eスポーツ団体
2022.03.07
腕を競い心を磨くeスポーツ大会 NASEF JAPAN MAJORに育成プログラムが融合
- 大会/イベント
- LoL
北米教育eスポーツ連盟 日本本部(NASEF JAPAN)は3月4日、これまで同団体が開催してきたeスポーツ大会シリーズ「NASEF JAPAN MAJOR」を一新すると発表しました。同時に、新生NASEF JAPAN MAJORの初回となる「NASEF JAPAN MAJOR League of Legends Tournament Spring 2022」の開催を発表し、エントリー募集を開始しました。締め切りは4月7日こちらのページから受け付けています。

NASEF JAPAN MAJORは、学生たちのプレー環境をより良くすることを目的とした大会。多くの高校生に大会出場の機会を作るべく、フォートナイトやロケットリーグといったタイトルで定期的に大会を開催してきました。
一方、今大会においてNASEF JAPANは、従来型の大会システムに加えて新たな人材育成プログラムを開発。これを導入することで、NASEF JAPAN MAJORを高校生の新たな可能性を引き出す大会へと拡張させていきます。
新システムのキモとなるのは人材育成プログラム「Beyond the Game Program」です。北米教育eスポーツ連盟が推進している「Social Emotional Learning(社会的感情学習)」を採用しており、約一カ月で自己意識や規律、仲間への思いやり、共感といったチームコミュニケーションにおいて必須となる要素を学ぶことができます。
また、同プログラムではプロゲーミングチームのRascal Jesterが特別講師として参加する予定。プロならではの目線でトレーニングを実施しテクニックやスキルを伝授するとか。なお、Rascal JesterはBeyond the Game Programの講師だけでなく、大会終了後の優勝校との交流戦でも参加する予定です。

NASEF JAPAN MAJOR League of Legends Tournament Spring 2022のエントリー期間は4月7日まで。日本全国の文部科学省が定める大学入学資格の条件に該当する学校の学生が参加でき、同一の学校か同一県内の学校に通う学生5人1組で出場できます。
Beyond the Game Programは3月22日?4月15日にかけて実施。その後は、4月16日?4月24日にかけてブロック予選を開催。そして5月7日に全国決勝大会を開催します。
上位入賞チームには順位に応じたRiot PointとNASEF JAPANノベルティが贈られるほか、優勝チームにはこれに加えて「Rascal Jester」との交流戦の機会とトロフィーが贈呈されます。
■関連記事
■外部リンク

おすすめ関連記事


新着記事
-
大会情報
参加無料 長崎で「浜んまちeスポーツフェス」 スト6や太鼓の達人など各ゲームの体験ブース登場 ドローンプログラミングなど親子で楽しめるブースも
2025.05.20
-
新製品
当選に備えて買っておく?サイバーガジェットからNintendo Switch2用アクセサリー19種が発売へ
2025.05.20
-
売れ筋ランキング
ASUS「VZ24EHF」が1位にランクイン! 今売れてるゲーミングモニターTOP10 2025年5月5日~5月11日
2025.05.20
-
新製品
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+A2VM」にスペシャルカラー登場 ドッキングステーションとのセット販売も
2025.05.19

高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
2
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
3
新製品
2025.05.01
イブラヒムさん、叶さん、葛葉さんら12人が完全監修!「にじさんじ」×「ふもっふのおみせ」のコラボ製品が登場! 第一弾は6月予約開始
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
解説
2025.05.06
自分とバレずにVCしたい!個性も演出できるボイスチェンジャー(ボイチェン)のやり方とおすすめソフト