解説
2022.07.19
なぜPCゲームの移動は「WASD」?理由や操作性を向上させるポイントを解説
- ゲーミングデバイス
- 解説
PCゲームを初めてプレーするときは、手元のマウスとキーボードをそのまま使う人が多いのではないでしょうか。初めてキーボードを使ってゲームをプレーし、移動操作の難しさの壁にぶつかるのはよくあるケースです。多くのPCゲームにおいて、キャラクターの移動に使われるのがキーボードの「WASD」。キーボードを用いてプレーするなら、WASDでの移動に慣れることは基礎中の基礎と言えます。

今回は、なぜキャラクター移動にW・A・S・D・のキーが使われるのかという基本知識から、WASD移動に慣れるためのコツまでを解説します。PCゲーム初心者の人はぜひ注目してください!

ゲームのプレーを目的として購入するユーザーが多い、いわゆるゲーミングキーボードにおいては、この4キーが他のキーと見分けやすいようなデザインに設計されていることも多いです。キーボードを使ってPCゲームをプレーするなら、まずはWASD移動の操作に慣れることが求められます!
WASDで移動する操作が定着した理由
そもそも、なぜPCゲームにおいて移動操作に使うキーがWASDで定着したのでしょうか。その発祥・由来は諸説ありますが、「キーボードのもっとも左側に配置されているキーだから」というものが有力なようです。
矢印や数字のキーは製品によって位置が変わることも多いですが、WASDが左側に配置されないことはまずありません。ほとんどのプレーヤーは右手でマウスを使っているため、左手をキーボードに伸ばしたときに操作しやすい位置にあるキーをメインに使うように考えられている、ということですね。
WASDでの移動操作が慣れない人向け!操作性を上げるポイント
WASD移動をはじめとするPCゲーム独特の操作方法は、これまでキーボードでゲームをプレーすることに馴染みがなかった人にとっては少し難しく感じるものです。
キーストロークやキー配置が自分の指に合っているキーボードを使用する
キーボードでの操作に慣れない原因は、使っているキーボードが自分に合っていないことにあるかもしれません。手の形や大きさは人それぞれなので、使いやすいと感じる製品も異なります。できるだけ多くの製品に目を向け、可能なら現物に触れながら比較検討し、キーストローク(キーを押し込みはじめてから入力されるまでの間隔)やキー配置が自分に合う製品を探しましょう。
とにかくいろいろなゲームをWASD移動で遊んで慣れる
キーボードによる操作には慣れも必要です。特にコントローラーでゲームをプレーしてきた人は、初めはキーボードの仕様が不便に感じがちでしょう。WASD移動は多数のゲームで使うことになるので、とにかくいろいろなゲームに触れて実践経験を重ねることでキーボード操作をマスターしてください。ひとつのタイトルではなく複数タイトルで遊ぶことで、初めてプレーするタイトルにもある程度対応できる基本の操作感覚が身につきます。
【どうしてもWASD移動に慣れない場合】コントローラーを導入する
どうしてもキーボードのWASD移動に慣れることができない人は、PCに接続できるゲーム用コントローラー(ゲームパッド)を導入しましょう。各ボタンにキーを割り当てる設定により、ゲーム機に非常に近い感覚でプレーができます。
ただし、eスポーツ大会ではプレイヤーの公平性を守るため、全員一律でマウスとキーボードを使うというルールが定められていることがあります。業界の第一線で活躍しているプロゲーマーもマウスとキーボードを使っていることが多いので、大会出場を視野に入れているならキーボードでのプレーを磨くことは必要不可欠です。
【どうしてもWASD移動に慣れない場合】左手デバイスを導入する
コントローラーと同様に、ゲーム機に近い感覚での操作を可能にするものとして「左手デバイス」があります。左手デバイスにはさまざまな種類がありますが、スティックや矢印ボタンがついているキーパッドタイプのものを選べば直感的な操作が可能です。
ただし、こちらもコントローラーと同様eスポーツ大会では使用が禁止されることもあるため、まずはキーボード操作に慣れる努力をするのが一番です。どうしてもキーボード操作に馴染めず、大会出場などには興味がない人がゲームを楽しみたいと考える場合の最終手段として検討してみてください。
まとめ
PCゲームをプレーする上で避けては通れない基本操作である「WASD移動」について解説しました。W・A・S・Dのキーを使った操作に慣れ、素早く正確にキャラクターを操作できるようになることは上達への第一歩です。なかなかうまくいかず悩んでいる人は、以下のポイントに注目してみてください。
〈WASDでの移動操作に慣れない人向け!操作性を上げるポイント〉
- キーストロークやキー配置が自分の指に合っているキーボードを使用する
- とにかくいろいろなゲームをWASD移動で遊んで慣れる
- 【どうしてもWASD移動に慣れない場合】コントローラーを導入する
- 【どうしてもWASD移動に慣れない場合】左手デバイスを導入する
特にeスポーツ大会への出場も見据えてゲームをプレーしている人は、キーボード+マウスによる操作のスキルを磨く努力は必須です。コントローラーや左手デバイスは大会では使えない場合もあるので、導入は慎重に検討してください。自分に合った方法でWASD操作をマスターし、ゲームをより楽しみましょう!
■関連記事

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
サービス
2025.04.25
映画「マインクラフト」本日公開 全国のTOHOシネマズにクリーパーのポップコーンボックスが登場!
-
2
新製品
2025.04.24
「パックマン」45周年記念のワイヤレスコントローラーが登場 Xbox公式ライセンス品でネオンカラーに発光するギミックも!
-
3
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
4
解説
2021.09.28
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
5
施設
2025.04.08
店長はLoLの元プロデューサー 筑波大近くにオープン「eスポーツカフェ Tsukuba Solid State」に潜入 貸出デバイス豊富 ゲーセン難民のオアシスにも