サービス
2024.10.25
使うのはドライビングシミュレーター 大阪電通大 eスポーツ競技者の疲労緩和や環境改善サポートへ研究開始
- eスポーツニュース
大阪電気通信大学は、2025年4月に開設する健康情報学部における取り組みとして、eスポ―ツ競技者を健康面からサポートする研究を開始した。

eスポーツを科学的に捉えた学びも提供
健康情報学部では、デジタル技術を基に医療科学・工学・スポーツ科学の知識や技術を身につけられるほか、同学が早くから取り組んでいる「esports project」などを中心とした、eスポーツに関するノウハウを活かして、eスポーツの指導法や運営までeスポーツを科学的に捉えた学びを提供する。
今回開始された、eスポ―ツ競技者を健康面からサポートする研究では、同学が取り組んできた医療分野とeスポーツを掛け合わせ、ドライビングシミュレータを用いてまばたきの回数(正確には瞬目回数)の計測を行ったとのこと。

計測イメージ
運転中は瞬目回数が減少することが知られており、スポーツ走行時はそれが顕著であることがわかっている。研究では、ドライビングシミュレーターにおいても同様の現象がみられることを検証しており、この結果は、画面注視による瞬目減少にともなうドライアイ発症メカニズムの解明や、予防に役立てたいとのこと。
あわせて筋電図の計測を行い、運転中にどの筋がどれだけ動いているのかを時系列で情報取得する環境を構築して視覚化。これにより、運転時に働いている筋を明らかにすることができたとのこと。今後はこれらの結果を用いて、長時間の運転による疲労の原因究明や、疲れにくい運転装置および座席の設計への活用を探る。
さらに今後は、ドライビングシミュレーターの環境下以外にもeスポーツへの活用や、プロeスポーツ競技者のサポートへの適用などへの応用も検討していく。
関連記事
自作PCの予行練習! 滋賀県の八幡工業高校でカスタムPC組み立て教室、ASRock原口さんが講師
運転とeスポーツに共通点?プロチームCREST GAMINGのヒューマンアカデミーと自動車シート開発等のメーカーが実証実験
MSIやプロeスポーツチームBC SWELL協力 神奈川・横須賀市が未来のeスポーツ選手を支援 県内高校生の応募受付中
外部リンク
大阪電気通信大学
https://www.osakac.ac.jp/
大阪電気通信大学 健康情報学部
https://www.osakac.ac.jp/special/hi/

おすすめ関連記事


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説