サービス
2025.02.14
「eスポーツ」言葉の認知率は9割ぐらいだけど… ハルメクが50代以上女性に聞いたeスポーツの実態調査の結果を公開
- eスポーツニュース
ハルメクホールディングスの社内シンクタンク「ハルメク 生きかた上手研究所」は2月12日に、50~86歳の女性を対象に実施した、ウェブアンケート「eスポーツに関する意識と実態調査」の結果を発表した。同調査は2024年12月12日~15日の期間に行われ、398名から回答を得ている。

2年前よりも9.4ポイントアップも、
オンラインゲームの経験率は5.5%に留まる
調査対象者に、対面型・紙・ボードを使うことなく、デジタル機器で行うデジタルゲームの経験があるかを尋ねたところ、経験率は2023年に実施された調査結果(32.3%)と比較して9.4ポイント増の41.7%だった。一方で、オンラインゲームの経験率は5.5%に留まっている。

デジタルゲームの経験率を年齢層別でみると、とりわけ50代後半~70代前半における経験率の増加が顕著で、調査対象者からは「最近は若い人だけでなく幅広い年齢層になってきている。楽しくできるし、よいと思う」「体力がなくても気軽に楽しめる」といった、前向きな意見が多く寄せられた。

「とっつきやすさ」や「脳トレ要素」が上位に
デジタルゲームを選ぶ基準を尋ねた質問(複数回答)では、暇つぶし・簡単・単純といった「とっつきやすさ」と、頭や脳に良さそうという「脳トレ要素」が上位を占めている。一方、「昔やったことがある」「周囲でやっている人が多い」といった、経験の有無や経験者の有無は選択基準とはなりにくいことがわかった。

視聴経験や実際のプレー経験率は低い水準に留まる
「eスポーツ」という言葉を知っているかを尋ねたところ、認知率は91.5%に達している。しかしながら、eスポーツのテレビやネットでの視聴経験は17.3%、実際のプレー経験は1.8%に留まった。

eスポーツのプレー、または視聴への関心度は47.7%に達しており、年齢別ではプレーへの関心は70代が高く、視聴への関心は70代に加えて60代も高い。一方で、50代はプレー・視聴とも関心が低く、とりわけ50~54歳では「どちらにも関心がない」層が70.8%と他を大きく引き離して多かった。

脳トレやストレス発散、コミュニケーションが上位を占める
eスポーツのプレーまたは視聴のどちらかに「関心がある」と答えた人(190名)に、その理由を尋ねた質問(複数回答)では、「脳によさそうだから」がもっとも多く、以下「ストレス発散になりそうだから」「人と交わりながら遊べるから」が続いている。通常のデジタルゲームを選ぶ際の基準で1位だった「暇つぶしに適しているから(暇つぶしによさそうだから)」は、ここでは12位に留まった。

「目に悪そうだから」「面白そうと思えない」「時間の無駄」が上位に
eスポーツのプレーまたは視聴のどちらかにも「関心がない」と答えた人(208名)に、その理由を尋ねたところ(複数回答)、「目に悪そうだから」「面白そうと思えない」「時間の無駄」が上位を占めたほか、「ゲームをする機器がない・家にそのような環境がないから」「お金がかかりそうだから」といった意見も多く寄せられている。一方で、「難しそう」「若い人がやるものだから」といった意見はそこまで上位にはランクインしなかった。

「年齢、性別、人種、障がい等、多くの垣根を超えて、
平等に楽しく競い合う」などが上位に
シニアeスポーツ協会が提言している、以下のeスポーツに関する説明文を読んだ後に、特に共感を得た言葉・フレーズを尋ねた質問(複数回答)では、「年齢、性別、人種、障がい等、多くの垣根を超えて、平等に楽しく競い合う」「認知症予防」「バリアフリーなスポーツ」を挙げる回答が多く寄せられている。
(シニアeスポーツ協会が提言するeスポーツに関する説明文)
eスポーツは、バリアフリーなスポーツです。年齢、性別、人種、障がい等、多くの垣根を超えて、平等に楽しく競い合うことができます。このeスポーツは、競技としての側面もありながら、娯楽、エンターテインメント、コミュニケーションツール、健康増進、認知症予防等、様々な可能性を秘めております。
私たちシニアeスポーツ協会は、このeスポーツの可能性を最大限に活用しながら、シニア世代の健康と幸福を追求することを使命とし、常に最新の医学研究やノウハウを取り入れたプログラムやプラットフォームを提供してまいります。

世代を超えて楽しめるといったよいイメージに変わった人も
eスポーツのイメージを、eスポーツについての説明を受ける前と受けた後に、それぞれ自由に答えてもらったところ、説明を受ける前では、若者向け、難しそう、暗いといったマイナーイメージと、脳トレ、コミュニケーション、現代的といったよいイメージとに両極化した。一方、説明を受けた後では認知予防、バリアフリー、世代を超えて楽しめるといった意見がみられるようになっている。
関連記事
飼育スタッフも監修の本格設計 和歌山・アドベンチャーワールドでマインクラフトでつくる「夢の動物園」 高校生がプレゼン
浅草橋にゲーマーのための賃貸マンション誕生へ! ネット回線や防音、レイアウトなどGameWithが協力
栃木県初「eスポーツ」×「ごみ拾い」大会開催! 主催は総合PR
外部リンク
ハルメクホールディングス
https://www.halmek-holdings.co.jp/

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説