解説

2021.09.28

FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!

記事をシェア
エックス
フェイスブック
ライン

 『エーペックスレジェンズ(Apex Legends)』・『レインボーシックス シージ(R6S)』・『ヴァロラント(VALORANT)』などのタイトルが有名で、eスポーツにおける主力ジャンルのひとつとも言えるFPS。

 FPSをプレイするなら、独自の用語を覚えておくと便利です。チームメンバーと用語の認識を共有しておけば、試合中のコミュニケーションをより円滑に進められるようになります。

 今回は、FPSプレイヤーの間でよく使われている用語とその意味をまとめて紹介します。ぜひ活用してみてください。

サバイバルに使用する道具のイメージ

FPSでよく使われる用語【英語】

【英語】A~G

AA=オートエイム(Auto Aim)の略。照準を自動的に補助する機能。ゲーム内のアシスト機能ではなくチート行為を指すことが多い。

ACE=英語で「最優秀選手、練達者、優秀なパイロット」を意味するaceから。1人のプレイヤーが対戦相手全員をキルすること。

ACS=アベレージコンバットスコア(Average Combat Score)の略。日本語では平均バトルスコアと訳される。キルポイントやダメージポイント、アシストポイントや連続キルなどから算出され、チームへの貢献度を示す。

ADS=エイムダウンサイト(Aim Down Sight)の略。サイト(照準器)を覗きながら射撃する行為。

AFK=アウェイフロムキーボード(Away From Keyboard)の略。キーボードから離れること。転じて、あえて操作をしないことでチームの人数的不利を作り出す行為。基本的には荒らし行為としてみなされる。

AR=アサルトライフル(Assault Rifle)の略。多くのタイトルで全距離汎用的に使えるメインウェポンとして設定されていることが多い武器種。

BAN=英語で「禁止」を意味するbanから。チート行為やマナー違反行為を行ったプレイヤーが、アカウントを一時停止・凍結・削除されることを指す。垢バンとも言う。

BO=ビーオー(best of)。最大勝負数を示すルール上の表記。BO5であれば最大勝負は5回、3本先取で勝利となる。

bot=ボット(robotの略)。AIが操作しているキャラクター。

BTK=バレットトゥーキル(Bullets To Kill)の略。敵を倒すまでに必要な弾の数。

DMR=マークスマンライフル(Designated Marksman Riflの略)。スナイパーライフルとアサルトライフルの中間のような性能であることが多い武器種。主に遠距離から中距離で性能を発揮できる。

DPS=ダメージパーセカンド(Damage Per Second)の略。1秒あたりのダメージ量を表す単位。転じて敵に大量のダメージを与える役割や、ダメージ効率そのものを指すこともある。

EZ=イージー(easy)の略。容易に勝つこと、楽勝を意味する。味方を鼓舞する際に使うこともあるが、対戦相手が弱いことを強調する意味ももつので使い方には注意が必要。

FF=フレンドリーファイア(Friendly Fire)の略。味方を攻撃する行為。タイトルによって扱いが異なり、味方を撃ってもダメージが入らないタイトルもある。

GG=グッドゲーム(Good Game)の略。本来は「良い試合だった!」という意だが、試合終了時の挨拶として「お疲れ様」といったニュアンスで使われることも多い。

GJ=グッジョブ(Good Job)の略。味方のナイスプレーをほめる言葉。

GL=グッドラック(Good Luck)の略。「幸運を祈る」「頑張れ」などの士気高揚を目的とする言葉で戦闘開始時に使われることが多い。GLHF(Good Luck Have Funの略)も使い方は同じだが、この場合「ゲームを楽しもう」という意味も含まれる。

【英語】H~N

HP=ヒットポイント(Hit Points)の略。キャラクターの体力のこと。ヘルスとも言う。

IGL=インゲームリーダー(In Game Leader)の略。試合における司令塔の役割を指す。チームリーダーとは異なるプレイヤーが担当する場合もある。

KIM=Kill In one Magazineの略。1つのマガジンで倒せる敵の最大数。

KS=キルスティール(Kill Steel)の略。他プレイヤー同士の交戦中に割り込んでキル(とどめの一撃)を横取りする行為。キル泥、キルパクなどとも言う。

LMG=ライトマシンガン(Light Machine Gun)。弾数が多い反面、取り回しが悪く設定されることが多い武器種。

NP=ノープロブレム(No Problem)の略。お礼・謝罪などに対し「問題ない」、「どういたしまして」の意を伝える定型句。

NPC=ノンプレイヤーキャラクター(non player character)の略。プレイヤーが操作しないキャラクター。

NT=ナイストライ(Nice Try)の略。結果が出なかったときや敗戦時に、仲間の健闘をねぎらう言葉。

【英語】O~U

Oops=ウープス。ちょっとしたミスをした際や、不都合に遭遇した際に使う。「しまった」「悪い(謝罪の意)」を意味する。

OT=オーバータイム(Over Time)の略。ラウンド制のゲームで、ラウンド上限で勝敗がついていないときに行われる延長戦。

OTP=ワントリックポニー(One Trick Pony)の略。英語で「1つの芸しかできない子馬」の意味。特定キャラクターしか使えない人を指す。揶揄的に使われることもある。

Ping=ピング、もしくはピン。通信の品質(サーバーとの送受信の速さ)を表す数値でデータを送受信する際にかかる時間を示す。低いほど良く、高くなればラグが増える。

POG=Play of the Gameの略、もしくは、PogChampの略。前者は、「その試合で最も素晴らしいプレイ」を意味し、ナイスプレーを称賛するスラング。後者は、かつてTwitchで使用できたエモートの名前が由来で、驚きなどを示すエモートであることから「やばい」などのような汎用的な意味として使用する。

SG=ショットガン(Shotgun)の略。近距離で使用することを想定した武器種。多くのタイトルで複数の弾丸が拡散して発射される一方、有効射程距離が設定されている。

SMG=サブマシンガン(Submachine Gun)の略。連射速度が速い代わりに、反動が大きく設定されている武器種。基本的には中距離・近距離が適正とされる。

SR=スナイパーライフル(Sniper Rifle)の略。高倍率の照準器がついており、遠距離の敵を狙うことに特化した武器種。

TK=チームキル(Team Kill)の略。味方を倒す行為。FFよりも悪質とされるためできるだけ避けたい。チームメンバーと協力して敵を倒す行為を指すこともある。

TTK=Time To Killの略。銃器の指標で、1キルまでにかかる時間を指す。TTKの数値が小さいほど早くキルできる。

Ult=ウルト(英単語のultimateの略)。そのキャラの最強のスキル、いわゆる必殺技のこと。

【英語】V~Z

VC=ボイスチャット(Voice Chat)の略。DiscordやSkypeなどのツールを使って行う音声通話。

WASD=キーボードによる操作でFPSをプレーするとき、多くのタイトルでキャラクターの移動に使うキーのこと。W=前進、A=左移動、S=後退、D=右移動。

WP=ウェルプレイド(Well Played)の略。「いいプレーだった」という意味で、チームメイトや対戦相手を褒める言葉。GGWP(グッドゲームウェルプレイド)と合わせて使われることもある。

FPSでよく使われる用語【日本語】

【日本語】ア行

アド=アドバンテージ(advantage)の略。敵より有利な状態を指す場合と、有利となる要素に使う場合がある。もとはカードゲーム用語。

アタッカー=先陣を切って敵に攻撃をしかける、あるいは敵陣に切り込んでいくプレイヤーの役割。

当たり判定=敵を攻撃した際にダメージを与えられる範囲を指す。例えば敵の衣服や身体の一部に攻撃が当たったように見えても、プログラム上でその部位が当たり判定の範囲に入っていなければ、ダメージを与えることができない。そのため、当たり判定の範囲を学習することが勝率向上につながる。

アンチ=1.英語で「反対」などを意味する接頭語antiから。ある事柄に対して批判的な態度を取る人物のこと 2.安全地帯の略。バトルロイヤルシステムのゲームで使われ、安置・安地とも言う。

アンチチートツール=チートプログラムの検出や処罰を実施するツール。近年チートプログラムはOS上では検出できないことが多いため、アンチチートツールも同様にOSより深部で動作するものもある。

アンレ=アンレートの略語。レートやランクに関係しないゲームモードを指す。

=同じ場所で敵を待ち伏せる戦術をとるプレイヤーを指す。伏せている、あるいはほふく前進する姿が芋虫を想起させることからついた蔑称。全体の戦況より自身の安全を優先する行為として揶揄する意味もある。芋が転じてポテトと呼ぶことも。また芋状態の敵を倒すことを芋ほりとも言う。

ウォールハック=本来見えないはずの壁や障害物の向こう側が見えるチート。また壁や障害物をすり抜けるチート。

裏取り=敵に気付かれないよう背後に迂回して敵の後方を攻撃すること。ラークとも言う。成功すると戦局を有利にできるが、前線の戦力が減るため諸刃の剣でもある。

エイム=英語で「狙う」を意味するaimから。敵に武器の照準を合わせる行為。エイミングとも言う。

エコ=英語で「環境、経済」などを意味する接頭語ecoから。ラウンドごとにゲーム内通貨を使用するタイトルで、通貨の出費を抑える行為。またそのラウンドをエコラウンドと呼ぶ。

エリア理論=マップ上でより多くのエリアを押さえることで情報収集がしやすくなり、戦略上有利になる、という理論。エリアコントロールとも言う。

エントリー=英語で「入場」などを意味するentryから。相手のエリアなど特定の場所に攻撃目的で最初に突入する役割。あるいは最初に突入するプレイヤーを指す場合もある。ひそかに侵入する場合はステルスエントリー、爆破など破壊行為を行いながら侵入する場合はダイナミックエントリーなど派生語もある。

エマージェンシーリロード=残弾ゼロの状態で行うリロード。残弾があるときのリロードより時間がかかるタイトルもある。

オートエイム=自動的にエイムを行うチート。敵を自動追尾するタイプや、エイム後オート射撃するタイプのほか、規定範囲内の目標にエイムし、射撃までするタイプもある。

置きエイム=敵が現れそうな場所を予測して事前に照準を合わせておき、重なった瞬間に弾を撃つ行為

【日本語】カ行

加速チート=キャラクターの移動速度をアップするチート。中には瞬間移動とも思えるような速度で移動するケースもある。スピードハックとも言う。

カット=敵を妨害したり、倒したりして動きを阻止すること。あるいは、ナイフなどの近接武器で敵を倒すこと。

カバー=味方を援護する行為。危険な状況にある味方を助けること。

決め撃ち=マップや足音などから相手の位置を予測して、敵がいる前提で射撃すること。機先を制して主導権をつかみつつ、当たればダメージを与えられるメリットがある。一方、正確性が低いので無駄撃ちになったり、味方を撃ってしまったりするリスクも伴う。

キャラコン=キャラクターコントロールの略。キーボードやマウスを使ってキャラクターを制御すること。

キャリー=英語で「運ぶ」を意味するcarryから。上位のプレイヤーが下位プレイヤーのレベル上げやランク上げをサポートするために、一緒にプレーすること。

キャンプ=建物内などの安全な場所にとどまる行為。「芋る(いもる)」と言うこともある。

強ポジ=強ポジション。フィールドにおいて、試合中に陣取れると有利になるポジション。

キル=敵を倒すこと。何人の敵を倒したかという数値をキル数という。

キルカメラ=敵を倒した様子を確認できる映像のこと。自分を倒した敵の視点の映像(デスカメラ)を指すことも多い。

キルレート=1つの試合の成績を示す指数。キルレとも言う。最終的に敵を倒した数と倒された数を足し、そのうち倒した数が占める割合を%で表す。20キル10デスの場合、20/30で66.7%になる。

キルレシオ=1つの試合の成績を示す指数。キルレとも言う。最終的に敵を倒した数を倒された数で割り、1回倒されるまでに何人倒したかを表す。20キル10デスの場合、20/10で2.0になる。数値が大きいほど強者であることがわかる。

グミ撃ち=敵に当てる意思のない射撃を指す。あるいはエイムスキルが低いプレイヤーの無駄な連射を指す場合もある。語源はグミを投げているように見えることから来ている。ただし、敵に対する牽制など、戦術的意味をもつこともある。

クラッチ=英語で「つかむ」などを意味するclutchから。3対1など、人数的不利の状態から勝利すること。クラッチを何度も達成するプレイヤーはクラッチキングとも呼ばれる。

クリア=周囲に敵がいない状態、あるいは周囲の敵を全て倒した状態。

クリアリング=周囲に敵がいないかを確認する行為。全体を見渡すのではなく、敵が潜んでいそうなところに注意を払う。索敵して攻撃するためにも行うが、不意打ち的な狙撃や集中砲火を受けないための安全確保の意味が強い。

グレポン=グレネードランチャーのこと。またグレネードランチャーを撃ちまくる人を指すことも。

クロスファイア=十字放火(Cross Fire)。敵を囲んで複数の射線から同時に攻撃する行為を指すことが多い。

クロスヘア=画面に表示される照準。主に十字型のマークであることが由来。

ゴースティング=ストリーマーと同じ試合にマッチして、配信中の画面を見ながらプレーする不正行為。ほかのプレイヤーは知りえない情報を得ながらゲームに参加するので優位性が高い。さらにストリーマーはゴースティングで狙い撃ちされることで配信も盛り上がらないため、勝敗以外でもダメージが大きい。

【日本語】サ行

サプレッサー=弾を撃ったときの音や火花を抑えるアタッチメント。サイレンサーとも言う。

射撃レート=連射速度を指す。武器によって次の弾を撃つまでの時間が異なる。

射撃レンジ=有効射程距離(弾が届く範囲)。レンジとも言う。

スキン=英語で「肌」を意味するskinから。キャラクターや武器の外観を変えるアイテム。

スクリム=英語で「練習試合」を意味するscrimmage(スクリメージ)の略。大会前などに実戦形式でプレーし、試合後に反省や修正を行うことで大会に備えることが多い。また交流やレベルが違うプレイヤー同士の対戦として行う場合もある。

=スナイパーのこと。

スニーク=英語で「こそこそする」を意味するsneakから。敵に見つからないように距離を詰めたり、反対に距離を空けたりする行為。

スプリント=英語で「全力疾走」を意味するsprintから。移動速度を上げること。主にダッシュ。

スポット=味方に敵の位置を知らせるために、一時的にマップ上にマーカー表示する機能、またはその行動。

スマーフィング=ランク上位者がサブアカウントを使用し、低ランクのプレイヤーが多い試合にマッチするマナー違反行為。スマーフとも言う。「初心者狩り」と言われることもあり、ビギナーのモチベーションを下げるため、ゲームの衰退が懸念される。タイトルによっては規約違反になることもある。

制圧射撃=与ダメージを目的とせず、敵の行動制限のために行う発砲行為。自軍の進撃や撤退を援護するために敵を動きにくくする。単発ではなく弾幕的に発砲する。

セカンダリー=その試合においてサブで使う武器。サブ武器ともいう。

【日本語】タ行

タップ撃ち=フルオートで連射できる銃器で、意図して単発射撃を行うこと。武器の有効射撃距離近辺の敵を狙う際に用いることが多い。

ダメージ交換=戦闘などで自分と敵の双方がダメージを受けざるを得ない状態、もしくはその戦闘そのものを指す。相手にダメージを与えると同時に自分もダメージを受けていることから、交換という言葉が使われる。

タレット=1.銃座や機関砲など、フィールド上に設置する武器のこと。 2.転じて、後方からアタッカーの援護射撃をする役割。

ディフェンダー=主に守備や防衛を担当するプレイヤー。

チーミング=システム上は敵同士であるプレイヤーが、裏で結託してチームを組むこと。基本的にマナー違反とされる行為。

胴撃ち=敵キャラクターの胴体を狙って行う射撃。頭部よりエイムしやすいので確実にダメージを与えたいときの選択肢として有効だが、ヘッドショットより与ダメージは少ない。

動線確保=戦略上必要な動線(移動ルート)を確保すること。

トラッキングエイム=敵に照準を合わせ続けること。アサルトライフルやサブマシンガンでの中距離の撃ち合いに有効。追いエイムとも言う。

トロール=英語で「流し釣り」を意味するtrollから。ネット上での釣りやあおりといった荒らし行為のこと。ゲームにおいては、チームメイトへ暴言をいう、あえてチームキルを行う、放置行為、自殺といった内容が多い。チートやチーミングが勝利を目的とした不正であるのに対して、トロールはチームに対する単純な嫌がらせを目的としている。

【日本語】ナ行

ナイファー=ナイフを使うプレイヤーを指す。遠距離戦には向かないが、殺傷力が高いので近接戦闘では有利。射撃音で気づかれることがなく、移動速度も速い。

ナーフ=英語で「軽い事故、弱める」を意味するnerfから。ゲームバランスを守るために、運営サイドが強力すぎるキャラクターや武器、スキルのスペックを下げること

ニア=距離が近いこと。

ニュービー=英語で「新人」などを意味するnewbieから。初心者や新規参入者を指す。

ヌーブ=英語で「新人」などを意味するnewbieの略(noob)。初心者や不慣れなプレイヤーに対する蔑称でもある。初心者に限らず、能力や判断力が低いと判断した相手を見下す際にも使う。使用すること自体がマナー上好ましくない。

【日本語】ハ行

ハイド=英語で「隠す、隠ぺいする」を意味するhideから。敵に発見されないことを重視する行動や、身を隠した状態から攻撃を行うこと。批判されることもあるが、規約やマナーに反することはなく、有効な戦術でもある。

バースト撃ち=1.一度の射撃で決まった弾数を撃つ射撃モードのこと。武器によって一度に発射される弾数が決まっており、3発の場合は3点バースト、5発の場合は5点バーストという。 2.転じて、フルオートなどの武器で3発、5発など決まった弾数を自発的に発する射撃方法。3発であれば3点トリガー、5発であれば5点トリガーという。弾の減りを抑えつつ、比較的精度が高い攻撃ができる。

バックキル=背後から敵を倒す行為。

バニーホップ=主にApex Legendsで使用されるキャラクターコントロールの一つ。ジャンプしながら移動することで、デフォルトより移動速度が上がる。うさぎのように飛び跳ねることから来ている。バニホ、またはBHOPと略すこともある。

パルス=バトルロイヤルシステムのゲームにおいて安全地帯の外側にあたる、入るとダメージを受けるエリアのこと。

ビークル=英語で「乗り物」を意味するvehicleから。航空機や車両など乗り物の総称。

ヒットマーカー=自分の攻撃が敵に命中したとき、クロスヘア(照準マーク)の形が変化すること。命中したことを確認できる。

ファー=距離が遠いこと。

ファイア=弾を撃つ行為。銃以外も含めて、攻撃をする行為全般を指す場合もある。

プライマリー=その試合においてメインで使う武器。メイン武器ともいう。

フリック=クロスヘアを素早く動かして瞬時に行うエイム方法。予想外に敵に遭遇した際など、緊急時に使うことが多い。カーソルを素早く動かすことからエイムの精度は低くなりやすい。フリックで行う射撃をフリックショットと呼ぶ。

フルオート=トリガーを引き続ける間、連射を続ける射撃モード。銃身が跳ね上がるので正確な射撃は難しい。

フレックス=英語で「柔軟、融通が利く」を意味するflexから。全ロールで活躍できるユーティリティプレイヤーのこと。

ヘッドショット=敵キャラクターの頭部を狙って撃つこと。一般的に胴や手足に当てるよりも大きなダメージを与えられる。ヘッショとも言う。

偏差=多くのタイトルにおいて、銃弾の発射と着弾にラグが設けられている。敵が移動中だったり、遠距離にいたりした場合、この影響が顕著に表れる。こういった敵に対して、移動や距離を予測して撃つこと。偏差射撃、偏差撃ちとも言う。

ホーミング=自動追尾の意味。または、エイムできていない相手でも自動追尾して着弾する悪質なチート。

【日本語】マ行

マズルフラッシュ=弾を撃つのと同時に銃口から出る火花のこと。少し離れた場所からでも視認できるので、これによって敵に見つかることがある。

【日本語】ラ行

ラッシュ=英語で「急ぐ、突進する」を意味するrushから。通常より速い攻撃や、目的地に一気に攻め込む行動を指す。先制攻撃でペースをつかみたいときに有効。

ランクマ=ランクマッチの略語。ランクを競う対人戦を指す。タイトルによってはコンペ、コンペティティブ(competitive)ともいう。

リーン=英語で「傾ける」を意味するleanから。建物の壁や木などの障害物に隠れながら、体の一部のみを露出させて覗き込む動作。ピーク(peek:覗く)とも言う。

リコイル=英語で「跳ね返る、反動」を意味するrecoilから。弾を撃った反動で照準がぶれること。

リスポーン=一度倒された後、所定の場所(リスポーン地点)でプレイヤーが復活すること。

リスポーンキル=リスポーン地点で待ち伏せし、リスポーンしたばかりの敵を倒す行為。リスキルとも言う。

リロード=弾切れ状態の銃に弾を補充する行為。リロード中は攻撃できないことが多い。

リロードキャンセル=リロード中に接敵したときなどに、リロードをやめて再び銃を構える行為。リロキャンとも言う。

レティクル=本来は照準を合わせる目印となるマークを意味するが、FPSでは弾を撃った瞬間の照準の広がりを指すことが多い。クロスヘアはレティクルの一種。

レレレ撃ち=左右に細かく動き、敵の弾を避けながら弾を撃つ行為。「天才バカボン」というマンガやアニメの「レレレのおじさん」というキャラクターの動作に由来する。

ロー=英語で「低い」を意味するlowから。自分やダメージを与えた対象の体力が低いこと。ほぼ瀕死の状態は激ローと表現することもある。

ロール=ゲーム上の役割のこと。ロールが決まっていると戦術を立てやすく、プレー中の役割分担もしやすい。

【日本語】ワ行

ワンショットキル=一撃で相手を倒すこと。行動や結果を指すこともあるが、戦闘スタイルや気概、思想を示す言葉として使われることも多い。

まとめ

 FPSをプレイする方のために、覚えておくと役立つ独自の用語とその意味をまとめて紹介しました。

 本記事で紹介した用語はFPSジャンルのさまざまなタイトルで通じるものですが、必ずしもプレイヤー全員が同じ認識を持って使っているとは限りません。一般常識ではなく、あくまで“覚えておくと便利な言葉”だと認識しましょう。短い単語で状況を伝えられるようになるので、ぜひチームメイトとのコミュニケーションに取り入れてみてください。

関連記事

ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!

格闘ゲームでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!

ゲームにおける「HP」「MP」とは?意外と知らない意味や歴史を解説!

部活紹介

おすすめ関連記事

spring2025 eスポーツ部の活動日誌

新着記事

ゲーミングデバイス情報

   spring2025

ゲーミングデバイス情報

新製品 レビュー 部活紹介 eスポーツ部の活動日誌