大会情報
2024.10.16
Polsさん Crazy Raccoon RizArtさんら出演 NTTe-Sports高等学院が千葉に誕生へ 「進路に悩む」中学生対象イベントを開催
- 大会/イベント
NTTe-Sportsは10月26日10時30分~16時に、NTTe-Sports高等学院の開校を記念して、中学生およびその保護者を対象にしたイベント「NTTe-Sports高等学院開校記念イベント~eスポーツがつくるキミの未来~」を、千葉市の後援を得てネクストサイト千葉ビル(千葉県千葉市)の3階にて開催する。

中学生向けイベントが開催
同イベントでは、ストリーマーのRizArtさんやプロゲーマーのPolsさん、eスポーツキャスターの篠原光さんが登場。RizArtさん、Polsさんによる特別講座が行われるほか、ゲストとの座談会や入学相談ブースといった、「eスポーツを学びたい」「進路にまだ悩んでいる」といった中学生が、夢中になれるものを見つけるきっかけとなるようなコンテンツを用意している。
当日参加も可能だが、事前申し込みが定員(午前・午後それぞれ50名)を上回る場合は入場できない可能性もある。
「NTTe-Sports高等学院開校記念イベント~eスポーツがつくるキミの未来~」参加申し込みフォーム
https://www.ntte-sports.co.jp/school/event_20241026/
NTTe-Sportsは、eスポーツ部活動の立ち上げ支援やeスポーツのスキルアップおよびデジタル人材育成カリキュラムの提供、NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権をはじめとしたeスポーツイベントの開催など、これまでに全国の高校に対して「地域の未来を担う人材づくり」に焦点を当てた事業を推進してきた。NTTe-Sports高等学院は、eスポーツカリキュラムとeスポーツから広がるデジタルスキルを学べる通信制サポート校。これまでの支援から、さらに踏み込んだ教育事業と位置付けている。
同校は、eスポーツに夢中になってもらうことからすべての学校活動が始まるという。NTTe-Sportsは、その夢中から派生した興味・関心を未来へつなげるべく、生徒が「通いやすい」「通いたくなる」環境づくりを行い、進路につながるカリキュラム設計や進学・就職への支援を全力で行っていくとのことだ。
関連記事
世界初!脳波からeスポーツの勝敗を予測、精度は約80% NTTが実証
「NTTe-Sports高等学院」2025年に千葉県千葉市で開校! 第一期は50人募集開始
高校から使えるeスポーツの教科書!?NTTe-Sportsが販売開始 eスポーツを体系的に学べる学習教材 社員研修にもおすすめ!
外部リンク
NTTe-Sports
https://www.ntte-sports.co.jp/
NTTe-Sports高等学院
https://www.ntte-sports.co.jp/school/

おすすめ関連記事
-
大会情報
全国5会場で観戦可能 JAF公認eモータースポーツ大会「UNIZONE」 大会システムに新たに視聴者投票を取り入れる
2025.08.13
-
大会情報
史上初 パブリックビューイング会場を用意 楽天のeスポーツイベント「Rakuten esports cup 大争奪戦PRO」観覧者募集
2025.07.23
-
大会情報
対象ゲーミングデバイスが最大70%オフ OAナガシマ静岡本店でセールイベント SFL出場 こばやん選手に勝てばさらに半額
2025.07.22
-
大会情報
参加校にスト6 ゲームコードを進呈 高校生のためのeスポーツ大会「全高e」エントリー開始 オフライン決勝はRED° TOKYO TOWER
2025.07.04


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説