大会レポート
2022.06.20
世界68カ国1152チームが参加したマイクラアイデアコンで日本の高校が見事3位獲得! 英語をものともせず世界に力を見せつける
- 大会/イベント
北米教育eスポーツ連盟 日本支部(NASEF JAPAN)は6月17日、同団体がNASEFと米国国務省とともに開催しているマインクラフトコンテスト「Farmcraft 2022」において日本から出場した立修館高等専修学校が世界3位を獲得したことを発表しました。

Farmcraftは、教育版マインクラフト「Minecraft: Education Edition」を使ったコンテスト、独自のバイオームでより優れた農地を作ることを競うものです。ゲーム内で農業や生産技術を学ぶことで、参加者の環境への意識を高めます。8?18歳までが対象で、全年齢部門、8?13歳のジュニア部門、13?18歳のシニア部門に分かれます。

今大会では世界68カ国から1152チームが参加。日本からは立修館高等専修学校、水戸啓明高等学校、クラーク高等学院札幌大通校、大島商船高等専門学校の4校が参加しているとか。中でも立修館高等専修学校は同大会においてシニア部門の3位に入賞しました。3カ月にも及ぶ長い期間、英語で提示される全ての取り組みを理解しながら見事優秀な成績を収めました。
同校のアイデアを含め、今大会に模様はNASEF JAPANが7月2日に開催する「第3回eスポーツ国際教育サミット」で発表する予定です。参加費は無料のほか、オンラインでも配信するため興味がある人はぜひ参加してみましょう。
このほか、第3回eスポーツ国際教育サミットではeスポーツを題材にした高校生対象のアイデアコンテストやeスポーツにまつわるさまざまなセミナーが実施予定。参加には事前申請が必要で、締め切りは6月29日までです。
■関連記事
NASEF JAPANによる一大セミナーイベント「eスポーツ国際教育サミット」が開催 教育eスポーツ分野の今を知れる=https://esports.bcnretail.com/news/220603_000617.html
eスポーツ部という居場所を作ってくれた学校へ賞金で恩を返したい 誠恵高等学校eスポーツコース成り上がり記【後編】=https://esports.bcnretail.com/highschool/220619_000637.html
全国初!?岡山県限定のAPEXの高校生リーグが開幕 マナーポイント制度で礼儀正しいeスポーツプレイヤー育成を目指す=https://esports.bcnretail.com/highschool/220527_000608.html
■外部リンク
NASEF Farmcraft 2022=https://www.nasef.org/learning/farmcraft/
NASEF JAPAN=https://nasef.jp/

おすすめ関連記事
-
大会レポート
プレイングが変わる一言をプロがくれた!なるお&板ザンのコーチング体験インタビュー
2025.07.03
-
大会レポート
FCアキバ復活! 来場者や主催かげっちさんも「ぜひ来てください」と大歓迎、記念すべき第一回をレポート
2025.07.02
-
大会レポート
東京ヴェルディのホーム会場から大会をレポート JAF公認eモータースポーツ大会「UNIZONE」Round.3ハイライト 名古屋OJAがほぼ完全勝利
2025.06.15
-
大会レポート
推しにあったら何話す? VCJ 2025チームブースで見た「選手とのリアルなやりとり」、選手に聞いた「印象に残った会話」も
2025.06.11


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説