サービス
2024.06.07
Z世代の4人に1人がほぼ毎日ゲームをする?タイトーがスポーツとeスポーツテーマのアンケート結果を公表
- eスポーツニュース
タイトーは6月6日に、15~28歳の男女を対象に実施した、Z世代の「スポーツとeスポーツ(ゲーム)」に関するアンケート調査の結果を発表しました。同調査は、5月16日~17日の期間に行われ、301人から回答を得られました。

「月1回以上」の割合は「運動・スポーツ」が上回る
調査対象者に、「ゲーム・eスポーツ」と「運動・スポーツ」をする頻度を尋ねたところ、「月1回以上」は「ゲーム・eスポーツ」が51.8%、「運動・スポーツ」が61.8%と、「運動・スポーツ」の方がわずかに多い結果に。また、「ゲーム・eスポーツ」について「ほぼ毎日」と応えた人は、4人に1人という割合でした。

「ゲーム・eスポーツ」の方が好きという人を5.9ポイント上回る
「運動・スポーツ」と「ゲーム・eスポーツ」のどちらが好きかを尋ねた質問では、「運動・スポーツ」(39.5%)が「ゲーム・eスポーツ」(33.6%)を5.9ポイント上回りました。一方で、「どちらも同じくらい好き」という回答も26.9%に達しています。男女別でみると、男性では「ゲーム・eスポーツ」(37.9%)、女性では「運動・スポーツ」(45.9%)の方が好きという回答が多く、傾向が分かれました。

「1人で楽しむ」が最多に
「ゲーム・eスポーツ」をする場合、どのような楽しみ方が好きかを尋ねたところ、「1人で楽しむ」(41.8%)がもっとも多かったものの、10代では「3~4人以上のグループで楽しむ」(29.2%)がそれに続き、仲間やグループで楽しみたいという傾向がみられました。

仲間やグループで楽しむ」ことを好む意見が半数超に
「運動・スポーツ」をする場合、どのような楽しみ方が好きかを尋ねた質問では、「複数(2~4人以上)の仲間やグループで楽しむ」(41.5%)が、「1人で楽しむ」(28.5%)を上回りました。10代では、「複数(2~4人以上)の仲間やグループで楽しむ」が、56.8%に達しています。

最近、運動不足を感じることがあるかを尋ねたところ、「運動不足を感じる」とする回答が56.1%を占めました。男女別でみると、「運動不足を感じる」とする回答は男性では46.4%、女性では66.3%となっています。

「運動するのが面倒・つらい」「時間がない」
「運動する場所や施設がない」が上位に
最近「運動不足を感じる」と答えた人に、「運動・スポーツ」をしない理由を尋ねた質問では、「運動するのが面倒・つらい」(45.0%)、「時間がない」(41.4%)、「運動する場所や施設がない」(32.0%)が上位を占めました。

10代は「楽しく運動できるエンタメ性」、
20代は「簡単・始めやすいこと」をもっとも重視
遊びやレジャーとして「運動・スポーツ」をする場合に重視することとしては(複数回答)、「簡単・始めやすいこと」(41.2%)が最多に。年代別でみると、10代では「楽しく運動できるエンタメ性」(45.3%)、20代では「簡単・始めやすいこと」(44.4%)がもっとも多い結果となりました。
関連記事
ipad miniにも対応 Razer 競技ノウハウを詰め込んだモバイル向けコントローラーを発表
高校から使えるeスポーツの教科書!?NTTe-Sportsが販売開始 eスポーツを体系的に学べる学習教材 社員研修にもおすすめ!
全長約105cmで立体化のマスターソード 予約分はすぐに売り切れに 各種SEなどギミック満載! 9月から全国販売予定
外部リンク
タイトー
https://www.taito.co.jp/

おすすめ関連記事


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
新製品
2025.05.26
5月27日発売!ホリから「スライム」「はぐれメタル」のコントローラーが登場! 高耐久ボタンや背面ボタンなど備える
-
2
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
3
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
4
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
5
解説
2023.08.09
PCゲームのフルスクリーン化とボーダレス(仮想フルスクリーン)化の違いとは?