大会レポート
2022.08.18
クラロワオフライン大会が渋谷PARCOで開催 優勝賞品Corsairのゲーミングギアを手に入れろ
- 大会/イベント
- クラロワ
- ゲーミングデバイス
eスポーツプラットフォームを展開するセイビ堂は8月18日、新開発のeスポーツプラットフォームのリリースを記念して、オフラインのクラッシュロワイヤル大会を9月に開催することを発表しました。場所は東京・渋谷PARCO。公式Twitterアカウント(@SOLTokyoEsports)のフォローと該当ツイートをリツイートしたうえでエントリーフォーム(https://forms.gle/19HU3dktGEUm3b8y5)からエントリーできます。締め切りは8月25日まで。

同社は1967年創業のサインメーカーで、デジタルサイネージや3DCADを活用した製品を提供しています。近年はeスポーツ事業にも取り組んでおり、その一環として、eスポーツ大会における参加者管理やトーナメント作成、配信機能などを備えたeスポーツプラットフォーム「SOL」をリリースしています。

今回のイベントは同プラットフォームのリリースを記念したもので、決勝戦は渋谷PARCOのeスポーツ施設「GG Shibuya Mobile esports cafe&bar」でのオフライン開催を予定しています。採用タイトルはクラッシュロワイヤルです。
主な参加条件は、配信での出演が可能なことや、未成年の場合には保護者の同意か同伴が得られることのみ。先着64人までなので興味がある人は早めにエントリーしましょう。なお、エントリーには公式Twitterのフォローとキャンペーンツイートのリツイートが必要になるので注意しましょう。
大会は予選と決勝戦に分かれており、9月1日にオンライン予選を実施。その内上位8人が9月8日のオフライン決勝戦に進出できます。優勝者にはトロフィーやCorsairのゲーミンググッズなど、豪華景品が用意されているとか。また、来場者にはもれなく七色に光るLEDマスクがプレゼントされる予定です。
そのほか、同大会ではセイビ堂がスポンサーとなっている女性eスポーツチーム「G-STAR GAMING」がゲストとして参加する予定。現地での観戦も歓迎しているため、この機会にぜひ参加してみましょう。
■関連記事
高校生以上対象のeスポーツ大会運営体験イベント 縁の下の力持ちを疑似VALORANT大会で実践
エディオンがフォートナイトキャラコン大会を開催 銃撃・建築禁止のバーチャルなんば本店を駆け回れ
RAGE初のAPEXオフラインイベントの抽選先行チケットが販売開始 豪華ゲストや一流プロのプレーを間近で観戦するチャンス
■外部リンク
SOL=https://sol-tokyo.com/top
SOL 公式Twitter=https://twitter.com/SOLTokyoEsports

おすすめ関連記事
-
大会レポート
プレイングが変わる一言をプロがくれた!なるお&板ザンのコーチング体験インタビュー
2025.07.03
-
大会レポート
FCアキバ復活! 来場者や主催かげっちさんも「ぜひ来てください」と大歓迎、記念すべき第一回をレポート
2025.07.02
-
大会レポート
東京ヴェルディのホーム会場から大会をレポート JAF公認eモータースポーツ大会「UNIZONE」Round.3ハイライト 名古屋OJAがほぼ完全勝利
2025.06.15
-
大会レポート
推しにあったら何話す? VCJ 2025チームブースで見た「選手とのリアルなやりとり」、選手に聞いた「印象に残った会話」も
2025.06.11


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説