大会情報
2025.01.31
OooDaさん・岸大河さん・伊織もえさん・Lazさん出演 茨城・つくばの「IBARAKI GAMING DAY」 イベント詳細を発表 スタングレネードが一日限りの復活!
- 大会/イベント
毎日新聞社と茨城県は、3月8日に開催する新たなゲーミングイベント「IBARAKI GAMING DAY」の企画内容詳細を発表した。

当日は、つくばカピオのホール、アリーナそれぞれで企画を行う。ホールでは、ステージイベントとしてYouTube番組「OooDa&伊織もえ~ゲームの学校~」とラジオバラエティ番組「スタングレネード」の二つのプログラムを実施する。アリーナでは、筑波大学eスポーツチーム「OWLS」によるエキシビションマッチやトークショー、県内のeスポーツ関連団体によるブース出展、eスポーツ体験コーナーなど、様々な企画を予定している。

ホールで実施する「OooDa&伊織もえ~ゲームの学校~」はいつものスタジオを飛び出ての公開収録、「スタングレネード」は特別ゲストZETA DIVISIONのLazさんを迎え1日限りの復活となる。いずれも「IBARAKI GAMING DAY」限定の特別企画が楽しめるステージイベントだ。出演者は、OooDaさん、伊織もえさん、岸大河さん、Lazさん。ゲームの学校のゲストは後日公表予定。これらプログラムへの参加には事前申し込み(抽選制)が必要となっており、詳細は公式サイトにて案内する。


アリーナでは、筑波大学eスポーツチーム「OWLS」のエキシビションマッチを実施する。また、同大学でeスポーツの研究をしている松井崇助教とプロeスポーツチーム「REIGNITE」の選手によるトークショーも予定している。
【松井先生の研究内容を取材した記事】
スポーツ科学の側面からeスポーツにアプローチ!筑波大学・松井先生に聞くeスポーツ科学 前編
https://esports.bcnretail.com/column-interview/interview/231028_004514.html
ほかにも、eスポーツに関わる茨城県内の団体が多数出展予定。eスポーツ体験コーナーでは、eスポーツをはじめとした人気ゲームタイトルの体験もできる。
なお、つくばカピオの隣にある大清水公園では、家族みんなで休日を楽しめる体感型マルシェ「ワニナルフェス」を同時開催している。
関連記事
9000人が熱狂! 「とちぎeスポーツフェスタ2024」が駅近の神イベントすぎた
新しい大学スポーツのあり方とは?学業・競技・健康を追求する筑波大学eスポーツチームOWLS 前編
ストリーマー向けリノベ賃貸物件が登場 関東エリアを起点に全国へ展開 「ゲーミング賃貸市場」の確立目指す
外部リンク
IBARAKI GAMING DAY
https://ibaraki-gaming-day.jp/

おすすめ関連記事
-
大会情報
GGST対戦会でイラスト発表会!?スプラ親子対決なども 今週のゲーム・eスポーツイベントまとめ(4月第3週版)
2025.04.17
-
大会情報
ゲストに呂布カルマさん・おにやさん「Rakuten esports cup 大争奪戦~百花繚乱~」開催 お得なキャンペーンも開催中
2025.04.16
-
大会情報
オフライン最速 餓狼伝説最新作の対戦会が東京・銀座と大阪・堺の2会場で同時開催 参加でアケコンが当たるチャンス!
2025.04.16
-
大会情報
人気ストリーマー Ragisさん・もこずさん登場 神奈川・アリオ橋本でフォートナイトイベント!ゲストと一緒にプレー体験!トークショーも開催
2025.04.15



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説