eスポーツチーム
2022.12.13
DetonatioN GamingとTEAM GAMEWITHがブランド統合 DetonatioN FocusMeとして新スポンサー4社とともにスタートを切る
- eスポーツチーム
eスポーツ事業を展開するGameWithとその子会社のDetonatioNは12月12日、両社が運営するプロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」と「TEAM GAMEWITH」のブランドを統合したことを発表しました。新たに「DetonatioN FocusMe(DFM)」としてスタートしました。

DetonatioN Gamingは2012年に設立した国内eスポーツチームの草分け的存在でLeague of Legends(LoL)部門をはじめとして多くのタイトルで世界的な実績を持つチーム。一方、TEAM GAMEWITHはフォートナイト部門などに高い実力を持つ選手をそろえているほか、ブランディング力に強みを持つチームです。
両チームは、2021年の10月に運営会社であるGameWithがDetonatioNを子会社化、さらには22年11月にGameWithのeスポーツ事業とDetonatioNの統合など構造改革が進んでいました。
今回のブランド統合によって両チームの選手はDFMに所属することになり、eスポーツ事業であるチーム運営も一本化されるとか。今後はDetonatioN Gamingが持つ「チーム運営・選手サポート面のノウハウ」とTEAM GAMEWITHが持つ「発信力・動画配信のノウハウ」を掛け合わせることで世界に並ぶチームを目指していくといいます。
また、ブランド統合に合わせてチームロゴとユニフォームを刷新したほか、新たな公式サポーターズクラブとしてサブスクリプションサービス「DFM CREW」の提供を開始しました。DFM CREWでは、限定動画コンテンツや限定コミュニティの設立、オフラインイベント優先参加権といった特典を用意。スタート時点ではVALORANT、LoL、フォートナイトの部門でコンテンツを提供していく考えです。


なお、DFMでは今回のブランド統合をきっかけとして新たに4社とのスポンサー契約を結んだことも発表しています。新スポーンサーは、リラクゼーションドリンクを販売する「Endian」、FX取引システムの「外為ファイネスト」、ネット専用Visaプリペイドカードの「ライフカード」、健康器具の「創通メディカル」の4社。以上の契約のもとDFMでは選手の活動環境をより整備していく予定です。
■関連記事
■外部リンク
DetonatioN FocusMe=http://team-detonation.net/

おすすめ関連記事
-
eスポーツチーム
ZETA DIVISION スズキノリアキさん・takeraさん・ファン太さんと行くサウジeスポーツワールドカップ ツアーにファンを招待 応募受付中
2025.06.14
-
eスポーツチーム
プロeスポーツチーム「FENNEL」の事業部長と直接話せるキャリア座談会開催へ ゲームが好き、就職・転職希望者なら参加OK
2025.06.10
-
eスポーツチーム
岡山のプロeスポーツチーム「SETOUCHI SPARKS」がeスポーツリーグ開催へ 「子どもを招待したい」クラファンも受付中 実況に平岩康佑さん
2025.05.26
-
eスポーツチーム
地域密着 環境配慮などテーマ 茨城県鹿嶋市が本拠地のプロゲーミングチーム「HYDRIX」設立 バーチャ界のレジェンド ホームステイアキラ選手ら加入
2025.05.09


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
新製品
2025.05.26
5月27日発売!ホリから「スライム」「はぐれメタル」のコントローラーが登場! 高耐久ボタンや背面ボタンなど備える
-
2
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
3
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
4
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
5
解説
2023.08.09
PCゲームのフルスクリーン化とボーダレス(仮想フルスクリーン)化の違いとは?