新製品
2025.03.07
SS熊本 ネモ選手が完全監修 アケコン「M-GAMING A01」デビュー アーケードきょう体に限りなく近い操作感を実現
- ゲーミングデバイス
エム・エス・シーは3月6日に、ゲーミングライフスタイルブランド「M-GAMING(エム・ゲーミング)」から、格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマー、Saishunkan Sol 熊本のネモ選手が完全監修したアーケードコントローラー「M-GAMING A01(エム・ゲーミング・エーゼロワン)」の予約購入受け付けを、オンラインショップ「MiraiSell Selection(ミライセル セレクション)」にて開始した。価格は4万9500円で、出荷開始は3月24日を予定している。

「M-GAMING A01」は、「現代の格闘ゲームにマッチする最強のアーケードコントローラー」をコンセプトに、「M-GAMING」とネモ選手がタッグを組んで創り上げたゲーミングデバイス。

プロゲーマーのネモ選手
ネモ選手の要望やアイデアの数々を取り入れて、本体の材質や外観デザイン、レバー・ボタンの配置を調整。さらに、同選手による長期間にわたるプロトタイプでのテストプレイを通じて寄せられたフィードバックに基づいて、安定感や操作性に磨きをかけてきた。

それぞれのボタンは、現代の格闘ゲームに最適な配置にしたほか、メンテナンス性も重視して本体底面には簡単に付け外し可能なメンテナンスパネルを備える。ボタンやレバーといった主要なパーツの交換も容易だ。
本体は、国内提携工場が手がけた精悍なシャドウブラック塗装仕上げの高剛性メタルボディで、重さ3.3kgの頑丈さと重厚感さによって、膝置きでも抜群の安定感を実現するとともに、まるでアーケード筐体でプレーしているかのような操作性を実現した。

天板は、手前側に4度の傾斜をつけたことで、レバーやボタンの操作性を向上させ、長時間のゲームプレーでの首・肩・手首への負担を軽減できる。また、手触りのよいプラスチック製で適度な滑りやすさがあり、手の平の動きを安定させられる。
内部には、Brookの次世代コントロールボード「Gen-5X」を搭載し、PlayStation 5、PC、Xbox Series X/S、Nintendo Switchのマルチプラットフォームに対応。多くの格闘ゲームで超低遅延による最速入力を体感できる。また、三和電子製のジョイスティックレバーとボタンを採用することによって、あらゆるプレイヤーの手に馴染みやすい優れた操作感を実現している。
なお、本体製造から組み立てまで、徹底した管理体制と品質チェックのもと、すべて国内提携工場のスタッフの手によって1台ずつ製造している。修理業務をはじめとする各種アフターサービスを行うカスタマーセンターは国内に開設しているため、安心だ。
関連記事
スト6プロリーグ「SFL:Pro-JP 2024」の集大成! 3000人規模のグランドファイナル会場レポート
オンラインストアのPCパーツ選びがもっと楽しく! ドスパラ、3DシミュレーターでPC購入をサポート
GRAPHT アンダー5000円でホールエフェクトスティックなど充実装備 軽量コンパクトなゲームパッドが発売へ
外部リンク
エム・エス・シー
https://www.mediasell.co.jp/
「M-GAMING」
https://m-gaming.jp/
「M-GAMING A01」
https://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/
「M-GAMING A01」(予約購入受付ページ)
https://miraisell.com/products/4985115973363

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説