インタビュー
2022.10.10
全日制高校初eスポーツコースを開設する品川学藝高等学校に聞く、ゲームのリスクと対処法
- 高校eスポーツ
- インタビュー
2023年の共学化・校名変更(品川学藝高等学校へ)に伴い、日本初の全日制「eスポーツエデュケーションコース」を開設する日本音楽高等学校。その背景にあったのは、「eスポーツを通じて人間力を育成したい」「多様な子どもにスポットを当てたい」という校長・若林先生の願いでした。後編となる本記事では、気になる具体的なカリキュラムや指導の内容に迫ります。
(取材・文/夏野 かおる)
※前編=全日制の高校初、eスポーツを教育に組み込むワケ 品川学藝高等学校インタビュー(https://esports.bcnretail.com/highschool/221005_000766.html)
実習はもちろん、語学やリテラシー教育も
「eスポーツエデュケーションコース」のカリキュラムはどのような内容なのでしょうか。暫定的な時間割を見ると、いわゆる“五教科”などの必履修科目に加え、「eスポーツ実習」や「eスポーツ概論」、「グローバルEnglish(ゲーミングイングリッシュ)」といった学校設定科目が並びます。
【学校設定科目】
●eスポーツ実習(Minecraftを活用したプログラミングも)
●eスポーツ概論
●グローバルEnglish(ゲーミングイングリッシュ)
●映像編集基礎
●映像表現
●インターネットとビジネス
興味深いのは、eスポーツのプレーを学ぶ「実習」やゲーム実況を想定した「映像表現」だけでなく、語学やビジネスについて学ぶ時間も設けられていることです。若林先生によると、カリキュラムの設計意図は「人間力につながる『学力の3要素』をバランスよく高めるため」であるといいます。
「2007年に学校教育法が改正され、『学力の3要素』が定められました。これにより学校現場では、いわゆる“学力”を知識だけに求めるのをやめ、『知識・技能』『思考力・判断力・表現力等』『主体的に学習に取り組む態度』をバランスよく育もうという方針が共有されることとなりました。とはいえ実践は一筋縄ではいきませんでした。教科書の内容を効率よく教えればよい『知識・技能』とは違い、『思考力』や『主体的な態度』を育むには指導や実践のありかたをガラリと変える必要があったためです。本校がeスポーツに着目したのは、まさにこの課題感からです。eスポーツなら、勝つために思考し、判断する経験を積めるのはもちろん、自分らしい表現を探すきっかけになります。そのうえ、子どもの主体性向上も期待できる。なんといっても、大人が『やめさせなければ』と躍起になってきたほど子ども達はゲームが大好きですから(笑)。さらに言えば、社会との関わりを通して『社会に開かれた教育課程』を実現する余地もある。新しい学校教育を実現するために、うってつけの題材だと感じたのです」。
若林先生も指摘するように、eスポーツの社会参加的な側面は広く知られるところです。eスポーツはフィジカルスポーツよりも身体的な制約がゆるやかなために、高齢者や障がい者でもチャレンジしやすいのです。実際に北海道の八雲病院では筋ジストロフィーをはじめとした難病の患者がeスポーツに打ち込んでいるといい、共生社会を実現するヒントになっていると評価されています。
コース監修者である加藤先生もこう添えます。「私は研究者として、高齢者の健康維持にeスポーツが果たす役割を研究しています。高齢者にゲームをプレーしてもらうことで、毎日の楽しみを得ながら脳の健康も維持してもらおうというねらいです。その一環として『健康ゲーム指導士養成講座』を開講しているのですが、この講座には高校生が応募してくれることも多いんです。自分の得意なことを生かして社会貢献ができる経験は、高校生にも大きな学びをもたらすはずですし、地域と学校のよき関係を構築することにもつながるのではないでしょうか」。
eスポーツ特有のキャリア問題に対処するために
とはいえ、ここまでの内容はあくまでも“大人視点”での話です。多くのユースカルチャーがそうであるように、大人の手が入った途端に力を失う文化は少なくありません。eスポーツの世界に教育者という“大人”が入っていくことをどう捉えるべきでしょうか?eスポーツ実習を担当するYouTuberのもか先生は、「指導の線引きはデリケート。リテラシーやマナー面は大人がサポートするべきだが、プレースタイルにまで介入することは避けるべき」と主張します。
「『学校だから』と不必要なところにまで大人が口を出すと、せっかくの楽しさが失われ、子ども達の意欲を削いでしまいます。実習を担当するにあたり、『プレースタイルには口を出すべきでない』ことは僕からも学校に伝えました。その上で、学校という守られた場でプレーに取り組んでもらうことには一定の意義があると考えています。なぜなら、eスポーツには種々のリスクがあることも事実だからです。代表的なところでは、プレー中の暴言やマナーの問題です。たとえば、チーム内に不慣れな子がいて負けてしまったとします。大人の目が届かない場だと、その子を糾弾したり、仲間はずれにしたりするトラブルが起こらないとも限りません。学校であれば、『不慣れなメンバーをどうカバーするか、作戦を考えて次に活かそう』などと前向きな視点を与えられます。昨今の社会では避けて通れないネットリテラシーの問題もそうです。『危ないから』と遠ざけるだけでは本質的な解決になりません。eスポーツという文脈があるからこそ、『動画を配信するなら、こうしたことに気をつけよう』『心無いコメントが来たときはこうしよう』と指導できます」。
もか先生はさらに、eスポーツには特有の懸念があると続けます。「若い世代が中心になるeスポーツでは、キャリア形成が大きな問題となります。競技者としてのピークがかなり早くに訪れるため、高校を卒業する頃にはすでにセカンドキャリアを考える選手も珍しくないのです。また、社会経験が浅い選手たちから搾取しようとする大人がいるのも事実。いまだにスタンダードなキャリアプランがない世界だからこそ、近くで見守り、支える存在が欠かせないと考えています」。
リスクがあるからこそ、学校でやる
可能性にあふれつつも、さまざまな課題を抱えたeスポーツ。各論を踏まえ、若林先生はインタビューをこう締めくくりました。
「ゲームは万能ではありません。eスポーツを取り入れさえすれば、教育上の課題がすべて解決するという魔法の手段ではないのです。しかし、それでもeスポーツには可能性を感じていますし、学校としてサポートする意義もあるはず。とくに、グローバル市場を見越した英語力の育成やインターネットビジネスの知見は、子ども達の今後のキャリアにもきっとプラスの影響をもたらすでしょう。もか先生も指摘するように、『危険だからやめよう』ではなく、『危険だからこそ、学校で指導しよう』というのが本校の伝えたいことなのです」。
現在のところ、「eスポーツエデュケーションコース」の募集人数は約25名だそうです。この秋にはeスポーツルームもオープン予定なのだとか。新たな風を取り入れた学舎で子ども達がどのように個性を発揮していくのか、今から楽しみです。
■関連記事
■外部リンク
日本音楽高等学校
https://www.nichion-h.ed.jp/
おすすめ関連記事
新着記事
-
コラム
“学生×eスポーツで何か絡みたい社会人” 配信技研 取締役 アユハさん主催の交流イベント「ULPA(ウルパ)」 潜入レポート
2024.11.01
-
新製品
スナドラ8 Gen3 LV搭載 REDMAGIC 独自冷却システムと大容量バッテリーで長時間プレーも安心な12インチゲーミングタブレットをグローバル展開
2024.10.31
-
新製品
35ms低遅延モード・ハイブリッドANC搭載 finalがゲームからエンタメまでこれ一台なワイヤレスイヤホンをREBブランドから発売
2024.10.31
-
大会情報
岡山ではブランド牛を無料提供、徳島にかげっちさんのスト6対戦会が初進出などなど 直近開催のeスポーツ・ゲームイベント特集(10月5週版)
2024.10.31
高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編
記事ランキング
-
1
サービス
2024.10.25
使うのはドライビングシミュレーター 大阪電通大 eスポーツ競技者の疲労緩和や環境改善サポートへ研究開始
-
2
大会情報
2024.10.29
Riot Games ONE 2024 オフラインイベント内容公開!DFM、ZETA、Fnatic、LEVIATANによるエキシビションなど3プログラム 先行チケット販売中
-
3
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
4
解説
2021.09.28
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
5
eスポーツ団体
2024.10.28
鳥取・北栄町がeスポーツで地域活性化 企業版ふるさと納税活用で図書館にeスポーツ設備導入へ まずは高校生を中心とした活動展開を目指す