解説
2023.07.10
ゲームにおける「アド(アドバンテージ)」とは?意味をわかりやすく解説!
- 解説
ゲームにおける「アド(アドバンテージ)」は、自分や味方側にとって好都合な状況を指す言葉。近年はゲーム界隈を飛び出して広く浸透し、ネットスラングとして定着しつつあります。
今回は、「アド(アドバンテージ)」の正しい意味と使い方、各ゲームジャンルにおける「アド」とはどんなものを指すのかをご紹介します。ゲームスキルを高めるコツにも関わる内容なので、ぜひ参考にしてください。

ゲームにおける「アド(アドバンテージ)」とは
ゲーム用語としての「アド(アドバンテージ)」とは、自分や味方側に優位性がある、有利な状況であるという意味の言葉。英語で有利・好都合という意味の「advantage」が語源です。
元々はカードゲーム界隈で生まれた用語ですが、その後ゲーマー全体に広まり、現在ではネットスラングのひとつになっています。近頃は「得」や、単に「良い」という意味で使われることもあり、非常に広いニュアンスを持つ用語になりました。
「広告」の意味でも使われる
「アド」という言葉は、ビジネスにおけるマーケティングの分野においてはまったく異なる意味を持ちます。こちらは英語の「advertising」が語源で、直訳したまま「広告」という意味で使われています。文脈から意味を読み取って、正しく使い分けましょう。
アド(アドバンテージ)の種類
具体的にどんな状況・要素が「アド」と呼ばれるかは、ゲームのジャンルによって大きく異なります。代表的なゲームジャンルにおけるアドバンテージの概念をご紹介します。
DCG(TCG)
DCG(TCG)=カードゲームにおいては、以下のような要素がアドバンテージとされています。
・純粋にカードが強い(対応に複数枚のカードを必要とする・1枚で相手のカードを複数枚破壊できるなど)
・相手デッキや局面に対して有利なカード(メタ)である
・1ターン中に相手よりも多くのカードを引ける
・ゲームシステムや有効な戦法について相手よりも深く知っている
カードゲームにおけるアドは、試合開始前の事前準備による部分が大きいです。強いカードを揃え、それらの特性が最大限に生きる構成でデッキを組むためには、ゲームシステムやカードひとつひとつへの深い理解が求められます。
FPS
FPSにおいては、以下のような要素がアドバンテージとされています。
・チームメンバーの能力のバランスが取れている
・チームメンバー同士で綿密な連携が取れている
・拾った武器、装備品が強力
・マップ上で身を隠しやすい、次の移動がスムーズにできるなど有利なポジションを占有できている
チームでFPSをプレイする際は、次にどこに移動するか、どの武器を誰が持つかなどの小さな選択ひとつひとつがアドバンテージを生みます。周囲の敵プレイヤーより少しでも優位に立てるよう、日頃から自分の得手不得手を分析しておくことが重要です。
MOBA
MOBAにおいては、以下のような要素がアドバンテージとされています。
・敵陣に攻め入ってバフを奪った(テンポアドバンテージ)
・フィールド上の生存人数が相手チームよりも多い
MOBA中のアドは、一度生まれたら試合終了まで続くのではなく、試合展開に応じて一時的に発生するものが多いことが特徴です。戦況を瞬時に把握し、一瞬の隙をつくような臨機応変なプレイが求められます。
格闘ゲーム
格闘ゲームにおいては、以下のような要素がアドバンテージとされています。
・相手よりも残りHPが多い
・攻撃がヒットし、直後に追撃チャンスが生まれた
・相手より先に必殺技ゲージが貯まった
・相手よりも多くKO数を取っている
格闘ゲーム中のアドは、その後の試合展開によっては一瞬で覆される可能性が高いのが他と違う点です。一度生まれたアドを最大限に有効活用するプレイが求められます。
ゲームでアドを意識する大切さとは

対戦ゲームで勝利をめざすには、やみくもにただ実戦を重ねるのではなく、常にアドを意識することが必要不可欠です。何を選べば敵に対して優位に立てるか、生まれた優位性を生かして勝利を掴むには次にどんな行動をとればよいかを考え、あらゆる面において効率の良いプレイをめざしましょう。
ゲーム中の多種多様なアドバンテージの積み重ねが好都合な試合展開を生み、最終的に勝利につながります。ほとんどの対戦ゲームの勝敗は“もっともアドバンテージを積み重ねたのはどのプレイヤーか”で決まると言ってよいでしょう。
アドを使った例文
ゲーム用語としての「アド」は、以下のような形で使われます。
・「位置取りで相手にアドを取られた。」
・「あのカードが刺さって純粋にアド損で負けた。」
・「(MOBAで劣勢時、複数キルを取った味方に)ナイス!アド奪い返せた。」
・「(強い武器を拾って)これは爆アド。チャンピオン狙えるよ。」(爆アド=非常に有利な状況)
【まとめ】“アド”を意識してプレイスキルに磨きをかけよう!
実際には“優位性がある、有利な状況である”という本来の意味を超えて、“良い”というようなポジティブなニュアンスを広く示す言葉としても多く使われています。ゲームの腕を磨く際には、相手よりも多くのアドを取ることを意識したプレイを心がけてみてください。
■関連記事

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説