eスポーツチーム
2021.09.07
新生プロチーム「GUREN」にアイリスオーヤマがスポンサー契約
- eスポーツチーム
eスポーツイベント運営事業を展開するスサノオは9月4日、同社が運営するeスポーツチーム「GUREN」のスポンサーとしてアイリスオーヤマと契約を結んだことを発表しました。これによってGURENはゲーミングハウスで使用する生活用品などの製品提供を受けます。

GURENは2021年7月、eスポーツチームの「SUSANOO GAMING8」と「KURENAI GAMING」が合併したことで誕生したチーム。現在39人以上の選手・ストリーマーが在籍し、その規模は国内最大級です。主に格闘ゲームを中心に優秀な成績を残しており、EVOなどの世界的な大会で活躍するプロチームです。

一方アイリスオーヤマは、もともと家庭用プラスチック製品を主力事業としてきた会社で、近年では家電製品へと軸足を移しているほか、建設やAIカメラ、ロボティクスといったBtoB事業にも領域を広げています。また、同社はスポーツチームとの結びつきが強く、サッカーの「ベガルタ仙台」や野球の「東北楽天ゴールデンイーグルス」など、各種スポーツチームとスポンサー契約を結んでいます。
今回のスポンサー契約を結ぶにあたり、スサノオの中野貴博社長は「この度、アイリスオーヤマ株式会社様をGURENのスポンサーとしてお迎えし、ご支援を頂けることにチームを代表いたしまして厚く御礼申し上げます。この度は、ゲーミングハウスで使用する生活用品をサポート頂きました。練習時に使用するゲーミングチェアやPCデスクをはじめ、シーリングライト、洗濯機、エアコン、炊飯器など、生活に必要な大半をアイリスオーヤマ様の製品で揃える事ができ感謝致します」とコメント。アイリスオーヤマの大山晃弘社長は「この度、弊社は株式会社スサノオ様が運営するeスポーツチーム「GUREN」様とスポンサー契約を締結するに至り、大変嬉しく思います。株式会社スサノオ様やGURENの選手へのバックアップをし、eスポーツ業界全体の発展・活性化に寄与していきたいと考えております」と語りました。
■関連記事
■外部リンク

おすすめ関連記事
-
eスポーツチーム
地域密着 環境配慮などテーマ 茨城県鹿嶋市が本拠地のプロゲーミングチーム「HYDRIX」設立 バーチャ界のレジェンド ホームステイアキラ選手ら加入
2025.05.09
-
eスポーツチーム
プロeスポーツチーム「REJECT」がOverwatch 2部門設立 サウジで開催の世界大会目指す
2025.05.02
-
eスポーツチーム
ポケユナ アジア王者のプロeスポーツチーム「INSOMNIA」のゲーマーズバーが東京都墨田区にオープン
2025.04.30
-
eスポーツチーム
ロジクールG、NORTHEPTIONの新スポンサーに! 豪華景品が当たるXキャンペーン実施
2025.04.25


新着記事
-
大会情報
参加無料 長崎で「浜んまちeスポーツフェス」 スト6や太鼓の達人など各ゲームの体験ブース登場 ドローンプログラミングなど親子で楽しめるブースも
2025.05.20
-
新製品
当選に備えて買っておく?サイバーガジェットからNintendo Switch2用アクセサリー19種が発売へ
2025.05.20
-
売れ筋ランキング
ASUS「VZ24EHF」が1位にランクイン! 今売れてるゲーミングモニターTOP10 2025年5月5日~5月11日
2025.05.20
-
新製品
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+A2VM」にスペシャルカラー登場 ドッキングステーションとのセット販売も
2025.05.19

高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
2
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
3
新製品
2025.05.01
イブラヒムさん、叶さん、葛葉さんら12人が完全監修!「にじさんじ」×「ふもっふのおみせ」のコラボ製品が登場! 第一弾は6月予約開始
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
解説
2025.05.06
自分とバレずにVCしたい!個性も演出できるボイスチェンジャー(ボイチェン)のやり方とおすすめソフト