eスポーツ団体
2023.03.31
eスポーツで未来の可能性を広げよう! 第4回NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット
- 大会/イベント
北米教育eスポーツ連盟 日本本部(NASEF JAPAN)は3月31日、第4回となるNASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット「未来の可能性を広げよう」をYoutubeで公開しました。日本教育新聞が後援。NASEF JAPAN 公式YouTubeチャンネルで視聴することができます。
第4回NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット「未来の可能性を広げよう」
https://youtu.be/7FqKnU1c5b0

eスポーツで未来の可能性を広げよう
今回は、テーマにそって、eスポーツ・STEAM教育による人材育成や、eスポーツと教育に関する学術研究について各界の専門家による講演を収録しています。
NASEF Farmcraft 2023
まずは北米NASEFと米国国務省が開催するマインクラフトを使った国際コンテスト「NASEF Farmcraft 2023」を、NASEF JAPANの権田真太郎さんが紹介。「食料取引と食料安全保障」というテーマに焦点をあてた内容で、国際英語プレゼンテーションについても説明します。
マインクラフト教育 未来の可能性
つづいて、プロマインクラフターのタツナミ シュウイチさんが「マインクラフト教育 未来の可能性」について、NASEF JAPANスタッフとの対談形式で発表します。タツナミさんが自身の視点から、マインクラフトを教育に活かす方法を語ります。
タツナミさんは、「マインクラフトを使った新しい教育において、教師は先導者ではなく伴奏者であるべき」と考え、マインクラフトを子どもたちの興味、関心、探求心をくすぐり、満たすための実践の場=“教育プラットフォーム”と定義。創造力や自主性を引き出すツールとしての活用の幅が無限にあるということを深掘りした内容になっています。
STEAM が開くワクワクと多様な創造性? STEAM と eSports
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーの中島さち子さんは、「STEAM が開くワクワクと多様な創造性? STEAM と eSports」について講演。同氏は、STEAM教育の第一人者でありながらジャズピアニスト、国際数学オリンピックで日本女性初の金メダリストと多方面で活躍。現在は「創造性の民主化」をキーワードに、誰しもが持つ多様な創造性をよりオープンにしていくことの大切さや、大阪・関西万博への道(テーマ事業「いのちを高める」)について話します。
ゲームと健康的に付き合うためにできること
ネット・ゲーム依存予防回復支援 MIRA-i(ミライ)所長で臨床心理士の森山沙耶さんは、「ゲームと健康的に付き合うためにできること」について発表。専門家の立場から、ゲーム依存症の予防とその回復に関して話します。森山さんは「ゲームに限らず依存症というものは、その裏に特別な心理状態があり、それを理解する必要があります」として、子どもが特別な心理状態にならないために、保護者や周囲の人たちがどうかかわるべきか紹介します。
松高 DX 部の活動について
講演だけでなく、子どもとeスポーツの関係について知る機会もあります。熊本県立松橋高等学校/松高DX部顧問の松本康弘さんは、松高 DX 部の活動を紹介。なかでも、部活動を通じた子どもたちの地域貢献について話します。また、eスポーツ活動だけでなく、子どもたちが地域の高齢者にスマホの使い方を伝えたり、振り込め詐欺防止の動画を作成したりと、高校生たちのさまざまな活躍を紹介します。
高等学校eスポーツ部活動の教育的意義の解明に向けて
研究発表については二つあります。一つは、「高等学校eスポーツ部活動の教育的意義の解明に向けて ?実態と課題を踏まえたグループインタビュー調査より?」(筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センター 共同調査研究)について。筑波大学体育系/スマートウエルネスシティ政策開発研究センター助教授の清野隼さんが発表します。
高校eスポーツ部に所属する生徒たちへのグループインタビューを通して浮かんできた「部活動としてのeスポーツのもたらす効果」について、生徒の実体験をもとに行った研究成果について、中間報告の形で紹介します。
東京理科大学 共同調査研究発表 eスポーツ導入の効果検証と課題解決
研究発表二つめは、東京理科大学 経営学部 教授の柿原正郎さんによる、「東京理科大学 共同調査研究発表 eスポーツ導入の効果検証と課題解決 親と子のeスポーツに対する関わり方とステークホルダー(子供・親・事業者)への提言」。Yahoo!やGoogleといったネット企業で経験を積んだ柿原さんが、データサイエンティストの視点から、小学校から高校までの子を持つ親世代2000人のデータを、統計的手法を駆使して解析。ゲームに関しての親と子のかかわりが子どもにどのような影響をもたらすのか、読み解きます。
eスポーツ×教育の現在地
動画には、このほかの登壇者の講演も収録。動画時間は合計で約5時間です。YouTubeでの動画配信なので、移動中に小まめに見たり、時間を確保して一気に見たりと、いつでもどこでもeスポーツ×教育の現在地を知ることができます。
今回のサミットでは、収録や運営のボランティアを一般公募していました。収録現場などの雰囲気や、写真、映像撮影に興味がある人に現場を体験してもらうことを目的として実施。リリースなどにはボランティアが撮影した写真もあるとのこと。NASEF JAPANでは、今後のイベントなどでもボランティアを募集する計画。現場を知ることができる絶好のチャンスです。
■関連記事
品川翔英高校・ePARA・BASEがeスポーツ交流会! 障がいを知るきっかけに
eスポーツで島根県益田市と関東を橋渡し、正則学園の1泊2日遠征に密着!
茨城県内の上位高校と国内強豪校が水戸芸術館で徒競走! NASEF JAPAN CHALLENGE CUP in いばらき FORTNITE部門
■外部リンク
NASEF JAPAN
https://nasef.jp/
第4回NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット「未来の可能性を広げよう」
https://nasef.jp/sympo2303/

おすすめ関連記事


新着記事
-
大会情報
参加無料 長崎で「浜んまちeスポーツフェス」 スト6や太鼓の達人など各ゲームの体験ブース登場 ドローンプログラミングなど親子で楽しめるブースも
2025.05.20
-
新製品
当選に備えて買っておく?サイバーガジェットからNintendo Switch2用アクセサリー19種が発売へ
2025.05.20
-
売れ筋ランキング
ASUS「VZ24EHF」が1位にランクイン! 今売れてるゲーミングモニターTOP10 2025年5月5日~5月11日
2025.05.20
-
新製品
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+A2VM」にスペシャルカラー登場 ドッキングステーションとのセット販売も
2025.05.19

高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
2
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
3
新製品
2025.05.01
イブラヒムさん、叶さん、葛葉さんら12人が完全監修!「にじさんじ」×「ふもっふのおみせ」のコラボ製品が登場! 第一弾は6月予約開始
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
解説
2025.05.06
自分とバレずにVCしたい!個性も演出できるボイスチェンジャー(ボイチェン)のやり方とおすすめソフト