大会レポート
2023.05.27
DreamHack Japan 2023で見た古式ゆかしいゲーセン文化、「ビートライブ」レポート
- 大会/イベント
5月13・14日に、幕張メッセにてゲーミングフェス「DreamHack Japan 2023」が開催されました。音楽ライブ、eスポーツ大会、LANパーティなど、さまざなイベントが目白押しで、一日中、そこかしこでイベントが行われています。まさにゲームのフェスであり、多くのゲームファンが訪れ、楽しんでいました。今回はその中から「ARCADE GAME & DH FIGHTERS」エリア(アーケードエリア)の2日目の様子をレポートします。

アーケードエリアは、年代を超えた名機を並べたフリープレイのエリアとアーケードゲームを使ったeスポーツ大会のふたつが展開されていました。eスポーツ大会は初日に『ストリートファイターIII 3rd Strike』、2日目に『バーチャファイター5 Final Showdown(VF5FS)』で行われました。
まずはアーケードゲームのフリープレイエリアですが、音ゲーを始め、ガンシューティングゲーム、レースゲーム、パーティゲーム、エレメカなど、まさに家庭用ゲームでは体感できないアーケードゲームならではのタイトルが並んでいました。
いくつかプレーしたところ、個人的に気になったのは『シュータウェイPRO』。子供の頃にボウリング場でプレイしていたのは1977年にリリースした『シュータウェイ』で、今回展示していたのは2018年にリニューアルされたもの。しかし、プレー感覚は当時そのもので、懐かしさを感じつつ楽しめました。
他にもガンシューティングゲームの『タイムクライシス3』や『ハウスオブザデッド』も展示。いまやシューティングゲームと言うとFPSやTPSを思い浮かべる人もいますが、シューティングと言えばガンシューティングゲームのことを指していた時期もありました。家庭用のテレビが液晶テレビやプラズマテレビ、有機ELテレビに変わってからはデバイス的に使用できなくなり、家庭用としてもめっきり廃れたジャンルとなっているだけに、感慨深いものがあります。



レースゲームは現在でも家庭用ゲーム機で新作がリリースされるジャンルですが、ハンドルコントローラーやレーシングシートまで完備している人は多くありません。相当マニアでもそこまで揃えている人は少ないのではないでしょうか。それらが気軽に体験できるのもアーケードゲームの良いところ。音ゲーもスマホで楽しめる時代ですが、専用コントローラーで体を使ってプレイするのは専用筐体ならではです。



他にもエアーホッケーや『ワニワニパニック』、対戦型ピンボールの『スーパーパニックボール』などのエレメカも展示しておりました。意外とリメイクした製品が多く、今でも生産していると言うのがちょっと驚きです。


4年ぶりのビートライブカップ
次はDH FIGHTERSの『VF5FS』の大会「ビートライブカップ」です。ビートライブカップは2012年から開催している老舗大会。今回で18回を数えます。ただ、前回大会が2019年とコロナ禍前の開催で、4年振りの開催となりました。大会は5対5のチーム戦で1本勝負の勝ち抜き戦で行われます。使用するタイトルは先に言った通り『VF5FS』なので、すべてアーケード筐体の対戦台で行われます。
したがって、すべてオフラインで完結する大会です。125組625名がひとつの会場に集まって対戦します。『バーチャファイター』シリーズの大会と言えばチーム戦のイメージが強く、現在行われている『バーチャファイターeスポーツ』の大会とは佇まいの違いを感じます。



チーム戦なので、対戦台の周りにはプレイヤー以外にチームメイトがひしめきあっています。仲間のプレイヤーの攻撃が当たる度に「はい、はい、はいはいはい」といったかけ声が出てくるのも古くから知る人には懐かしく、昨今のeスポーツムーブメントから競技シーンを見始めた人には新鮮に感じるのではないでしょうか。
決勝トーナメントとなるとメインステージに2つのチームが上がり、プレーをしていない人が近くで応援をするというeスポーツイベントでは見ない光景がみられます。ともすれば、対戦するチームメンバー以外の友人、知人までステージ上に居ることもあり、まさにゲーセン文化の混沌とした部分が垣間見えました。実況もeスポーツでは実況解説席が用意され、そこで行われますが、同じステージに立って行われるのもゲーセンの大会の光景です。



こういったゲーセンのゲーム大会は参加する選手やコミュニティにしか知られない存在ですが、今回の大会で多くの人に知って貰えたと感じます。個人的にはDreamHackの中でもトップクラスの盛り上がりを見せていた印象です。他の目的でDreamHackに来場した人の興味も多いに引くことができ、その存在を知らしめられたのではないでしょうか。
古きものがすべて良きものではないですが、イベントとしてきっちりした運営の元に行うものとは違い、カオスな空間で行われる大会を良しとする層がいることを改めて感じました。この空間を残すためにも、アーケードゲームの存続が必要であるのかも知れません。(ライター・岡安 学)
■関連記事
日本初上陸「DreamHack Japan 2023 Supported by GALLERIA」レポート! 会場限定の思い出満載
■外部リンク
DreamHack Japan 2023 Supported by GALLERIA
https://www.dreamhackjapan.com/

おすすめ関連記事
-
大会レポート
来場者は1万人以上! ポケユナアジア王者決定戦レポート! “最高クラス”のステージ演出やサイドイベント
2025.04.08
-
大会レポート
シャドバを離脱した筆者の「Shadowverse: Worlds Beyond」先行体験レポ、シャドバ新作への期待インタビューも
2025.04.04
-
大会レポート
熱狂の決戦! shu-cat選手の神引き! 「Shadowverse University League 24-25」決勝レポート&来場者インタビュー
2025.04.04
-
大会レポート
「勝因ですか?僕がいることですかね」 Apex Legends 大学日本一 近畿大学 優勝インタビュー 流れを変えたのはRIDDLE sakuさんのラーメン?
2025.04.01



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説