大会レポート
2022.01.28
「東京eスポーツフェスタ2022」開幕! ゲーム大会や都内の関連企業が集結
- 大会/イベント
東京都が主催に入る「東京eスポーツフェスタ2022」が1月28日に開幕しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、オンラインでの開催となります。1月30日までの期間、競技大会やセミナー、プログラミング企画などのコンテンツを動画で配信。YouTube、ニコニコ生放送、OPENREC.tv、Twitchなどの動画配信サイトで視聴することができます。
開催に際して行われたオープニングセレモニーにおいて、小池百合子東京都知事は「新型コロナウイルスの感染対策で3回目もオンライン開催になりました。ただ、eスポーツは世界中の友人、さまざまな人とオンラインでプレーすることができる、ユニークな特徴があります。性差や年齢、国籍、障がいの有無に関わらず参加できるのも特徴です。市場規模も拡大してきました。オンライン展示会では、東京のeスポーツ関連企業の製品やサービスをさまざまな角度から楽しむことができる。イベントを通して、eスポーツの発展と関連産業の活性化を期待します」とビデオメッセージで期待を寄せました。
オープニングセレモニーで登壇した日本eスポーツ連合の岡村秀樹会長は、「今年は9月に開催されるアジア競技大会で、eスポーツが初めて正式なメダル競技として開催されます。eスポーツの新たな元年とも言えるでしょう。選手派遣に向けて、準備を進めております。その一環として、また、日本のeスポーツを発展させるために、東京eスポーツフェスタでアンチドーピングの啓発活動を展開します。イベントは三回目で充実してきているのも、経済効果を期待されている証。楽しんでいただきたいです」とあいさつしました。
競技大会では、オンライン予選を勝ち抜いた選手たちによる「東京都知事杯」をかけた熱い対戦の様子を配信します。プロ選手によるハイレベルな戦いから、親子・家族で力をあわせて優勝を目指す種目、人気VTuberが応援団として盛り上げる種目、優勝者にプロ認定権利が付与される種目など、盛りだくさんです。
動画だけでなく、eスポーツ関連産業のオンライン展示会も実施。ゲーム開発、ゲーミングチーム、イベント運営、学校など、eスポーツに特化した都内の企業や団体が出展しています。出展事業者が東京都の特産品獲得を目指してeスポーツ対戦を行う企画や、eスポーツに関するビジネスアイデアを発表するピッチイベントも開催します。
このほか、公式アンバサダーのえなこさんが登壇するトークイベントや、eスポーツ関連のセミナーも実施。子どもから大人まで幅広い世代が学ぶことができる「ぷよりんご」や「マインクラフト」のプログラミング講座も予定しています。eスポーツやゲームに興味を持つ、あるいは別の一面が見つかるきっかけになるイベントになるはずです。
■外部リンク
■関連記事

おすすめ関連記事
-
大会レポート
プレイングが変わる一言をプロがくれた!なるお&板ザンのコーチング体験インタビュー
2025.07.03
-
大会レポート
FCアキバ復活! 来場者や主催かげっちさんも「ぜひ来てください」と大歓迎、記念すべき第一回をレポート
2025.07.02
-
大会レポート
東京ヴェルディのホーム会場から大会をレポート JAF公認eモータースポーツ大会「UNIZONE」Round.3ハイライト 名古屋OJAがほぼ完全勝利
2025.06.15
-
大会レポート
推しにあったら何話す? VCJ 2025チームブースで見た「選手とのリアルなやりとり」、選手に聞いた「印象に残った会話」も
2025.06.11


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説