新製品
2025.04.24
GIGABYTEからゲーミングモニター2製品登場 31.5インチ曲面ゲーミングモニターが4万500円前後
- ゲーミングデバイス
シー・エフ・デー販売は、GIGABYTEブランドの新製品として、有機ELや曲面モデルなどゲーミングモニター2機種を4月25日に発売する。

新たに発売されるのは「GIGABYTE MO27Q2」「GIGABYTE GS32QCA」の二つ。

「GIGABYTE MO27Q2」は、QHD解像度(2560x1440)の27インチ有機ELゲーミングモニター。Samsung社製 QD-OLEDによるリアルな映像表現を可能にし、応答速度0.03ms&240HzのリフレッシュレートでHDRに対応する。有機ELの焼き付きを抑える「OLEDケア」機能も搭載している。インターフェースは、HDMI 2.1とUSB 3.2 Downstream portsがそれぞれ2基、Displayport 1.4、USB Type-C(Power Delivery、Alternate Mode、Upstream port)、USB 3.2 Upstream port、イヤホンジャックがそれぞれ1基。想定価格は9万4500円前後。

「GIGABYTE GS32QCA」は、QHD解像度(2560x1440)の31.5インチ曲面ゲーミングモニター。ネイティブ1500R曲面モニターを採用し没入感を高めたほか、応答速度1ms&リフレッシュレート180Hzの滑らかな映像体験を実現。さまざまなインテリアにフィットする、シンプル&スタイリッシュなデザインも特徴だ。インターフェースは、HDMI 2.0が2基、Displayport 1.4とイヤホンジャックがそれぞれ1基。想定価格は4万500円前後。
なお、両製品とも画面にタイマーやクロスヘアを表示できるゲームアシスト機能や、暗い部分を鮮明にできるブラックイコライザー機能など、対戦ゲームに役立つ、さまざまな機能を搭載している。
関連記事
マウスコンピューター GeForce RTX 5080搭載ゲーミングPCなどが最大3万円引き「春のパソコンセール」を開催
対象ゲーミングデバイスが最大72%オフ!Razerの新生活・新年度応援セール再び!「Razer Spring Specials '25」
ハローキティフレンズ&クロミ仕様の2種 Razerがサンリオコラボのゲーミングキーボードを発表
外部リンク
GIGABYTE MO27Q2
https://www.cfd.co.jp/consumer/product/release/gigabyte-mo27q2.html
GIGABYTE GS32QCA
https://www.cfd.co.jp/consumer/product/release/gigabyte-gs32qca.html

おすすめ関連記事
-
新製品
プププランドのなかまたちが大集合 「星のカービィ」デザインのコントローラー、ヘッドホンが登場 別売りのほおばりコントローラーと合わせたい
2025.07.03
-
新製品
Qualcomm最強SoC、7050mAhバッテリーなど搭載 REDMAGIC 最新ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10S Pro」を発表 早割クーポンも配布中
2025.07.02
-
新製品
ロジクールGから16bit 48kHz高音質マイク採用のゲーミングヘッドセットが登場へ オンボードメモリなど初搭載
2025.07.01
-
新製品
Razer コンパクト&多機能のモバイルゲーミングマウス「Basilisk Mobile」発表
2025.06.19


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説