解説

2025.11.13

ゲームとSNSの相性とは?対戦相手や友達を見つける際のポイント・注意点

記事をシェア
エックス
フェイスブック
ライン

 幅広い層の人々にSNSが普及した近年、ゲームをともに楽しむ仲間を探す手段としてネット上のコミュニティを頼るプレーヤーが増えています。気軽に多数の人とつながりを持てる魅力的なツールですが、素性がわからない相手とコミュニケーションをとる際には注意も必要です。

SNSのイメージ1


 今回は、SNSを使ってゲーム友達・ライバル・チームを探す方法やSNSのメリット、必ず知っておきたいSNS利用上の注意点などの情報をまとめて紹介します。ネットを通じたコミュニケーションだからこそ発生するリスクや、人間関係のトラブルを防ぐ方法も知った上で、適切な形でSNSを利用してください。

ゲーム友達・ライバル・チーム探しに今、SNSが人気!

 昨今、ゲームをともにプレーする友達やライバル、所属するチームを探す手段として、X(旧Twitter)やInstagramをはじめとしたSNSが人気を集めています。若年層を中心にSNSが広く普及したことにより、ネット上で知り合った相手との友達関係は珍しいものではなくなっているのです。

SNSを使うメリット

 ゲームを通じた交流相手を探すのにSNSを使う最大のメリットは、学校や職場などの日常生活の中では出会えない人と簡単につながりを持てる点です。住んでいる地域、年齢や性別、職業も問わず、言語の壁を乗り越えれば海外の人とも一緒にゲームを楽しめます。

 自分と同じゲームをプレーしている人が身近にいない場合は、ぜひ友達探しにSNSを活用してみましょう。

ゲームと相性が良いSNS

SNSのイメージ2


 ゲーム友達を探したり、自分のプレー状況や成績を公開したりするような使い方と相性が良いSNSを紹介します。

純粋に対戦相手やチーム探しをするならX(旧Twitter)

 140字以内の短文がメインコンテンツである「X(旧Twitter)」は、ゲーム友達や対戦相手、チームなど人とのつながりを探す場として使われています。ゲームタイトルや用語を指定して他ユーザーのツイートをサーチしたり、ハッシュタグから同じ目的の仲間を求めている人を探したりして交友を広げましょう。

 各タイトルごとにフレンド募集・チームメイト募集のためのハッシュタグが作られているので、目的に合ったものを使って自分でツイートをするのも手です。トレンドになっており、投稿内容と関連性があるワードを自分のツイートに入れれば多くの人の目に留まります。

ゲーム企業の投稿を楽しむならInstagram

 ゲーム制作会社やプロeスポーツチーム、有名ストリーマーなど影響力を持っているユーザーの投稿を楽しめるのは「Instagram」です。画像や動画がメインコンテンツであるため、各アカウントが作り出す独自の世界観を視覚で感じられます。

 ハッシュタグによる友達探しはX(旧Twitter)と同様にできるので、自分で目を引く画像や動画を制作して投稿し、仲間との出会いにつなげるのも良いでしょう。

スーパープレーや実況の切り抜きを楽しむならTikTok

 短尺の動画に特化している「TikTok」では、ゲーム中に生まれたスーパープレーや面白いシーンの切り抜きが多く投稿されています。YouTubeなどの動画プラットフォームよりも手軽にゲーム動画を楽しめるSNSです。

 TikTokのホーム画面では、各ユーザーの閲覧履歴などをもとにしたおすすめコンテンツが自動的に表示されるため、自分の存在を知らない人たちの目にも留まりやすいです。ハッシュタグを活用し、自分の趣味や人となりがわかるような動画を制作・投稿すれば気の合う友達が見つかるかもしれません。

SNSのような使い方もできるDiscord

 LINEのように、メッセージや通話などによる見知った相手との交流をメインとしたツールである「Discord」は、先述したSNS群とは異なりクローズドなコミュニティを作る際に多く用いられます。X(旧Twitter)などで知り合った相手とDiscordのIDを交換し、対戦のお誘いやゲーム中のボイスチャットに使うことが多いです。

 そのような環境でも、メンバー複数人でのチャットや通話が行えるグループのような機能である「サーバー」は比較的オープンなコミュニティとして扱われています。他のSNSでメンバーを募集しているサーバーを探して加入すれば、同じゲームをプレーしている仲間とのつながりを多数作れるでしょう。

ゲーム友達探しをする上でSNSを使う際の注意点

SNS上にいる悪意ある人のイメージ


 ゲーム友達探しにSNSを使う際は、人間関係のトラブルに巻き込まれないよう意識したい注意点が多くあります。ネット上で知り合った相手とコミュニケーションをとる上で必ず守るべき基本的なポイントを押さえましょう。

言葉遣いや礼儀などのマナーを守る

 ネット上でのコミュニケーションは、対面でのやりとりよりも細かいニュアンスや感情が伝わりにくいものです。初めてやりとりをする相手に対してはもちろん、親しくなった相手に対しても基本的なマナーを忘れずに接するようにしましょう。

 対戦型のゲームをプレーしていると、試合の展開などによってついイライラしてしまうことがあるかもしれません。小さなすれ違いが人間関係のトラブルの元になるため、どんな状況であっても暴言を吐いたり、相手を煽ったりするようなことはせず、敵味方を問わず常に敬意を払うことを意識してください。

プライベートの個人情報を誰かに教えないようにする

 ネット上で知り合った相手に対しては、氏名や住所、学校名、電話番号などの個人情報は教えないことを徹底してください。SNSのアカウント名は本名ではなくニックネームを使いましょう。

 年齢や大まかな住所(地方、都道府県など)についても、とても仲良くなった相手に対して初めて明かすかどうか検討するくらいの慎重さを持つことが大切です。自分だけでなく友達の情報も、共通の知り合いだからといって勝手に話さないようにするなど取り扱いに気を付けてください。

 未成年の場合は自分で自分の行動の責任を取ることが難しいケースが多いため、特に注意が必要です。基本的に、ネット上で知り合った相手には個人情報は一切教えないよう徹底した方が安心でしょう。

未成年はオフ会などには基本的に参加しないようにする

 ネット上で仲良くなった人とリアルで集まる「オフ会」は、未成年にとって危険性が高いため基本的に参加しないようにしてください。

 周りのリアルの友人がすでにオフ会を複数経験していたとして、「”オフ会が危険”という考えは古い」と言われてしまっても、流されないように気をつけましょう。SNSを通じて知り合った相手と実際に会い、未成年者が犯罪に巻き込まれた実例が多数あります。

 たとえ良識を持った相手であったとしても、予期せぬトラブルが起こった際には自分で対処しきれずメンバーに迷惑をかけてしまう可能性もあります。大人であってもある程度警戒すべきものですが、オフ会は自分自身で責任をとれる立場になってから参加を検討しましょう。

ネタバレなどの投稿はできる限り控える

 ソフトの発売の時期を問わず、ゲームのストーリーや進行上の要素の核心に触れるような内容の投稿はむやみに行わないようにしましょう。

 投稿したい内容にどうしてもネタバレが含まれてしまうときは、内容を伏せて見たい人のみが見られる形式で共有できる外部ツールの使用も検討してみてください。

人の悪意やトラブルに巻き込まれそうになったらすぐに関係を断つ

 ネット上でやりとりをしている相手と喧嘩になったり、見知らぬ相手から誹謗中傷を受けたりなどして身の危険を感じたときは、アカウントをブロックする、ゲームのフレンドから削除するなどして関係を断ってください。

 合わないと感じた相手とはすぐに関係を断ち切れるのは、ネットならではの利点とも言えます。無理に問題を解決しよう、仲良くなろうとは思わないほうが安全です。ただし、すぐ関係が切れるからといって失礼な言動をするのは控えましょう。

まとめ

 SNSを通じてゲーム友達を探す方法やメリット・注意点について解説しました。基本的なマナーや礼儀、気をつけるべきポイントを把握した上で適切な使い方をすれば、SNSがきっかけでリアルの知り合い以上に仲の良い友達に出会えるかもしれません。

 素性がわからない相手とのやりとりは危険も多いため、以下の注意点を常に意識することを忘れないようにしましょう。

〈ゲーム友達探しをする上でSNSを使う際の注意点〉
・言葉遣いや礼儀などのマナーを守る
・ゲーム以外の個人情報を誰かに教えないようにする
・オフ会などには基本的に参加しないようにする
・ネタバレなどの投稿はできる限り控える
・人の悪意やトラブルに巻き込まれそうになったらすぐに関係を断つ

 個人情報の取り扱いやリアルでの接触には慎重になることは忘れずに、仲間とよりゲームを楽しむための取り組みとしてSNSを活用してみてください。

関連記事

SNS炎上は選手生命にも影響!eスポーツシーンのSNS利用で気を付けるポイント

ゲームオフ会とは?目的やおすすめの場所、よくあるトラブルについても解説

Discord(ディスコード)とは?使い方やゲーマー御用達の理由を説明!

 
部活紹介

おすすめ関連記事

eスポーツ部の活動日誌

新着記事

ゲーミングデバイス情報


ゲーミングデバイス情報

新製品 レビュー 部活紹介 eスポーツ部の活動日誌