大会情報
2022.06.17
全国都道府県対抗eスポーツ選手権2022 Shadowverseの予選エントリーが開始!
- 大会/イベント
- シャドバ
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI 実行委員会は6月16日、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI」の新競技「Shadowverse」の予選エントリーが開始したことを発表しました。エントリー期間は7月3日まで。Shadowverseの大会エントリーアプリ「Shadowverse Tournament Navigator」から申し込むことができます。

同大会は、各都道府県の出場者が各地の予選を勝ち抜き、都道府県代表として日本一を目指すeスポーツの全国大会。今大会では6タイトル10部門が競技として採用されており、Shadowverseは4月26日、今年から新競技として加わったことが発表されています。

Shadowverseの部門は学生の部のみ。参加対象者は中学生から大学生までで、いわば国内学生日本一を決める大会ともいえます。なお、iOS、Android、DMM GAMES、Steam版の全てのプラットフォームから参加できます。
主な参加資格は、日本在住の中学校、高等学校、大学に所属している他、これらに準ずる教育機関の生徒であること。生年月日が1999年4月2日から2010年4月1日以前であることなどです。
また、生年月日が05年5月14日から10年4月1日までの参加者は保護者による同意書が必要になるほか、通学する学校が発行する顔写真付きの学生証や生徒手帳などを提出しなくてはいけないことに注意しましょう。
なお、予選大会は自分の住民票がある都道府県の大会のみ出場可能。大幅なエントリーがあった場合は運営事務局によって抽選が行われる予定です。
同大会は、8月に日本各地のオフライン会場で開催される都道府県予選、9月10・11日にオンラインで開催されるブロック予選、10月15・16日に栃木県で開催されるGRAND FINALSに分けられます。
都道府県予選大会シングルエリミネーション方式で開催し、各地域で1位となった参加者がブロック予選に進出。ブロック予選大会ではシングルエリミネーション形式で7人のブロック代表を選出。GRAND FINALSにはブロック代表7人と栃木代表の計8人が進出します。
賞品にはゲーム内で使用できるアイテムや今年冬に開催予定のeスポーツ大会「RAGE Shadowverse 2022 Winter」への出場権などが授与されます。腕に自信がある方はぜひ挑戦してみましょう。
■関連記事
Shadowverse全国都道府県対抗eスポーツ選手権の競技タイトルに! 中学生から大学生までが参加可能=https://esports.bcnretail.com/news/220502_000584.html
RAGE Shadowverse春が22年も開催 賞金大幅アップで優勝者には1千万!=https://esports.bcnretail.com/news/211222_000457.html
生徒の千日詣りが体育教師と校長の胸を打つ 誠恵高等学校eスポーツコース成り上がり記【前編】=https://esports.bcnretail.com/highschool/220612_000628.html
■外部リンク
全国都道府県対抗eスポーツ選手権2022 Shadowverse=https://shadowverse.gamewith.jp/article/show/346775

おすすめ関連記事


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説