新製品
2024.04.16
曲面ウルトラワイドなのに4万円以下!Xiaomi 180Hz WQHDのゲーミングモニターを発売
- ゲーミングデバイス
小米技術日本(Xiaomi Japan)は4月15日から、34インチ液晶ディスプレイの「Xiaomi 曲面ゲーミングモニター G34WQi」を発売しました。価格はオープンで、実勢価格は3万9980円前後。4月25日までは、早割キャンペーンとして3万6980円で購入可能です。
「Xiaomi 曲面ゲーミングモニター G34WQi」は、湾曲率1500R・WQHD(解像度3440×1440)の液晶パネルを搭載したゲーミング液晶ディスプレイ。
最大180Hzの高リフレッシュレートと1msの高速反応によって、ゴーストやモーションブラーに起因するブレを低減し、動きの速いゲームでも滑らかな映像を実現するほか、FreeSync Premiumティアリング防止テクノロジー認証を取得しています。
さらに、95%のDCI-P3、100%のsRGB広色域、ΔE<2の色の精度、350nitsの輝度によって幅広い色スペクトルを実現し、クリアかつ自然な高画質を可能にしました。
ほかにも、短波長のブルーライトをカットする低ブルーライトモードや、画面のちらつきを効果的に低減するDC調光機能も備えています。
本体は、3辺狭ベゼルを採用することで自然なルックスと高い没入感を演出。背面にはさまざまな色を表示できるライトリングを搭載し、eスポーツらしさも表現しています。また、高さ・角度調整に対応するとともに、壁掛け設置も可能です。
インターフェースは、DisplayPort×2基、HDMI入力×2基、オーディオ入力×1基を搭載。
関連記事
「リフレッシュレート」とは?ゲーミングモニターを買うときに知っておきたい基本
ウルトラワイドモニタとは?普通のモニタとの違いやメリット・注意点まとめ
ゲーミングノートPCでeスポーツを楽しもう!選ぶポイントやおすすめ商品とは
外部リンク
小米技術日本
https://www.mi.com/jp/
「Xiaomi 曲面ゲーミングモニター G34WQi」販売ページ(Xiaomi公式オンラインショップ)
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-curved-gaming-monitor-g34wqi
「Xiaomi 曲面ゲーミングモニター G34WQi」販売ページ(Amazon.co.jp)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWS2YKNK
「Xiaomi 曲面ゲーミングモニター G34WQi」販売ページ(楽天市場)
https://item.rakuten.co.jp/xiaomiofficial/m55058/
おすすめ関連記事
新着記事
-
コラム
“学生×eスポーツで何か絡みたい社会人” 配信技研 取締役 アユハさん主催の交流イベント「ULPA(ウルパ)」 潜入レポート
2024.11.01
-
新製品
スナドラ8 Gen3 LV搭載 REDMAGIC 独自冷却システムと大容量バッテリーで長時間プレーも安心な12インチゲーミングタブレットをグローバル展開
2024.10.31
-
新製品
35ms低遅延モード・ハイブリッドANC搭載 finalがゲームからエンタメまでこれ一台なワイヤレスイヤホンをREBブランドから発売
2024.10.31
-
大会情報
岡山ではブランド牛を無料提供、徳島にかげっちさんのスト6対戦会が初進出などなど 直近開催のeスポーツ・ゲームイベント特集(10月5週版)
2024.10.31
高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編
記事ランキング
-
1
サービス
2024.10.25
使うのはドライビングシミュレーター 大阪電通大 eスポーツ競技者の疲労緩和や環境改善サポートへ研究開始
-
2
大会情報
2024.10.29
Riot Games ONE 2024 オフラインイベント内容公開!DFM、ZETA、Fnatic、LEVIATANによるエキシビションなど3プログラム 先行チケット販売中
-
3
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
4
解説
2021.09.28
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
5
eスポーツ団体
2024.10.28
鳥取・北栄町がeスポーツで地域活性化 企業版ふるさと納税活用で図書館にeスポーツ設備導入へ まずは高校生を中心とした活動展開を目指す