コラム
2025.07.11
マインクラフトなら世界遺産を見るのにパスポートはいらない 滋賀県で日本初のプロマインクラフターによる児童向け講座開催
- 大会/イベント
REDEEは6月28日、e2PARK滋賀東近江店(滋賀県東近江市)にて NASEF JAPAN ニジクラワークショップ「世界遺産をマインクラフトでつくろう!!」を開催した。会場にはマインクラフトに興味のある小学生らやその保護者が来場し賑わいを見せた。

マインクラフト教育の第一人者 タツナミシュウイチさんが特別講師に!

「JR能登川駅」から徒歩1分のe2PARK 滋賀東近江店。同店は、マインクラフトを活用したプログラミング講座などを提供するデジタル教育施設として営業している。

今回行われたワークショップは、マインクラフト教育の第一人者で、日本初のプロマインクラフター、タツナミシュウイチさんを講師に招いての特別講座だ。国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部(NASEF JAPAN)が開発したマインクラフトの教育教材「ニジクラ」を活用し、参加者たちは世界遺産やその背景を学び、独自の解釈を加えながらマイクラ内で世界遺産を再現した。
「マインクラフトなら世界遺産を見るのにパスポートはいらない」
まずはタツナミさんが世界遺産について説明。「世界遺産が一番多いのはイタリア」「世界遺産は現在1199件ある」などなど、4択クイズなどを交えながら、基本的知識をレクチャーしていく。世界遺産の一例を画面に映し出すと「サグラダ・ファミリアだ!」「白川郷だね」と、児童たちも興味津々な反応を見せる。

しかし、なぜマイクラで世界遺産を再現するのか。その問いにタツナミさんはこう語る。「マインクラフトなら世界遺産を見るのにパスポートはいらない。海外サーバーにだって簡単に行けちゃうんだ」。自らがゲーム内で再現したカンボジアの世界遺産「アンコール・ワット」はその言葉の説得力を裏付ける好例だ。驚くべき事に建造物はすべて原寸大で再現されており制作期間はおおよそ一カ月。ブロックで組み上げたその荘厳な寺院には、「ゲーム=遊び」の枠を超えた学びと創造の可能性が詰まっている。

(画像は同氏のYouTubeチャンネルから引用)
Reproduction of Angkor Wat - Minecraft- アンコールワット再現【マインクラフト】
プログラミングをフル活用、リサーチ力を発揮する小学生たち
世界遺産に関する知識を身に付けたところで、グループリーダーを決め、再現する世界遺産をくじ引きで決める。チリのラパ・ヌイ国立公園の「モアイ像」チーム、メキシコの「チチェン・イッツァ遺跡」ピラミッドチームの二つに分かれ、まずは再現対象の調査を進める。調べたことをチームで共有した後、児童たちは協力して作業を進める。


どこの国の世界遺産か、再現するのにブロックは何を使うか、そもそもどうつくるか、おおよその方向性が決まったところで、作業に入る児童たち。

活用するチームモアイ タツナミさんもサポートに入る
チームモアイでは「短い時間でたくさんのモアイを作りたい」とのことから、プログラミングや、ゲーム内の構造物をコピー&ペーストできる「ストラクチャーブロック」を活用し、効率よく組み上げていく。

一方で、チーム「チチェン・イッツァ」もネット検索を活用しながら、作業を進めていく。時には観光客がSNSにアップロードした投稿写真なども参考にしながら、細部まで再現度を高める狙いだ。

しかし生成AIによる画像や、真偽がわからないものまで検索にかかってしまう一幕も。「そんな時は、本を参考にした方が信憑性は高いよ」とタツナミさんがアドバイスする。
歴史的背景などを踏まえたオリジナリティある世界遺産が完成!
作業時間は40分ほど。両チームとも無事に世界遺産の再現に成功した。完成後は互いにこだわりや特徴などを発表する時間が設けられた。


チームモアイは、この短時間の中でいくつものモアイを完成させ、タツナミさんもこれには驚いた様子。チームはモアイの上に置かれた「帽子」に着目し、各モアイに個性があることに気づいた。それぞれのモアイは耳や手、鼻が長かったり、杖をついたものもいたりとバリエーションが豊富。その物量もストラクチャーブロックを活用した高度なテクニックあってこそといった感じだ。

チームチチェン・イッツァの作品も独創性豊か。途中までは、そのままピラミッドを再現するだけかに見えたが、歴史的な背景を調べていくうちに、ピラミッドが「ククルカン」という神様を祭る神殿であることを突き止める。ちなみに、ククルカンとは蛇に羽が生えたような見た目の農耕の神のこと。


トサカはエンダーロッドを使用した
チームではこのククルカンをピラミッド頂上に設け、春分・秋分の日に起こるとされる「ククルカンの降臨現象」を本当の意味で再現してしまったわけだ。
世界遺産の保存が急務に 子ども達の柔軟なアイデアが大事

発表の後、タツナミさんは「もしも世界遺産がなくなったら…」と、世界遺産の危機が迫っていることを説明。
タツナミさん(太字) 世界遺産は当時の人々の暮らしを知るうえで、大切なもの。さらに観光にも役立てられていることから、現代の暮らしでは不可欠なものになっています。でも、この異常気象です。暑いでしょ。人手も足りないし、劣化や損傷も年々激しくなっています。どうにかするには皆さんのような子ども達の柔軟なアイデアが必要なんです。皆さんもこれからそういったことを気に留めてもらえるとありがたいです。
学習効果も上々 講座を受けて「楽しかった」の声も
最後は、ワークショップで習ったことをおさらい。学んだことがしっかりと身に付いたようで、タツナミさんの質問にも即答を連発。普段の授業よりも学習効果が高かったようだ。

ワークショップ終了後、チームモアイでリーダーを務めたクロさんとお母さまに話を聞いた。「僕はモアイの装飾などを担当しました。建築はやっぱり楽しかったですけど、世界遺産について知られてよかったです」とクロさん。付き添いで訪れたお母さまも「息子が『行きたい行きたい!』と自分から申し出るくらいやる気があって、参加してみました。楽しそうで良かったです」と満足げな様子だった。
このほかにも、タツナミさんのファンだという保護者も児童の付き添いで訪れていた。講座終了後、タツナミさんは快くファンの記念撮影に応じていた。
なお、タツナミさんによるマインクラフトワークショップは夏休み期間中、全国各地で開催予定。詳細情報は、タツナミ シュウイチさんのX公式アカウントなどで発信中だ。
【夏休みヒゲと一緒にマイクラ第1弾!】
— タツナミ シュウイチ (@tatsunami) July 1, 2025
8月2日(土)3日(日)の2日間、日本テレビ『汐留サマースクール』でタツナミと一緒にルナクラフトしませんか!参加費は全て無料!事前予約申し込み制・抽選なのでどしどしご応募ください!一緒にマイクラで月面開発しようぜ!https://t.co/Tr6w6XT18M pic.twitter.com/y9BtigacAA
関連記事
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2025 SHIGA 「eFootball」「パズドラ」「ぷよぷよeスポーツ」の3競技で実施
なぜ横浜eスポーツ協会×大阪電通大でイベントを開催するのか 「すべてが学び。大人が責任を取ればいい」
東京ゲームショウ2025 公式サイトがオープン チケット販売開始日も明らか
外部リンク
REDEE
https://redee.co.jp/
e2PARK滋賀東近江店
https://e2park.jp/shiga/
タツナミチャンネル - Tatsunami CHANNEL - (タツナミシュウイチさんのYouTubeチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCedenULTLYf3DanflEXdRCQ

おすすめ関連記事


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説