解説
2025.11.21
「キルレ(キルレート)」とは?意味や注意点をわかりやすく解説!
- 解説
FPSやTPSゲームをプレーする人にとってはお馴染みの用語「キルレ(キルレート)」。全試合を通した個人の戦績を示す指標のひとつであり、キルレを見ればそのプレーヤーのスキルレベルがおおまかに推測できるとして、非常に重要視されています。

今回は、ゲーム用語である「キルレ(キルレート)」とは何かの基本的な説明から、著名なタイトルにおけるキルレの確認方法までを解説します。ゲームのスキルを磨きたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
「キルレ(キルレート)」とは
「キルレ(キルレート)」とは、対人戦型ゲームにおける試合の成績を示す指標のひとつ。自分が1回キルされるまでの間に、何人の敵をキルできたかを表すものです。英語で殺す(ゲームにおいては敵を倒す)という意味を持つ「kill(キル)」と、割合・率という意味を持つ「rate(レート)」を組み合わせたことに由来しています。
具体的な算出の方法はタイトルごとに若干異なりますが、基本的には「累計キル数÷累計デス数」の式で導き出されます。計算した数値ではなく「キル数/デス数」の形式で表記される場合もあり、そのようなタイトルでは「キルデス(キルデスレート)」と呼ばれることが多いです。
「キルレシオ」とは
キルレ(キルレート)に類似するゲーム用語に「キルレシオ」があります。キルレシオ(Kill ratio)はもともと軍事用語で、空中戦などにおける撃墜対被撃墜比率という意味を持ちます。ひとつの戦闘内で敵の15機を撃墜し、味方の10機が撃墜された場合のキルレシオは3:2(15:10)です。
ゲームにおいてキルレシオが使われる際の意味合いはキルレートとほぼ同じで、こちらもキルレと略されることが多いため、使い分けを深く気にする必要はありません。キルレートについて知るとともに、この2つの違いを理解しておくとゲームのプレーや他プレーヤーとのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
「キルアシスト」とは
多くのタイトルでは、試合成績を示す指標としてキルレとは別に「キルアシスト」が存在します。複数人のチーム同士での対戦時、敵の体力が0になる最後の一撃を与えたプレーヤーにキル数が加算されますが、同じ敵の体力を削って味方のキルにつなげたプレーヤーにはキルアシスト数が加算されます。
試合成績からゲーム内でのスキルを測る際にはキルレが重視されがちですが、プレースタイルによってはキルレに対してキルアシスト数が非常に多いケースもあり、そのようなプレーヤーはチームプレーのスキルが高く評価されています。
キルレから見る客観的な自分の実力

ゲームの実力は一概にキルレだけでは測れない部分もありますが、どのような状況でも立ち回れるスキルを身につけるためにはまずはキルレを上げることを目指すとよいでしょう。
ゲームを始めたばかりのうちは、1キルも取れない試合が続いてキルレが下がり続けるものです。2~3試合に1回のペースでキルが取れるようになってきた頃から数値にも目を向け、1試合につき1キルをとることを目標にしましょう。
実力の目安はタイトルによっても異なりますが、キルレ1.0を保てるようになれば初心者卒業、2.0を超えるとある程度の実力があるとみなされる傾向にあります。
代表的なタイトルのキルレの確認方法
代表的な対人戦型ゲームにおけるキルレの確認方法を紹介します。ゲーム内で自分のキルレを簡単に確認できるタイトルから、外部ツールを使わなければ詳しい戦績が一切確認できないタイトルまでさまざまあるので、自分がプレーしているタイトルはどのようなシステムになっているかを把握しておきましょう。
フォートナイト
フォートナイトでは、ゲーム内で自分のキルレを知ることができません。スマホやPCなどから外部ツール「フォートナイトトラッカー」にアクセスし、EPIC IDを使って自分のアカウントページを表示することでキルレやその他戦績を確認できます。
フォートナイトトラッカーの詳しい使い方や各種戦績の確認方法・見方については、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:【フォートナイトトラッカーとは?登録方法から使い方まで徹底解説!】
エーペックスレジェンズ(Apex Legends)
エーペックスレジェンズでは、ロビー画面に表示されているプレーヤー名・ランクをクリックすると戦績が確認できます。戦績画面内で「K/D」と記載されている箇所の数値がキルレです。
ヴァロラント(VALORANT)
ヴァロラントでは、各試合の戦績を振り返る機能で各試合でのキル数の確認ができます。累計のキル数・デス数を元にしたキルレを知りたい場合は、「VALORANT Tracker」や「BLITZ」などの外部ツールの利用が必要です。各サイトへアクセスし、自分のアカウント情報を入力して戦績情報を表示してください。
キルレは気にするべき?気にしないべき?
対人戦型ゲームをプレーする上で、キルレはプレースキルを測る指標として重要度が高いものです。より早い上達を目指すなら意識するに越したことはありませんが、キルレを気にしすぎると守りのプレーしかできずゲームを楽しめなくなったり、キルレが下がる試合が続いてプレーのモチベーションを失ってしまったりする原因になります。
できるだけ早くスキルを上げることを目的とするならキルレは気にしすぎず、より多くの場数を踏んでさまざまな試合展開・戦闘シーンに対応できるようになることを最優先としましょう。
もちろん、キルレやその他戦績は一切確認せずにゲームを楽しむのも自由です。上級者と呼べる実力があるプレーヤーでも、キルレの数値はまったく気にしていないという方は多くいます。キルレにもこだわっていきたいと考える方は、同じプレースタイルを持った仲間を探し、ともにキルレを上げることを共通の目標としながらチームを組んでプレーするのがおすすめです。
キルレを使った例文
「キルレ」というゲーム用語は、主に以下のように使われています。
・「さっきの試合でキルレが大きく上がった」
・「キルレ1以上のチームメンバーを募集しています」
まとめ
FPS/TPSなどのジャンルの対人戦型ゲームにおける戦績データのひとつである「キルレート(キルレ)」について解説しました。多くのタイトルにおいて、プレーヤー個人の実力を測る代表的な指標としてキルレが用いられています。
キルレは、基本的に「累計キル数÷累計デス数」の式で算出された値で表記されています。数値が大きければ大きいほどよく、1試合の間に多数の敵を倒していることがわかります。ゲームスキルの上達を目指している方は、まずは1.0、次は1.3、1.5……というようにキルレの目標値を決めて練習を重ねるのがおすすめです。
もちろん、キルレやその他戦績を上げることには一切こだわらずにプレーを楽しむのもひとつの形です。キルレが下がることをネガティブに捉えすぎないように意識し、自分の成長のために役立てましょう。
関連記事
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
おすすめ関連記事
高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説