eスポーツチーム
2025.04.22
プロeスポーツチーム FENNELが「SUPER FORMULA」主催企業とパートナーシップ 就職フェアなど共同プロジェクトに取り組む
- eスポーツニュース
プロeスポーツチーム「FENNEL」を運営するFennelは4月19日、国内最高峰で最速のフォーミュラカーレースシリーズ「SUPER FORMULA」を主催する日本レースプロモーションとパートナーシップ契約を締結した。

今回のパートナーシップは、eスポーツおよびモータースポーツの発展を目的としたもので、両社は「eモータースポーツ」を共通言語に、eスポーツとモータースポーツの垣根を越えた共同プロジェクトを展開していくという。
FENNELは4月、「e-Motorsports部門」を新設し、モータースポーツの最前線で活躍する大湯都史樹選手との契約を発表。モータースポーツ・eモータースポーツ・eスポーツという三つの領域をつなぎ、各市場・コミュニティが相互に成長できる新たなカルチャーと経済圏の創出を目指している。
一方、「SUPER FORMULA」は、2024年度に過去最高となる年間20万人超の観客動員を記録するなど堅調な成長を遂げており、若年層との接点拡大が今後の持続的な発展のカギとなっている。
両社は、モータースポーツとeモータースポーツ、それぞれが抱える課題と可能性を統合し、次世代に向けた新たな顧客接点の創出、産業人材の循環、スポンサーシップの多様化といった、中長期的な価値共創に取り組みたいとしており、パートナーシップによって社会全体への波及力をさらに高めたいという。
eスポーツ業界では、産業基盤の整備や収益構造、キャリアパスの構築といった課題が残されているのが現状だ。
共同プロジェクトの一つとしては、「自動車産業・モータースポーツ業界の就職フェア・合同就職説明会」が例に挙げられた。「eモータースポーツ」という共通軸を介し、企業と学生がリアルに出会う機会を提供。職業理解と関係構築を促進し、自動車業界の人材循環と若年層の流入を加速させる取り組みで、自動車業界に関心を持つ若年層と、自動車関連企業との新たな接点を生み出すのが狙いだという。
関連記事
JAF公認eモータースポーツ大会 UNIZONE 2025 Rd.2が4月29日開催 浜松・高崎・熊本・渋谷・名古屋の5会場で観戦を楽しめる!
【初心者向け】eスポーツをやるのに必要なもの、あると便利なものを徹底網羅
FHD 200Hzで約2.5万 MSI MAGシリーズから23.8インチゲーミングモニターを発表
外部リンク
FENNEL
https://fennel-esports.com
日本レースプロモーション
https://superformula.net/

おすすめ関連記事
-
eスポーツチーム
ZETA DIVISION スズキノリアキさん・takeraさん・ファン太さんと行くサウジeスポーツワールドカップ ツアーにファンを招待 応募受付中
2025.06.14
-
eスポーツチーム
プロeスポーツチーム「FENNEL」の事業部長と直接話せるキャリア座談会開催へ ゲームが好き、就職・転職希望者なら参加OK
2025.06.10
-
eスポーツチーム
岡山のプロeスポーツチーム「SETOUCHI SPARKS」がeスポーツリーグ開催へ 「子どもを招待したい」クラファンも受付中 実況に平岩康佑さん
2025.05.26
-
eスポーツチーム
地域密着 環境配慮などテーマ 茨城県鹿嶋市が本拠地のプロゲーミングチーム「HYDRIX」設立 バーチャ界のレジェンド ホームステイアキラ選手ら加入
2025.05.09


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説