解説
2021.09.17
「モンスト(モンスターストライク)」の大会に参加したい! 日本で参加可能な大会は?
- 大会/イベント

2013年のリリース以来、日本のスマホゲーム市場において圧倒的な存在感を示している『モンスターストライク(モンスト)』。本記事では、日本国内で開催されているモンストのeスポーツ大会に関する情報をまとめています。
プロゲーマーを目指している人や、モンストの大会に興味がある人はぜひチェックしてください。
開催される大会の種類
今回紹介するモンストの大会には、大きく分けて以下の2つの形式があります。
- モンストの公式(ミクシィ)が主催の大会
- 公式以外の企業および政府、eスポーツチームなどが主催の大会
※本記事では、ストリーマーを含む個人が主催の大会は省略しています。
公式主催の大会は、誰でもエントリーが可能なオープン形式をとっており高校生でも参加できる大会が多いです。一方でeスポーツチームが主催する大会は、主催チームからの参加招待(インビテーション)を受けなければ参加自体ができない場合があります。
公式が開催しているモンストの大会一覧
まずは、モンストの公式であるミクシィが主催している大会を紹介します。
モンストグランプリ2021 ジャパンチャンピオンシップ
https://esports.xflag.com/games/grandprix/2021/japanchampionship/
2021年4月から7月にかけて開催された、モンストの公式国内大会です。2021年大会は感染症対策のため募集チーム数を大幅に減らし、各地域の予選を勝ち抜いた8チーム32人が決勝トーナメントで優勝をかけて戦いました。
優勝チームには賞金5000万円と優勝盾のほか、副賞のハイスペックスマホなどが贈呈されています。
試合は基本的に3本勝負、2本先取したチームの勝利というルールです。こちらの大会はアマチュアでも自由に予選へのエントリーが可能ですが、大会規約上18歳未満および18歳以上の高校生の人の出場はできません。
モンストプロツアー
およそ4か月間をかけて、全国各地の会場を舞台に開催されるモンストの公式プロツアーです。2019年11月から翌年2月にかけて開催された2019-2020大会では12のプロゲーミングチームが出場し、総額1億円の賞金をかけたレギュラーシーズンとツアーファイナルが行われました。
出場する12チームは、まずは計7回行われるレギュラーシーズンマッチを戦って獲得ポイントによる順位を決定します。レギュラーシーズン終了時点での合計ポイント上位4チームのみが、プロNo.1チームの座をかけたツアーファイナルのトーナメント戦に進むというシステムです。
こちらの大会はプロゲーミングチームに所属する選手のみが対象のものなので、アマチュアプレイヤーのエントリーはできません。
全国都道府県対抗eスポーツ選手権
https://esports.xflag.com/games/grandprix/2021/kokutai/
JeSU(日本eスポーツ連盟)による「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」内の「モンスターストライク部門 少年の部」をミクシィが主催しています。
この大会は、先述した「モンストグランプリ2021 ジャパンチャンピオンシップ」の少年向け部門にあたるもので、18歳未満および18歳の高校生であることが参加の条件です。
2021年4月から6月にかけて各地域で予選が行われ、それを勝ち抜いた全8チームが同年10月に三重県で行われる本大会に出場します。
参加者が全員18歳以下である都合上賞金はありませんが、本大会で3位までに入賞したチームにはモンスト内で使えるオリジナル称号が贈呈されるほか、本大会に出場した全チームにモンストグッズ詰め合わせも用意されています。
予選へのエントリーは実力や実績を問わず誰でも可能なので、力試しとして本格的なeスポーツ大会に出場できるチャンスがありますよ。
企業(政府)が開催しているモンストの大会一覧
続いて、モンスト公式以外の企業や政府が開催している大会を紹介します。
モンスト紅白戦
AQUA主催・TBeS共催のモンスト大会です。2021年7月31日に開催され、40チーム120人が紅軍と白軍に分かれた合戦形式での試合が行われました。
勝利軍の全員に賞品としてAmazonギフト券2000円分が贈られ、さらに抽選で選ばれた1チーム3名にはAQUAオリジナルの似顔絵グッズも贈呈されました。その他協賛企業からの特別商品も用意されています。
大会規約に年齢に関する規定はないため、その他の参加条件を満たしていれば高校生の方もエントリーが可能な大会です。
まとめ
日本国内で開催されたモンストの大会に関する情報を紹介しました。
日本のスマホゲーム市場において絶大な知名度を誇るモンストは、公式主催のものをはじめ大規模な大会が多数開催されています。高校生でも参加可能な大会もあるので、ぜひ力試しとしてeスポーツ大会にエントリーしてみてください。
■関連記事

おすすめ関連記事


新着記事
-
大会情報
参加無料 長崎で「浜んまちeスポーツフェス」 スト6や太鼓の達人など各ゲームの体験ブース登場 ドローンプログラミングなど親子で楽しめるブースも
2025.05.20
-
新製品
当選に備えて買っておく?サイバーガジェットからNintendo Switch2用アクセサリー19種が発売へ
2025.05.20
-
売れ筋ランキング
ASUS「VZ24EHF」が1位にランクイン! 今売れてるゲーミングモニターTOP10 2025年5月5日~5月11日
2025.05.20
-
新製品
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+A2VM」にスペシャルカラー登場 ドッキングステーションとのセット販売も
2025.05.19

高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
2
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
3
新製品
2025.05.01
イブラヒムさん、叶さん、葛葉さんら12人が完全監修!「にじさんじ」×「ふもっふのおみせ」のコラボ製品が登場! 第一弾は6月予約開始
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
解説
2025.05.06
自分とバレずにVCしたい!個性も演出できるボイスチェンジャー(ボイチェン)のやり方とおすすめソフト