サービス
2021.09.24
eスポーツは社会への入り口 eスポーツ支援団体と市がひきこもり対策にeスポーツ活用で連携
- eスポーツ団体
東大阪市と日本学生esports協会(Gameic)は9月24日、ひきこもり相談におけるeスポーツを通じたコミュニケーション支援に取り組むことを目的として連携協定を結んだことを発表しました。

Gameicは、若い世代を中心としてeスポーツの普及・拡大を目指す団体です。高校生や大学生を中心とした団体や大会の認証・公認を進め、これらを支援していくことでeスポーツシーンの隆興を測っています。また、これまで同団体では東大阪市に対し、同市が主催する官民連携イベントに登壇したり、市役所を訪問するなど、アプローチをかけていました。
一方、東大阪市は20年10月以来、ひきこもり相談窓口を一元化することで、幅広い年齢層のひきこもり支援にあたってきました。しかし、ひきこもり当事者へのアプローチには多くのハードルがあり、課題を感じていたと言います。
今回の連携協定では、eスポーツを含めたひきこもり当事者へのコミュニケーション支援といったあらゆる社会資源の活用を目指しており、これまで課題だった当事者へのアプローチだけでなく、eスポーツを通じた社会とのつながりと居場所づくり、きっかけづくりを目的としています。今後同市では、Gameicと協力しつつ、これらの取り組みを通じて部屋から家へ、家からまちへ、まちから社会へとつなげていけるような当事者に寄り添った支援を目指す考えです。
主な連携事項は、「eスポーツを通じたひきこもり当事者へのコミュニケーション支援に関すること」「eスポーツに対する正しい理解に関すること」「eスポーツを活用した社会の居場所及びきっかけづくりに関すること」「eスポーツの情報提供に関すること」「その他eスポーツに関連したひきこもり支援に関すること」の5点。まずは、ひきこもり支援セミナーなどでeスポーツに対する正しい理解の普及啓発を進めていくとのこと。
■関連記事
「eスポーツな人」第3回 久保田裕「IP教育は世界で戦うときに必ず役に立つ」
eスポーツの協会「日本eスポーツ連合(JeSU)」とは?概要や取り組みなど紹介します
スポーツ支援財団の支援対象にeスポーツが選ばれる 中学生を含むeスポーツ選手7人が対象者に
■外部リンク

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
サービス
2025.04.25
映画「マインクラフト」本日公開 全国のTOHOシネマズにクリーパーのポップコーンボックスが登場!
-
2
新製品
2025.04.24
「パックマン」45周年記念のワイヤレスコントローラーが登場 Xbox公式ライセンス品でネオンカラーに発光するギミックも!
-
3
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
4
解説
2021.09.28
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
5
施設
2025.04.08
店長はLoLの元プロデューサー 筑波大近くにオープン「eスポーツカフェ Tsukuba Solid State」に潜入 貸出デバイス豊富 ゲーセン難民のオアシスにも