解説

2025.11.06

「MMO(MMORPG)」とは?言葉の意味や代表的なタイトルを紹介

記事をシェア
エックス
フェイスブック
ライン

 「MMO」または「MMORPG」は、ゲーム業界の中で一大ジャンルとなっていますが、ジャンルとしての意味や特徴があまりわからないという人も少なくないと思います。

モニターの前でヘッドセットを装着している女性


 そこで、このコラムでは、MMO(MMORPG)の意味や特徴、代表作やプレイするうえでの注意点などをまとめます。ぜひ最後まで読んで、楽しいプレイに役立ててください。

MMO(MMORPG)とは

ノートパソコンでゲームを楽しむイメージ


 MMOとは、「Massively Multiplayer Online(マッシブリーマルチプレイヤーオンライン)」の略語で、日本語では大規模多人数型オンラインと訳されています。

 これにRPG、すなわち「Role Playing Game(ロールプレイングゲーム)」の要素が加わったのが、MMORPGです。

 ジャンルとしては1990年代中盤からアメリカで登場し、2000年代以降はインターネット環境やハードウェアの発達もあって普及が進みました。その後、日本でも多数のタイトルが作られるようになり、現在では世界各国でも多くのタイトルが登場し続けています。

MMORPGと通常のRPG(ゲーム)の違い

 MMORPGの参加人数はゲームによって異なりますが、「大規模多人数型」と呼ばれるだけあって、百人を超えるものも多く、中には数千人規模が参加するゲームもあります。

 MMORPGは、「ほかの参加者とコミュニケーションを取りながらプレイする」という特徴を持っています。従来のRPGは基本的に1人でプレイするほか、オンライン化したMORPG(Multiplayer Online Role Playing Game:マルチプレイヤーオンラインロールプレイングゲーム)でも参加者は4~5人程度です。そのため、まず規模感が異なります。

 また、MMORPGはゲーム内の空間で自由に過ごせるタイトルも多く、楽しみ方の幅が増えていることも特徴的です。

2025年現在の代表的なMMORPGタイトル

 ここからは、2025年現在で、MMORPGの代表的なタイトルを紹介します。なお、MMORPGに分類されるゲームはすでに非常に多く存在しており、また今後も頻繁に生み出されていく可能性が高いです。あくまでも、20252年時点の代表的ないくつかのタイトルとご理解ください。

FINAL FANTASY XIV(ファイナルファンタジー14)

プラットフォーム:Windows OS、macOS、PS4、PS5、Steam

特徴:歴史の長いMMORPGとしては比較的初心者も多く、プレイ歴の長さがステータス的な強さには直結しにくいシステムのため、新規参入しやすい特徴があります。MMORPGでは軽視されがちなストーリーに重きが置かれているほか、多くのコンテンツが一人でも楽しめることから、オフラインゲームのようなイメージでプレイできるのも大きなポイント。2025年11月時点で累計登録者数が3000万人を超えているなど、国内だけでなく全世界でも最大級のユーザー数を誇ります。

歴史:人気シリーズのナンバリングである『FINAL FANTASY XIV』は、同じMMORPGである『FINAL FANTASY XI(ファイナルファンタジー11)の成功もあって、大きな期待の中で2010年に最初にリリースされました。しかし、その時点でのクオリティは低く、厳しい評価を受けてしまいます。その後開発体制を一新して2013年に新生し、数年にわたって拡張ストーリーが追加され続けるなどして徐々に人気を取り戻し、今では世界に誇る一大タイトルになっています。

World of Warcraft(ワールドオブウォークラフト)

プラットフォーム:Windows OS、macOS

特徴:リリースから20年経過した2024年時点でも月間アクティブユーザー数は640万人以上、累計プレイヤーは1億2500万人という驚異的な人気を誇っています。上記で紹介した『FINAL FANTASY XIV』は、この『World of Warcraft』のゲームシステムを参考にしており、まさにMMORPGの大きなターニングポイントとなったタイトルです。クエスト数が非常に多く、少人数の対人戦も大人数でのボス戦も楽しめるので、好みに応じたプレイができますし、飽きがこない魅力があります。また、日本語対応はしていないのに日本人プレイヤーが多い点もゲームとしての面白さを示していると言えるでしょう。

歴史:アメリカのBlizzard Entertainment社が2004年にリリースしたMMORPGです。「Real Time Strategy(リアルタイムストラテジー)」の分野で人気を得た『War Craft』の続編として開発され、2010年に登録ユーザー数が1000万人を超えたことでギネスブックに掲載された歴史もあります。

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン

プラットフォーム:Windows OS、macOS、Switch、Wii、PS4、PS5、Steam

特徴:シンプルなのに重厚なストーリーや設定の作り込みなど、『ドラゴンクエスト』シリーズらしい魅力もありながら、MMORPG的な多人数での楽しみや、ゲーム空間の中で自由に遊べる点も大きな特徴です。そのため、初めてMMORPGに触れるという人でも安心して遊べるでしょう。

歴史:日本発のゲームとして高い人気を誇る『ドラゴンクエスト』シリーズのナンバリングタイトル10作目で、シリーズ初のオンラインゲームです。2012年にWii版がリリースされ、その後Windows版やPS版などが次々と発売されています。

黒い砂漠

プラットフォーム:Windows OS、macOS、PS4、PS5、Xbox One、Steam

特徴:MMORPGとしては最高峰のグラフィックを誇ります。また、キャラクターメイキングの自由度が高いことや、レベルを上げやすいゲーム性など、新規参入した時点で楽しめる工夫が豊富です。さらに、バトルクラスが豊富なので飽きが来ず、オープンワールドとして生活面の楽しみ方も無限と言えるほど多いことも大きな特徴です。累計プレイヤー数は5500万人を超えると言われています。

歴史:2015年にPC版のサービスが開始。以降、さまざまなアイテムやコンテンツが追加されており、対応可能プラットフォームも増えています。

The Elder Scrolls Online(エルダー・スクロールズ・オンライン)

プラットフォーム:Windows OS、macOS、PS4、PS5、Steam、Xbox series

特徴:キャラクターメイキングが自由で、職業とスキルのミスマッチを意図的に作れる面白さがあります。メインストーリーを楽しんでも良いですが、クエストを自由に楽しんでも問題ありません。2025年には累計ユーザー数が2600万人を超えたといわれています。

歴史:『The Elder Scrolls Online(エルダー・スクロールズ・オンライン)』の登場は2014年ですが、『The Elder Scrolls(エルダー・スクロールズ)』シリーズは1994年からリリースしています。重厚な世界観と自由度で、多くのファンを獲得しているシリーズです。開発はZenimax Online Studio、販売はBethesda Softworksが行っています。

MMORPGの楽しさ

ヘッドセットを着けてゲームを楽しむ女性


 ここからは、MMORPGならではの楽しさや魅力をピックアップしていきます。

知らない人と一緒にコミュニケーションを取りながら同じコンテンツを遊べる

 ゲームはソロでも知り合いとでもプレイする楽しみがありますが、MMORPGは「大規模多人数」を特徴としているので、知らない人とプレイすることが多い特徴があります。初めて出会った知らない人と同一空間でゲームを楽しめるという点は、MMORPGならではと言えるでしょう。

プレイスタイルの自由度が高い

 タイトルによっても異なりますが、MMORPGはメインストーリーやクエストを楽しむ以外に、ゲーム空間を探索したり、釣りや料理など生活を楽しんだりできる作品も多数あります。そのため、バトル要素は無視して、ゲーム内でスローライフを楽しんでいる人も少なくありません。

リアルタイムで進行するため仮想世界で遊んでいる感覚が強い

 MMORPGの多くは、ゲーム内でもリアルタイムに時間が経過します。例えば、『黒い砂漠』では時間の経過とともにゲーム内の特産品の相場が変動するので、貿易の利益もタイミングによって異なります。そのため、その世界ならではの仮想現実感に没入できる魅力があるのです。

MMORPGを遊ぶ上での注意点

ノートパソコンの前で困った表情をする男性


 MMORPGは、ゲーム内でさまざまな人とコミュニケーションできる魅力があります。その一方で、注意していないと、嫌な思いをする可能性もあります。そのため、この項目ではMMORPGで遊ぶときの注意点を記載します。

挨拶やお礼を忘れず、言葉遣いは常に丁寧に

 ゲーム内であっても画面の向こうには人がいます。お互い気持ちよくプレイするには当然マナーが必要です。そのため、接する相手にはまず挨拶をすること、相手の好意にはお礼を伝えることなどを意識しましょう。タメ口などは避け、言葉遣いもできるだけ丁寧に保つように心がけると、相手も同様に接してくれることが増えるので、お互いに嫌な思いをするリスクが減ります。

 オフラインのゲームであれば自分以外は架空の存在ですが、オンラインの場合は画面の向こうに人がいます。相手にも楽しんでもらいたい、という意識で接することで、ゲーム空間全体が穏やかになる、という意識を持つことをおすすめします。

プライベートや個人情報をすぐに教えない・聞き出さない

 ゲーム内でできた仲間とコミュニケーションを取るのは楽しいことですが、個人情報はむやみに明かさないことをおすすめします。住所や本名などはもちろんですが、通っている学校や通勤先、所属団体なども明かさない方が無難です。また、他者に嫌な思いをさせないためにも、相手の個人情報を聞かないことも礼儀として意識しましょう。

全て他人任せにしたり、アイテムをねだったりしない

 ゲーム空間内でも親切な人は多いので、いろいろ教えてくれたり、アイテムを譲渡してくれたりする人もいます。しかし、それを当たり前のことと勘違いして、教えてもらうこと、人からアイテムをもらうことばかり要求すると楽しい関係は維持しにくくなります。

 知識もアイテムも自分で得ることを基本と考えて、困ったときに人に頼る際も「相談する」という気持ちを忘れないようにしましょう。

遊ぶゲームの規約をしっかり守る

 各ゲームには規約が存在しており、その中にはプレイヤーが守るべきものがあります。例えば、ゲーム内のアイテムやキャラクターを売買することや、ゲーム内で許可されない営業・広告などをすることなどは禁じられています。プレイする前に、必ず規約を読んでおきましょう。

チャット(ボイスチャット)機能を使った一方的な発言

 MMORPGではチャット機能があることが一般的となっています。これはコミュニケーションを楽しむため、プレイを円滑に進めるために使うときは非常に便利な機能です。しかし、ゲームに熱くなりすぎて暴言を発したり、他者にプレイスタイルを強要したりしないように意識しましょう。

 またボイスチャットの場合、機能があるからといって声での交信を好まない相手もいます。無理にボイスチャットを強要せず、相手がどのような交流を望んでいるかを確認することも重要です。

節度を守って遊ぶ

 MMORPGだけでなく、あらゆるゲームに共通することですが、節度を持ってプレイすることが重要です。楽しいからといってダラダラとプレイを続けて学業や仕事に支障が出たり、睡眠時間が短くなったりすると、さまざまな弊害が出ます。また、課金システムがある場合には、お金をかけすぎてしまうのも危険です。

 そのため、プレイ時間を決める、課金する場合は月の限度額を決めるなど、しっかりルールを決めておくことをおすすめします。

まとめ

 ゲームのジャンルのひとつである「Massively Multiplayer Online(マッシブリーマルチプレイヤーオンライン)」について、言葉の意味や特徴、代表作や注意点をまとめました。MMORPGは、さまざまな人とコミュニケーションを取れることや、プレイスタイルの自由度が高いことなどで人気を得ており、年齢に関係なく多くのプレイヤーに親しまれています。

 一方で、老若男女が楽しめるだけに、知らない人と接することも多いのも特徴。個人情報を漏らさないことやマナーを踏まえた行動をすることなど注意も必要です。このコラムの注意点を読んでいればMMORPGの特徴がわかるので、ぜひ楽しくプレイしてください。

関連記事

流行の兆しを見せる「タルコフ」ライクのゲームとは?おすすめも紹介

「eスポーツ」と「ゲーム」の違いとは?ジャンルや注目される理由についても解説

ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!

 
部活紹介

おすすめ関連記事

eスポーツ部の活動日誌

新着記事

ゲーミングデバイス情報


ゲーミングデバイス情報

新製品 レビュー 部活紹介 eスポーツ部の活動日誌