レビュー
2022.10.19
BenQ「ZOWIE G-SR-SE(ROUGE)」レビュー! 適度な滑りで快適なプレイを実現するゲーミングマウスパッド
- PR
- ゲーミングデバイス
最近は、「VALORANT」や「オーバーウォッチ2」、「Apex Legends」、「フォートナイト」などのFPS/TPSが人気を得ています。こうしたゲームで重要になるのが、素早く正確なマウス操作。その前提として、高精度センサーを搭載したゲーミングマウスは必須と言えますが、実はもう一つ重要なものがあります。それがマウスパッドです。
ゲーミングデバイスメーカーの多くが、ゲームプレーに最適化したゲーミングマウスパッドを販売しています。なかでも、ベンキュージャパンから登場した「ZOWIE G-SR-SE(ROUGE)」は、ゲーマーのために開発されたゲーミングマウスパッドの新製品。発売してすぐに品切れになるほどの人気を集めています。本稿では、その人気のゲーミングマウスパッド「ZOWIE G-SR-SE(ROUGE)」を試用する機会を得たので、早速、レビューしていきます。
ベンキューといえば、液晶モニターやプロジェクターで有名なメーカーであり、近年は、ゲーミングデバイスにも力を入れています。同社は、eスポーツ向けに特化したゲーミングブランド「ZOWIE」を展開しており、高性能なゲーミングモニターやゲーミングマウスなどを開発。勝負に勝つことを求めるeスポーツ選手や、より快適な環境でゲームをプレーしたいというゲーマーから高い評価を得ています。
そんなゲーマーに今人気なのが、大規模な世界大会・イベントなどもたびたび開催されるFPS/TPSです。これらのゲームで勝つためには、素早いマウスさばきによる視点移動と、正確なエイミングが重要になます。
それを実現するにためには、高精度センサーを搭載したゲーミングマウスが必要となるのは想像に難くありません。しかし、見落としがちなのが、マウスパッドの重要性です。いくら高性能なゲーミングマウスでも、マウスを載せて使うマウスパッドの品質が低いと、素早い動きや正確なエイミングができなくなってしまいます。高性能ゲーミングマウスの性能を最大限に引き出すためにも、マウスパッドにはこだわるべきです。
適度な滑りであらゆるゲームに向く
今回試用した「ZOWIE G-SR-SE(ROUGE)」は、同社のゲーミングマウスパッドの新製品。「SR-SE」の新モデルです。同社は、ゲーミングマウスパッドとして「SR」「SR-SE」「TF-X」の3つのシリーズを販売。「SR」は、表面が布製で、裏面にはフラットなソフトラバーを採用。滑りはやや控え目で、安定したコントロール性能を実現します。また、周囲にはステッチ加工が施されています。
「TF-X」は、表面が低摩擦の布製で、布とプラスチックが融合したような滑らかな滑りを実現、視点移動などのスピードを重視するユーザーに向いています。また、周囲はトリプルステッチ加工が施されています。
「SR-SE」は、表面がカラープリントが施された布製であり、「SR」と「TF-X」の中間くらいの滑らかな疾走感を実現。完全にフラットなデザインになっており、周囲にはステッチが施されていないことも特徴です。裏面は、新設計のソフトラバー製。このソフトラバーは机の上にぴたりと貼り付くため、マウスパッドが動いてしまう心配はなく、厚みも十分にあるため、クッション性も高いです。
表面には従来よりも細かい網目の布を採用しているため、マウスの滑り出しもスムーズで、高いコントロール性を実現。布面印刷方法も見直され、マウスを動かしたときの滑走感も向上したほか、耐湿性も強化されています。表面がきめ細かな布の網目になっているため、手触りもよく、快適にマウスを使うことができます。
サイズが大きく、ローセンシを好むプレイヤーにもおすすめ
「ZOWIE G-SR-SE(ROUGE)」は、その名の通り、赤を基調にした印刷が施されており、ZがベースのZOWIEロゴをモチーフとしたセンスの良いデザイン。多くのゲーマーが好みそうな雰囲気です。また、同社のゲーミングマウスパッドはSサイズとLサイズの2種類がありますが、「ZOWIE G-SR-SE(ROUGE)」は、Lサイズのみの販売。実際のサイズは470×390mmと大きいため、マウスを大きく動かすことが多い、ローセンシを好むプレイヤーにもおすすめです。
快適にプレイでき、腕がワンランク上がった印象
実際にいくつかのFPSタイトルを、本製品を使ってプレイしてみると、適度な滑りが心地よく、止めたいところでピタリととまるコントロール性能も優秀でした。エイミング精度も上がり、ヘッドショットもしやすくなった印象があります。勝率も上がり、腕がワンランク上がった気になります。
毎日「VALORANT」や「オーバーウォッチ2」などをプレイしているヘビーゲーマーの息子にも使ってもらうと、「今まで使っていたマウスパッドよりも、細かなマウス操作がしやすく、プレイがより快適になった。サイズも大きいので、大きく視点を変えたいときにも便利」とのこと。本製品はゲーミング向けに開発された製品ですが、フォトレタッチや画像編集、オフィスアプリの利用といったゲーム以外の用途でももちろん快適に使えます。
「高価なゲーミングマウスを買ったが、期待したほど操作感が変わらなかった」というゲーマーや使っているマウスパッドが狭くて使いにくいと感じているユーザーは、是非本製品を試してみてほしいです。(ライター・石井 英男)
提供:ベンキュージャパン
■関連記事
■外部リンク
おすすめ関連記事
新着記事
-
コラム
“学生×eスポーツで何か絡みたい社会人” 配信技研 取締役 アユハさん主催の交流イベント「ULPA(ウルパ)」 潜入レポート
2024.11.01
-
新製品
スナドラ8 Gen3 LV搭載 REDMAGIC 独自冷却システムと大容量バッテリーで長時間プレーも安心な12インチゲーミングタブレットをグローバル展開
2024.10.31
-
新製品
35ms低遅延モード・ハイブリッドANC搭載 finalがゲームからエンタメまでこれ一台なワイヤレスイヤホンをREBブランドから発売
2024.10.31
-
大会情報
岡山ではブランド牛を無料提供、徳島にかげっちさんのスト6対戦会が初進出などなど 直近開催のeスポーツ・ゲームイベント特集(10月5週版)
2024.10.31
高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編
記事ランキング
-
1
サービス
2024.10.25
使うのはドライビングシミュレーター 大阪電通大 eスポーツ競技者の疲労緩和や環境改善サポートへ研究開始
-
2
大会情報
2024.10.29
Riot Games ONE 2024 オフラインイベント内容公開!DFM、ZETA、Fnatic、LEVIATANによるエキシビションなど3プログラム 先行チケット販売中
-
3
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
4
解説
2021.09.28
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
5
eスポーツ団体
2024.10.28
鳥取・北栄町がeスポーツで地域活性化 企業版ふるさと納税活用で図書館にeスポーツ設備導入へ まずは高校生を中心とした活動展開を目指す