解説
2021.03.23
今、eスポーツのスポンサー企業が増えている!その理由や事例を解説
- 大会/イベント
日本でも人気が広がっているeスポーツの発展には、eスポーツに関連する各団体・組織を支えるスポンサー企業の存在が不可欠。今、eスポーツにスポンサーとして参入する企業が続々登場しているのです。今回は、eスポーツのスポンサー企業の在り方と重要性について解説します。実際にスポンサーになっている日本の有名企業も紹介しているので、スポンサー企業についてしっかりと理解することができますよ。
企業がeスポーツのスポンサーになるメリット
そもそも、「スポンサー」とはどういうものなのかご存知でしょうか?スポンサーとは、団体や個人、スポーツのチーム、イベント、施設、番組などに対し、金銭面で支援するとともに、ブランドの認知や広告、PRなどを目的とする団体や個人のことです。
各企業は、自社の宣伝などを目的としてスポンサー契約を結び、あらゆる分野で投資をしています。テレビを見ているときにCMが流れると思いますが、あれはが「その番組(TV局)のスポンサー企業」としての広告活動の一環です。
企業がeスポーツにスポンサーとして参入する理由は、”その企業にメリットがあるから”に他なりません。では、eスポーツのスポンサーになることで企業が得られるメリットとはどんなものなのでしょうか。こちらでは、大きく五つのポイントをあげて解説します。
若年層への広告・宣伝効果が見込める
eスポーツは、数多く存在するスポーツの中でも特に若年層の参加の多いのが特徴です。そのため、eスポーツ関連イベントなどのスポンサーになれば、その企業の広告や会社名が若いeスポーツ選手やファンの目に留まる機会が増え、若年層に自社の商品や会社の存在を広く知ってもらえるきっかけとなります。
集客効果・拡散効果が大きい
eスポーツが持つ特性として、インターネットを利用したライブ配信に強いという点があげられます。注目度の高い大会のライブ配信では同時視聴者数が数十万人にのぼることもあり、その場でスポンサーとして企業の広告を出すことができれば、非常に大きなブランド認知の効果が得られます。
自社に新たな付加価値をもたらす
ゲームという分野に直接関わりがない企業も、スポンサー契約という形であればeスポーツ界という新天地に切り込むことが可能です。自社にeスポーツという新たな付加価値をもたらすことで、これまでとは違った新しい顧客へのリーチや需要の拡大が見込めます。
比較的参入がしやすい
日本におけるeスポーツの人気は急速な広がりを見せているものの、まだ発展途上であり、スポンサーを広く募集しているところが多くあります。そのため、なんらかの形でeスポーツに関わりたいと考えている企業にとって、比較的参入がしやすいというメリットがあります。
今後もさらなる発展が見込まれる
企業がスポンサー契約を検討する際には、長期的な利益や将来性が重要視します。例えば、eスポーツはインターネットを利用すれば選手同士が離れていても試合が開催できることから、コロナ禍でもイベントリスクの強さが証明されました。
今後もさらなる発展が見込まれるeスポーツ界は、今、スポンサーとして新規参入するチャンスであるといえるでしょう。
各企業はどのような形でeスポーツのスポンサーになっている?

次に、現在、eスポーツに参入している各企業は、どのような形でスポンサー契約を結んでいるのか見ていきましょう。
チームに投資する
プロゲーミングチームとスポンサー契約を結び、チームの運営資金や所属選手への給与などに投資する形があります。サッカーなどのスポーツと同様に、eスポーツ大会でプロゲーマーが身に付けるユニフォームなどに自社のブランドロゴを入れることでの宣伝効果が狙えます。
大会に投資する
各地で開催されているeスポーツ大会の開催資金や、出場者への賞金などを投資する形です。企業がeスポーツに参入する手段として、もっともポピュラーな手段です。
大会を開催する施設に投資する
大会の運営組織ではなく、大会が開催される施設(会場)へ運営資金などを投資する形です。チームや大会への投資に比べると宣伝効果という面ではやや劣るかもしれませんが、継続的な投資ではないため、参入・撤退が比較的容易であると言えるでしょう。
海外チーム・海外大会に投資する
日本よりもeスポーツ文化が盛んであるアメリカなど海外のチーム・大会に投資をする形です。海外のeスポーツファンへ向けて企業のアピールをすることができるので、既に海外で展開していたり、グローバル市場に向けたアプローチを検討したりしている企業などがこの形をとっています。
eスポーツのスポンサー企業例
eスポーツにスポンサーとして参入している主な企業例を紹介しましょう(2021年3月時点)。下記の企業リストは、JHSEF(全国高等学校eスポーツ連盟)主催の大会や(JeSU(日本eスポーツ連合)の活動を支援している企業だけなので、他の大会や組織などを含めるとさらに多くの企業がスポンサーとして活動しています。ゲームの分野には直接関係がない事業を展開する企業も、eスポーツのスポンサーとなっていることがわかりますよ。
(順不同)
・日清食品ホールディングス
・サードウェーブ
・毎日新聞
・アイ・オー・データ機器
・BCN
・ITメディア
・アスキー
・インテル
・インプレス
・ASUS
・NTT西日本
・オカムラ
・岡谷レクトロニクス
・コーユーイノテックス
・Team e-sports college
・ドワンゴ
・Palit Microsystems
・ビックカメラ
・ファミ通
・4gamer.net
・フォーラム8
・日東工業
・ネットギアジャパン
・au(KDDI)
・サントリーホールディングス
・ローソン
・ビームス
・Indeed Japan
・わかさ生活
・マウスコンピューター
参考:
https://jesu.or.jp/contents/sponsors/
https://www.ajhs-esports.jp/
https://www.ajhs-esports.jp/archives/2018/sponsor/
まとめ
eスポーツにおけるスポンサー企業の在り方と、企業側から見たeスポーツの需要について紹介しました。普段はゲーム分野に直接関係のない事業を展開している企業が続々とeスポーツに参入していることからも、現在の日本におけるeスポーツの広がりが伺えますね。
ゲームを職業として生計を立てるプロゲーマーにとっても、スポンサー企業の存在は非常に大きなものです。eスポーツ大会やプロゲーミングチームについて調べるときには、ぜひそれを支えるスポンサー企業にも目を向けてみてください。
■関連記事
プロeスポーツチームBLUE BEES運営会社が障害者支援事業を開始 eスポーツで障害者の就労を支援
学校や企業のeスポーツ部を徹底支援 専門セミナーでプロがノウハウを伝授
eスポーツ実業団にAPEX部門発足 プロ選手として生活するもう一つの選択肢
■外部リンク
全国高等学校eスポーツ連盟のスポンサー=https://www.ajhs-esports.jp/archives/2018/sponsor/
JeSUのスポンサー=https://jesu.or.jp/contents/sponsors/

おすすめ関連記事

新着記事
-
コラム
部署・役職の垣根を越えるeスポーツ! 全社イベントでぷよぷよの社内大会を開催してみた!
2024.11.25
-
売れ筋ランキング
ロジクールの有線モデルが3位ランクイン! 今売れてるゲーミングマウスTOP10 2024年11月11日~11月17日
2024.11.25
-
売れ筋ランキング
SteelSeriesのワイヤレス(ホワイト)が1位! 今売れてるゲーミングヘッドセットTOP10 2024年11月11日~11月17日
2024.11.24
-
売れ筋ランキング
ロジクール「G213r」が1位! 今売れてるゲーミングキーボードTOP10 2024年11月11日~11月17日
2024.11.23

高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
2
新製品
2024.10.25
“狩り”の準備は着々と… モンハンワイルズ仕様のPS5コントローラー 本体カバー 予約受付を開始へ
-
3
大会情報
2024.11.13
倉持由香さん、カプコンTV!!天の声 ササさん出演 茨城・水戸でゲーム・eスポーツの参加型イベント開催 地元企業を知る機会に 学生にもおすすめ
-
4
解説
2021.09.28
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
5
大会レポート
2024.11.11
石川・金沢のコミュニティベース「WACHA-WACHA」は心温まる支えあいだった!