイトルはエントリー数に応じて賞金額が決定する。エントリー最多のタイトルは優勝賞金175万円となる。バーチャファイター、ストIIIは、優勝賞金50万円。

今回から入場チケットの購入は必須としつつ、エントリー手順はstart.ggで完結できるよう移行し、より参加方法がわかりやすくなった。アーリーバードによりチケットは3日間通しで7000円。
定員はGBVSRが3000円、GGSTが3000人、KOFXVが2000人、スト6が8000人、鉄拳8が5000人、ストIIIとバーチャファイターがそれぞれ300チーム(1500人)。いずれも上限に達した場合にはエントリーを締め切る。
EVO Japan 2025 エントリー
https://www.evojapan.gg/join/register
さらに、新たな試みとして自由席付観戦エリア「プレミアムエリア」を用意。迫力ある試合を特等席から観戦でき、快適な観戦環境を実現しているとのこと。前回人気を博したハンドルネーム入りラミネートパスも配布される。
プレミアムエリアパスは1日券、9~10日の二日間通し券それぞれ2000円。
関連記事
アルミボディ採用 Victrix アケコン「Pro FS」鉄拳8コラボモデルを発売へ 予約受付中
本日から開店!東京ソラマチにスト6オフィシャルグッズのポップアップストア 限定キャンペーンも実施
レースゲーム初心者にもおすすめ!「はじめてのグランツーリスモ」無料配信へ
外部リンク
EVO JAPAN 2025
https://www.evojapan.gg/

おすすめ関連記事
-
大会情報
参加校にスト6 ゲームコードを進呈 高校生のためのeスポーツ大会「全高e」エントリー開始 オフライン決勝はRED° TOKYO TOWER
2025.07.04
-
大会情報
CAG OSAKA所属選手がスト6対戦会に参戦 大阪ではgappo3さんら登場のOW2イベント 今週のゲーム・eスポーツイベントまとめ(6月第4週)
2025.06.26
-
大会情報
参加無料 イオンモール橿原でeスポーツイベント開催へ サウジ国際大会出場選手らとApex遊べる
2025.06.25
-
大会情報
昭和生まれ限定のスト6大会…!? 今週のゲーム・eスポーツイベントまとめ(6月第3週版)
2025.06.20


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説