解説

2023.08.18

「アーリーアクセス(早期アクセス)」のゲームとは?遊ぶ際の注意点などを紹介

記事をシェア
エックス
フェイスブック
ライン

 オンライン上でゲームを販売しているサイトを閲覧していると、「アーリーアクセス(早期アクセス)」状態にあるタイトルを目にすることがあります。”正式な発売日よりも前に新作をプレーできる”という認識はあっても、それがどんな目的で行われているのか、正式な製品版とはどんな違いがあるのかはよく知らない方は多いのではないでしょうか。

 今回は、開発段階にあるゲームが正式リリースに至るまでの重要な過程とも言える「アーリーアクセス(早期アクセス)」について詳しく解説します。

「アーリーアクセス(早期アクセス)」のゲームとは

 「アーリーアクセス(早期アクセス)」とは、開発段階にあるゲームのベータテストを主な目的として一般ユーザーに先行して提供する形態のこと。アーリーアクセス版の提供中にそのまま正式リリースすることもあれば、一旦提供を終了して最終調整の上、改めて正式リリースに踏み切る場合もあります。

 開発側がアーリーアクセスを行うメリットは、開発中のゲームのバグ報告や改善点に関する意見を得られること、有料販売によって正式リリースに向けた資金を集められることなどです。プレーヤーが試作段階の製品のテスターのような役割を担うので、積極的にフィードバックを送った方が、開発側としてはゲームをより良いものに仕上げていくことができますし、なによりも励みになります。

アーリーアクセスのメリット

 アーリーアクセスは、気になる新作タイトルを一足早くプレーできる貴重な機会です。正式版が発売されてからでは得られないアーリーアクセス版のメリットをご紹介します。

価格が正式版よりも安く、正式リリース時に無料アップグレードされることが多い

 アーリーアクセス版はまだ開発段階のゲームを提供する形となり、バグが多いなど品質が不安定であるため、正式な製品版よりも価格がやや安く設定される傾向にあります。後日の正式リリース時には、アーリーアクセス版購入者に向けた無料アップグレードが提供されることが多いです。

 開発側がアーリーアクセスを行う主な目的は、顧客であるユーザーに開発途中のゲームのテストプレーをしてもらうことです。新作タイトルをいち早くプレーできると考えるだけでなく、オープンベータテストに参加するという認識を持ち、開発元のアンケートに答えるなど積極的に反応を返してあげましょう。

好きなタイトルを開発段階から応援することができる

 アーリーアクセス版の購入や参加はの購入・参加は、好きなタイトルを開発段階から支援できる一つの手段です開発段階にある好きなタイトルをプレーヤーが支援できる手段のひとつです。そのため不具合の報告やシステムの改善点に関する意見(フィードバック)を送ることで正式版のクオリティアップにつなげることができます。

 アーリーアクセス版に対して開発・販売元の想定以上の反響があれば、正式リリース時にはより大々的なプロモーションが行われるなど、開発以外の面でも良い影響を与えられる可能性もあります。

アーリーアクセスの注意点

 アーリーアクセス版のゲームを購入する際には、正式版にはないリスクを理解することが求められます。購入前に知っておきたいアーリーアクセスの注意点について知りましょう。

正式版ではない(開発途中である)ため、バグが多い

 アーリーアクセス版として提供されるゲームは開発途中の場合もあるので、正式版リリースに向けた確認・修正が進んでおらず、バグが見つかることも多いです。あくまでテストプレーであることを前提に購入し、バグや改善すべき点を見つけたら積極的に意見(フィードバック)を送りましょう。アーリーアクセス版のプレーヤーから受けた意見は、その後の開発やシステムの調整に役立てられます。

そもそも未完成のため最後まで遊べないことが多い

 アーリーアクセス版のゲームは主に未完成のものなので、ストーリーの最後まではプレーできなかったり、一部要素のプレーが制限されていたりすることが多いです。アーリーアクセス版は、正式版のリリース前にゲームの雰囲気や操作感をおおまかに楽しめる程度のものと捉え、正式版のようなクオリティを期待しすぎないようにしましょう。

正式版としてリリースする際に大幅な変更が伴う可能性がある

 アーリーアクセスの実施を経て正式版のリリースに至った際、ゲームシステムの仕様に関する大幅な変更が伴うことがあります。アーリーアクセス版にはあった要素が正式版ではなくなっている可能性があることも踏まえて購入を検討してください。

正式版としてリリースされずにプロジェクト自体が終了する可能性もある

 アーリーアクセス版の提供を開始したタイトルは、正式版としてリリースされることなくプロジェクト終了(開発中止)となる可能性もあります。大手ゲーム会社が開発を手掛けるタイトルではあまりないことですが、小規模なインディーズゲームではしばしば見られる事例です。

 正式版の開発が中止となった場合、アーリーアクセス版を購入したユーザーへどのような対応がされるかは開発元によってまちまちです。全員に返金を行うこともありますが、そのような対応は特になく、いわゆる売り逃げになる場合もあります。

 ほとんどの場合は未完成のゲームであるという前提を忘れずに、正式リリースに至らず開発中止になるリスクも承知の上で購入しましょう。

アーリーアクセスがあった代表的なタイトル

 過去にアーリーアクセスが実施され、その後正式版リリースに至った代表的なタイトルを5つご紹介します。

バトルフィールドシリーズ

 FPSゲーム『バトルフィールド』シリーズは、2002年リリースの『バトルフィールド1942』から始まり、現在まで新作がリリースされ続けている長寿タイトルです。最新タイトルの『バトルフィールド2042』では、正式リリース日の7日前からアーリーアクセスが開始されました。

 正式リリース後も新マップが続々追加されており、その度にEA Play加入ユーザーに向けたアーリーアクセスが実施されています。こちらは開発段階におけるテストプレーというよりは、アップデートに伴って一斉に行われるアクセスの分散や、予約購入しているプレーヤーへのファンサービスとしての側面が強いと言えるでしょう。

プレイヤーアンノウンズバトルグラウンズ(PLAYERUNKNOWN’'S BATTLEGROUNDS)

 FPSゲーム『プレイヤーアンノウンズバトルグラウンズ(PLAYERUNKNOWN’'S BATTLEGROUNDS)』通称PUBGは、現在ではeスポーツ業界でメジャーなジャンルとなったバトロワゲームを広く知らしめた、と言われている王道TPSタイトルです。2017年12月の正式リリースを前に、3月からSteamにてアーリーアクセスが開始されました。

 PUBGは、アーリーアクセスの段階で大ヒットを記録したタイトルでもあります。アーリーアクセス開始から半年が経った9月の時点で販売数が1000万本を超え、Twitchなどでのライブ配信も非常に大きな盛り上がりを見せました。ベータテストというよりはプレリリースに近いアーリーアクセスの一例です。

ファイナルファンタジーXIV

 RPGゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズのうちの一作で、オンライン要素に特化したタイトルです。種類豊富な種族が選べるキャラメイクと、さまざまな戦闘スタイルがとれる職業の選択によって、プレイヤー各々で独自のプレースタイルが楽しめます。およそ2年に1度のペースで有料の拡張パックを伴う大型アップデート(新規ストーリー・コンテンツ追加など)が行われており、都度アーリーアクセスが実施されています。

 『ファイナルファンタジー14』におけるアーリーアクセスは、いずれも予定された正式リリース日の1週間ほど前から先行ログインが可能になる形式で行われています。『バトルフィールド』シリーズと同様、アクセス分散やファンサービスを主な目的としたアーリーアクセスです。

Rust

 MMOアクションゲーム『Rust』は、丸腰の状態で無人島に放り出されたプレーヤーが狩りをし、物を作り、装備や住居を整えたり、島を開拓したりする過程を楽しめるサバイバルゲーム。4年以上にも及ぶ長いアーリーアクセス期間を経て2018年に正式リリースに至ったタイトルです。

 正式リリース時には、完成版として細かな修正のみが行われる「Main Branch」と、やや不安定であるものの大規模なアップデートが継続して行われる「Staring Branch」の2バージョンに分けてサービスを提供していくことが発表されました。もはやアーリーアクセス版であることを忘れかけてしまうような、珍しいケースです。

Ark:Survival Evolved

 恐竜サバイバルアクションゲーム『Ark:Survival Evolved』は、恐竜が存在する無人島を舞台にサバイバルを繰り広げるオープンワールドゲームです。こちらはアーリーアクセス開始から正式リリースまでおよそ2年を要しています。

 正式リリースに伴っては、パフォーマンスの改善・バグ修正のほか、これまでのストーリーをフルで体験できるシングルプレーモードが実装されました。その後も現在に至るまで継続的にアップデートが行われており、対応プラットフォームも増え続けています。

【まとめ】リスクはあるが、その分メリットも大きいアーリーアクセス

 正式発売前の新作ゲームタイトルをいち早くプレーできる「アーリーアクセス(早期アクセス)」について解説しました。

 未完成のゲームを購入することによるリスクはあるものの、基本的にはプレーヤーにとって大きなメリットが得られるものです。気になる新作タイトルの情報は随時チェックすることを心がけ、アーリーアクセスが実施される際にはぜひ積極的に参加してみてください。

■関連記事

部活紹介

おすすめ関連記事

eスポーツ部の活動日誌

新着記事

ゲーミングデバイス情報

  

ゲーミングデバイス情報

新製品 レビュー 部活紹介 eスポーツ部の活動日誌