施設
2024.06.13
KONAMI eスポーツ学院、高校生向け3年制コースの出願受付スタート!
- 施設
- 高校eスポーツ
コナミデジタルエンタテインメントは7月26日まで、「KONAMI eスポーツ学院」の2025年度入校生の出願を受け付けています。なお同期間の募集はI期で、II期~IV期については後日公式サイトにて発表します。

「KONAMI eスポーツ学院」はこれまで、短期学習コースとして1年制で展開してきました。2025年度からは、「3年間の高校生活を通して、同じ仲間とeスポーツと学業を両立して学びたい」という要望に応える形で、高校生向けの3年制に事業転換します。また、通信制高校「第一学院高等学校」との提携によって、高校卒業資格の取得も同時に目指すことができます。
eスポーツは、コミュニケーションスキルや協調性が身につくだけでなく、論理的思考力や課題遂行能力を伸ばすとされており、教育分野でも注目が高まっています。また、職業の選択肢としてもプロ選手だけでなく、ストリーマー(配信者)や実況解説者など拡大しており、デジタル世代のキャリア教育としても期待されています。
こうした背景から同校では、eスポーツにかかるさまざまなカリキュラムを通して競技シーンに留まらず、幅広い分野に対応できる人材を育成していく方針。
募集定員は40人で、定員になり次第受け付けを終了します。在籍期間は25年4月から3年間(夏季・冬季休校あり)です。出願資格は、中学校卒業以上(2025年3月の中学校卒業見込みを含む)で、説明会などで希望コースについて理解している人、および「第一学院高等学校」入学予定者または在籍者。心身ともに健康であることが求められます。
あわせて、同校の魅力を深く知ってもらうべく、6月のオープンスクールからはプロeスポーツチーム所属の講師が体験授業を開催します。実際に教室のゲーミングPCを使ってFPSゲームの技術を講師に教えてもらいつつ、参加者と一緒に楽しめます。また、初心者でも参加可能な内容となっています。


関連記事
島根・立正大淞南高校 eスポーツ活用のアメリカ公立高校と連携へ 今後は教材などの共同開発や生徒間交流など図る
ココウォーク長崎とイオン都城にSengoku Gaming運営のスクール施設「GGSPACE」開校
eスポーツ×教育を単発で終わらせないためには? 課題も見えた富山県のパネルディスカッションレポート
外部リンク
コナミデジタルエンタテインメント
https://www.konami.com/games/corporate/ja/
「KONAMI eスポーツ学院」
https://www.konami.com/ginza/school/
オープンスクール参加申し込みページ
https://www.konami.com/ginza/school/jhss.html

おすすめ関連記事


新着記事
-
大会情報
参加無料 長崎で「浜んまちeスポーツフェス」 スト6や太鼓の達人など各ゲームの体験ブース登場 ドローンプログラミングなど親子で楽しめるブースも
2025.05.20
-
新製品
当選に備えて買っておく?サイバーガジェットからNintendo Switch2用アクセサリー19種が発売へ
2025.05.20
-
売れ筋ランキング
ASUS「VZ24EHF」が1位にランクイン! 今売れてるゲーミングモニターTOP10 2025年5月5日~5月11日
2025.05.20
-
新製品
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+A2VM」にスペシャルカラー登場 ドッキングステーションとのセット販売も
2025.05.19

高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
2
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
3
新製品
2025.05.01
イブラヒムさん、叶さん、葛葉さんら12人が完全監修!「にじさんじ」×「ふもっふのおみせ」のコラボ製品が登場! 第一弾は6月予約開始
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
解説
2025.05.06
自分とバレずにVCしたい!個性も演出できるボイスチェンジャー(ボイチェン)のやり方とおすすめソフト