解説
2025.04.23
eスポーツと健康の関係性は?健康リスクを軽減できる楽しみ方も解説
- 解説
eスポーツと健康の関係性について、近年注目されています。本記事では、教育や医療の現場にも徐々に取り入れられ始めているeスポーツと健康の関係性について解説します。
ゲームをプレーすることがどのような点で健康に良い・悪いとされているのか、健康を損なわずにeスポーツに取り組むには何に気を付けるべきなのかがわかりますよ。
eスポーツと健康の関係性
まずは、「eスポーツは健康に良い」という意見について解説していきましょう。こう言われる背景には、どんな理由があるのかを解説します。
eスポーツが体にもたらす良い影響
これまで“ゲームは悪いもの”という扱いを受けることもあったeスポーツですが、身体や精神に良い影響をもたらすとして注目され始めています。近年では、eスポーツが中学校や高校などの部活動になったり、授業に取り入れられたりという例もあるほどです。
eスポーツでは、主にチームプレーを通じて以下のような効果が得られます。
脳機能の活性化
心拍数の上昇による運動、ダイエット効果
判断力、課題解決力、情報発信力の向上
ゲームを通じた交流の活性化、コミュニケーション能力の向上
適度なプレー時間で、十分な休息をとりながら行うeスポーツは健康増進につながることが期待されています。
病院や介護施設のリハビリにも採用されている
病院や介護施設において、リハビリにeスポーツが採用されるケースが増えています。
eスポーツは身体が不自由であっても取り組みやすく、楽しみながら症状の改善を目指せるのがメリットです。さらに、ゲームという共通の目的を周囲の人と共有することで新たな交流が生まれ、精神的にも良い効果があります。
生まれつきの障がいを持っていて身体を使うスポーツをすることが難しい方であっても、練習を重ねて成長したり、試合に勝って達成感を得たりという経験ができることもeスポーツの魅力です。
【注意】eスポーツの”やりすぎ”は健康リスクを高める
一方で、毎日長時間ゲームをプレーすることで起きうる健康被害についてもチェックしましょう。特に多くのプロeスポーツ選手は、1日の大半の時間をゲームの練習に充てていますので、紹介するようなリスクに悩まされる傾向にあります。
身体的な健康リスク
eスポーツは基本的に座りっぱなしの姿勢で取り組み、さらには目や脳を使用するものです。あまりに長くeスポーツをプレーすると関連する部位に不調をきたすことがあります。eスポーツプレイヤーが抱える主な身体的な健康リスクには、以下のようなものがあります。
首や背中、腰、手首などの故障
肥満
睡眠や食生活の乱れ、運動不足などからくる生活習慣病
これらのような健康被害に悩まされ、実力のピーク真っ只中でありながら引退を強いられるeスポーツ選手も少なくありません。
eスポーツ選手に限らず人間の身体的な健康を守るためには、規則正しく十分な睡眠をとり、バランスのとれた食事を意識し、適度に運動をするという基本的な心がけが大切です。
精神的な健康リスク
毎日長時間ゲームの練習をし続けている選手の中には、ゲームをプレーすること自体がストレスに感じるようになってしまう方もいます。
有名な選手の場合、ライブ配信などネット上での活動をするときや大会出場時には多くの人の注目を浴びるため、周囲の声が精神的な負担になることも多いです。
身体的な不調が精神面にも影響したり、反対にストレスなどが原因で体調を崩すケースもあります。精神的な健康を守るためにも、身体と同様に睡眠・食事・運動は重要。加えて、休憩を兼ねた外出で定期的に気分をリフレッシュさせましょう。
健康リスクを軽減できる、eスポーツの楽しみ方
ここからは、eスポーツに取り組みながら、身体的・精神的な健康リスクを軽減できる方法について解説します。
時間を決めてプレーする
ゲームを開始する前に、ゲームを終了する時刻を決めておきましょう。あらかじめ「○時から○時まで」という意識を持ってプレーすることで、終わりのタイミングが見つからずなんとなくやり続けてしまうという状況を防げます。
身体の疲れや痛みが出たらゲームを中断する
プレーイ中に身体の疲れや痛みを感じたら、なるべく早めにゲームを中断しましょう。比較的身体的なハードルが低いeスポーツといえども、身体を壊してしまえば他のスポーツと同様十分にプレーができなくなってしまいます。重大な怪我や病気に繋がれば選手生命にも関わるため、無理をしないことが大切です。
姿勢を正す
ゲーム中の姿勢の悪さは、先述した首や腰などの故障に直結します。特に長時間続けてゲームをプレーするときは、身体への負荷がかかりにくい正しい姿勢を保つことを心がけましょう。
十分に睡眠をとる
不規則な睡眠や睡眠時間の不足は、身体と精神の両方に悪い影響を与えます。身体と精神を休ませるために十分な時間と質を確保し、ゲームのために睡眠を犠牲にすることがないようにしてください。
家族や友人とコミュニケーションをとる機会をつくる
精神的な健康被害を防ぐためには、家族や友人とコミュニケーションをとり、頭をゲームから切り離す時間を作ることも効果的です。ゲーム以外のことをする時間も設けて、ゲームのプレーを”楽しいもの”とすることが理想と言えます。
まとめ
eスポーツと健康の関係性について解説しました。身体や精神の健康に良い影響を与えることが期待されているeスポーツですが、プレー環境によっては反対に健康を害することにもつながってしまいます。
ゲームをプレーするときには、以下のポイントに気を付けて健康に関するリスクを軽減しましょう。
・時間を決めてプレーする
・身体の疲れや痛みが出たらゲームを中断する
・姿勢を正す
・十分に睡眠をとる
・家族や友人とコミュニケーションをとる機会をつくる
自身の体調にも気を配って、日頃のeスポーツを健康増進にも役立ててください。
関連記事
大切なことは“ゲーセン”が教えてくれた── 日本初のeスポーツドクターREKKAさんに聞く学生時代とキャリア
おうちで簡単 医療×ゲーム団体がゲーマー向けエクササイズメニュー公開 長時間プレーの負担軽減 eスポーツのパフォーマンス向上にも寄与

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
eスポーツ団体
2025.04.14
eスポーツの知見を広げられる JeSU愛知がアジア競技大会に向けセミナー開催 参加無料
-
2
大会情報
2025.04.16
オフライン最速 餓狼伝説最新作の対戦会が東京・銀座と大阪・堺の2会場で同時開催 参加でアケコンが当たるチャンス!
-
3
インタビュー
2025.04.17
ただのゲームで終わらせない eスポーツを「文化」に 茨城eスポーツ連合の「地域×eスポーツ」とは
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
大会情報
2025.04.09
千葉県御宿町のお寺の住職が主催! 「御宿ぷよテト祭り」、飛車ちゅう選手が実況・解説