高校eスポーツニュース
2022.09.23
2023年4月開校のサポート校「青楓館高等学院」、eスポーツコースを用意
- 高校eスポーツ
来年4月に明石市に開校予定のサポート校「青楓館高等学院(青楓館)」は、1期生募集の説明会を開始しました。「キャリア教育コース」「eスポーツコース」「芸能・アスリートコース」の3つのコースを用意。好きなことを武器に自分のキャリアを見据えている生徒も、これからスキルを身に着けていきたい生徒にも、それぞれに合った教育を選ぶことができます。

同校は、郁文館夢学園の広域通信制ID学園高等学校と提携したサポート校。提携校のカリキュラムと連携することで、高等学校卒業程度認定を取得することができます。認定資格取得だけでなく、総合型選抜や一般入試にむけて進路指導を実施します。
「生徒一人ひとりの個性を尊重し、自分らしく生きる力を養う」を理念とし、1on1によるコーチング、地方創生プロジェクトのPBL、総合型選抜(旧:AO入試)の進学支援など、大学進学を含め生徒自身が個性と向き合いキャリアを設計できるようサポートしていきます。すでに0期生として約30人の高校生が活動しています。

また、多くの高校では年に数回となっている1on1面談を毎週実施。教員だけでなく運営チーム、その他社外の専門メンターも対応し、生徒に合った対話を実現します。対話の機会を通じ、自分自身と向き合い、自分らしさを認識して成長の機会につなげていく方針です。
このほか、さまざまな体験機会を提供します。たとえば、ジャンルのプロフェッショナルによる講演会を毎月開催し、社会で活躍している大人との接点を作ります。独自メディア運営や取材・インタビューなどを含めた情報収集・発信など。これらの経験を通じて、社会を知る機会と生徒自身のなりたい姿を見つける機会を創出していきます。
さらに、青楓館では「社会で生きる力」を身につけるために、PBL(答えのない問いを立てて行動するプログラム)を多数用意しています。すでに、6エリアの自治体・大学との地方創生プロジェクトが進行中で、企業との共同PBLも準備しています。
近年利用者が増加している総合型選抜は、大学側も力を入れている受験方式。同校には総合型選抜のプロが進路指導の基盤を整えており、日本トップクラスのノウハウで大学合格を狙えることも特徴。代表の岡内氏・藤原氏は、早慶上智・GMARCH・関関同立・国公立など、800名以上の合格者輩出実績があります。
国内進学以外にも、「就職支援」「起業支援」「海外進学支援」など、生徒が自分自身にあった進路を選ぶための、充実した進路選択の支援を提供していきます。
学校説明会の日程は、10月2日13:30?15:00、10月23日13:30?15:00、11月19日13:30?15:00で、オンラインで開催する。このほか、個別相談も実施しています。
■関連記事
■外部リンク
青楓館高等学院=https://seifukan-gakuin.com

おすすめ関連記事
-
高校eスポーツニュース
全国初 全日制公立高校に「eスポーツ学科」誕生 佐賀県立唐津青翔高校で来年度から
2025.06.12
-
高校eスポーツニュース
プロゲーマーから学ぶVALORANT戦術と実践テクニック! EIKOデジタル・クリエイティブ高等学校浦和校 特別授業レポート
2025.05.26
-
高校eスポーツニュース
高校対抗の全国eスポーツ大会「STAGE:0」 新たに「ストリートファイター6」を競技採用 エントリーも開始
2025.04.25
-
高校eスポーツニュース
高校対抗 全国eスポーツ大会「STAGE:0」 エントリー開始! 決勝大会は大阪・関西万博会場で開催 競技タイトルに新たに「ブロスタ」追加
2025.04.02


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説