解説
2021.06.05
大阪でeスポーツに打ち込みたい高校生はチェック! 専門学校や施設などを紹介
- 施設
- 解説
現在、日本国内におけるeスポーツの人気は爆発的に広がっており、西日本の中心都市である大阪にもeスポーツに関連する施設が続々誕生しています。
今回は、大阪府のeスポーツに関する施策や、誰でも気軽にeスポーツが楽しめる施設、eスポーツについて専門的に学べる学校について紹介します。大阪府近辺に住んでいてeスポーツに興味のある方は必見の内容となっていますので、ぜひチェックしてお気に入りの施設を見つけてくださいね。
大阪のeスポーツに対する施策
大阪府には行政が運営する「大阪府eスポーツ推進事業企画・運営業務」があり、「eスポーツと言えば大阪」と言われる状態を目指して地域ブランドの確立に励んでいます。その事業の一環で、2024年11月に「OeGG(Osaka eSports Growth Guild 大阪eスポーツラウンドテーブル)」を発足させ、eスポーツの認知度向上やeスポーツ人口の増加を図っています。
さらに、大阪府には、JeSU(日本eスポーツ連合)の地方支部である「大阪府eスポーツ連合」という民間団体があります。この団体は「すべてのゲームを愛する人と関係者の力に」なるために活動しており、大会の後援や大阪府に存在するeスポーツチームの支援活動などを行っています。
一方大阪府泉佐野市は、地域再生計画の一環で「eスポーツMICEコンテンツ実証事業」を展開しています。この事業はeスポーツを、交流人口と関係人口創出・深化、都市の魅力創造に繋がる新たなコンテンツと捉えて、eスポーツ人材の育成を目的とする大会やイベントの運営などを実施しています。
大阪のeスポーツ関連施設
大阪府内にあり、誰でも気軽にeスポーツ体験ができる施設を八つ紹介します。
eSports CAFE AIM+U
eSports CAFE AIM+Uは、大阪府北区に位置するeスポーツカフェです。JR大阪駅、阪急梅田駅、地下鉄東梅田駅から徒歩圏内にあるので、複数の路線からのアクセスが可能です。
5時間の利用料金が1,000円なので、リーズナブルな価格設定が魅力です。また5時間分購入して60分ずつ5回に分けるといった使い方もできます。支払いには現金だけでなく、交通系icカードや電子マネーも使えますが、ICカードや電子マネーで支払う場合、事前に確認してから訪問することをおすすめします。
店内で飲食を提供するサービスはありませんが、飲食物の持ち込みは自由です。席の予約はできませんが、電話で空きがあるかを聞くことはできます。また、SNSで混雑状況を発信していることもあるので、利用する際の参考にしてください。
公式サイト:eSports CAFE AIM+U
e-sports EKICHIKA
e-sports EKICHIKAは大阪市中央区にあるeスポーツカフェです。多くのeスポーツカフェのようにオープンスペースでプレイする方法もありますが、静かにプレイしたいときや集中したいときのために1人用個室も用意されています。また、3人用個室や5人用個室もあるので、友達や部活動、サークルなどでeスポーツをプレイするときにも便利です。さらに、フロアごとレンタルして、イベントを行うこともできます。
e-sports EKICHIKAにはイートスペースが用意されており、飲食物の持ち込みが可能なので、自由に使えるお金が少ない高校生も、家から食べ物を持参すれば空腹に邪魔されることなくプレイに集中できます。また、この施設は定休日がなく24時間営業なので、空いた時間に利用しやすい点も魅力です。
公式サイト:e-sports EKICHIKA
e-sports ZERO
e-sports ZEROは、大阪府堺市中区に位置するeスポーツカフェです。泉北高速鉄道の深井駅に直結しているのでアクセスも良好です。1人で利用することもできますが、3名以上での利用も可能です。高校生は料金的にも安く利用できます。また、貸し切りも可能なのでイベント開催にも適しています。
PCを借りるeスポーツカフェとして活用できるだけでなく、施設独自にeスポーツ体験会や人気タイトルの大会を開催するなど、イベント運営も盛んです。
公式サイト:e-sports ZERO
e-スポーツカフェ ラグレア
e-スポーツカフェ ラグレアは、大阪府枚方市に位置しており、京阪枚方市駅から徒歩1分とアクセス良好です。利用料金が高校生であれば30分150円とリーズナブルですし、最大料金が平日なら1,500円、土日祝なら2,000円に設定されているので、長時間利用しても金額が変わりません(2025年4月現在)。ただし、火曜日と木曜日が定休日なので利用する際はご注意ください。
全席ボイスチャットが可能で、デバイスや飲み物の持ち込みにも制限がありません。
公式サイト:e-スポーツカフェ ラグレア
eスタジアム なんば本店
eスタジアム なんば本店は、2024年8月にオープンしたeスポーツ施設です。個人利用であればeスポーツが無料でプレイできることを特色としています。また、「Web3.0」時代に必要とされる知識や体験を得られる場としての利用も可能で、ゲームクリエイタースクールやメタバースサロンも開設されています。
大阪の主要ターミナル駅であり、買い物や飲食、娯楽など多数の目的で利用されるなんば駅に直結した商業施設に入っているのでアクセスしやすいうえに、雨の日でも難波駅から濡れずに訪問できます。
さらに、ゲーミングデスクが導入されており、スイッチ操作でデスクが電動昇降するので、プレイしやすい高さに調整できる点もこの施設ならではの特徴です。
公式サイト:eスタジアム なんば本店
eスタジアムいずみ
eスタジアムいずみは1時間、3時間、6時間などのパック料金でゲーミングPCを利用できる施設です。また、7時間を超えて利用する場合はフリータイムでの利用がお得です。
eスタジアムグループは複数のeスポーツ施設を運営していますが、eスタジアムいずみはグループのパートナー企業が運営しているので、eスタジアムのノウハウが多数盛り込まれています。たとえば、プログラミング教室やコワーキングスペース、学生カフェなどと共同で使用可能なイベントスペースもあります。
公式サイト:eスタジアムいずみ
eスタジアム 泉佐野店
eスタジアム泉佐野は、泉佐野市が進めている「eスポーツMICEコンテンツ実証事業」の一環で、行政が南海電鉄に受託運営しているeスポーツ施設です。このように行政主体のeスポーツは日本の中でも珍しく、eスタジアム 泉佐野店が先駆者的な位置づけになっています。泉佐野市はeスポーツを地域再生に寄与するコンテンツのひとつと位置付けているため、この施設のeスポーツ体験エリアは無料で利用できます。また、相談によって会場レンタルも無料で利用できるため、イベント開催場所としても有効です。
さらに、eスタジアム泉佐野は、JR関西空港線や南海電鉄空港線が乗り入れているりんくうタウン駅構内の商業施設に入っているので、アクセスしやすい施設でもあります。
公式サイト:eスタジアム 泉佐野店
ジャンカラ 心斎橋店 eスポーツルーム
ジャンカラは西日本を中心に展開しているカラオケチェーンですが、大阪の心斎橋店にはeスポーツルームが設置されています。eスポーツルームには5台のゲーミングPCがあり、1室を9名以下で利用できます。
高校生としては9人が同時に入ることができて、5台のゲーミングPCがある環境を用意することは難しいと思いますが、ジャンカラ 心斎橋店 eスポーツルームならその問題を解消できます。
また、そもそもカラオケ店なので、騒音を気にせずプレイできる点も大きな魅力です。そのため友人と一緒にプレイしたいときだけでなく、eスポーツ部の活動場所としてもおすすめです。
公式サイト:ジャンカラ 心斎橋店 eスポーツルーム
大阪でeスポーツが学べる専門学校
大阪府内に位置し、eスポーツについて学ぶことができる専門学校を2校紹介します。
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校は、大阪市北区に位置する専門学校です。eスポーツ関連のコースとしては、以下の3つがあり、目指す職種に役立つ実践的な学びが得られます。
・e-sportsプロゲーマーコース(3年制、専門士取得)
・ゲームストリーマーコース(3年制、専門士取得)
・e-sportsプロマネジメントコース(4年制、高度専門士取得)
現役のプロゲーマーから直接学ぶ機会が得られますし、産学連携プロジェクトに参加することで、eスポーツ業界の実際の現場を経験することも可能です。
公式サイト:大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校
OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校
OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校は大阪市西区に位置しており、eスポーツ関連で以下のコースを開設しています。
・e-sportsイベント・マネジメント専攻(4年制、高度専門士取得)
・e-sportsゲーム実況&ストリーマー専攻(4年制、高度専門士取得)
・e-sportsプロゲーマー専攻(3年制、専門士取得)
特徴として、有名プロゲーマーがしばしば来校することや、在学しながら多数の大会に出場できること、姉妹校とのリーグ戦で実践感覚を養えることなどがあります。
公式サイト:OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校
大阪でeスポーツが学べるスクール
続いて、大阪府内に位置し、eスポーツについて学ぶことができるスクールを紹介します。以下の2校は学校としての認可を受けていないため、専門学校と違い卒業時の専門士資格取得はできない(学歴にならない)点に注意してください。
総合学園ヒューマンアカデミー 大阪心斎橋校
大宮、秋葉原をはじめ全国各地に校舎を持つヒューマンアカデミーの大阪心斎橋校です。大阪市中央区に位置しており、地下鉄御堂筋線の心斎橋駅から徒歩1分とアクセス良好です。
マルチプロゲーミングチーム「Human Academy CREST GAMING」と共同でプロeスポーツプレイヤーを育成するシステムが構築されているので、実践的な学びが得られます。
世界で活躍できるプロプレイヤーを目指すためのカリキュラムが、2年間に凝縮されていますし、合同トライアウトなどのプロに至るチャンスも用意されています。
公式サイト:総合学園ヒューマンアカデミー 大阪心斎橋校
バンタンゲームアカデミー 大阪校
ゲーム・アニメ・漫画などの分野を取り扱うバンタンゲームアカデミーの大阪校です。大阪校は大阪市中央区に位置し、御堂筋線なんば駅から徒歩3分の好立地となっています。
eスポーツについて学べるeスポーツ学部があり、その下に以下の3コースが用意されています。
・eスポーツクリエイター専攻(3年制)
・プロゲーマー・動画クリエイター専攻(3年制)
・プロゲーマー・動画クリエイター専攻(2年制)
ゲーミングスキルに関しては、海外での活躍が目指せるハイレベルで実践的な学習ができますし、ゲーム実況スキルやプロモーションスキルを身につけることも可能です。
公式サイト:バンタンゲームアカデミー 大阪校
まとめ
大阪府のeスポーツに関する施策や、大阪府内にあるeスポーツ関連施設・学校を紹介しました。
大阪でのeスポーツ文化は現在急速に発展しており、これまで東京にしかなかったeスポーツを楽しめる施設が大阪でも次々にオープンしています。自宅ではなかなか本格的にeスポーツを楽しめる環境が揃えられないという方も、専門のカフェなどを利用して気軽にeスポーツに触れることが出来ますよ。
今回の記事で紹介した学校の中には、国の認可を受けており正式な学歴を得られる専門学校と、あえて認可を受けずに自由な授業カリキュラム・時間割システムを組んでいるスクールが存在します。
進学先を検討する際には、卒業後にどのような職業を目指すのか、その職業に就いた10年後、20年後にはどのような生き方をしたいのかというところまでしっかりと考えたうえで、自分に必要な学びができる学校を選んでくださいね。
関連記事
大阪府大東市の公的eスポーツ施設 eスポーツイベント手掛けるREDEEに管理運営を委託 今後はスト6対戦会など開催予定 ゲーム依存症対策にも取り組む

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
サービス
2025.04.25
映画「マインクラフト」本日公開 全国のTOHOシネマズにクリーパーのポップコーンボックスが登場!
-
2
新製品
2025.04.24
「パックマン」45周年記念のワイヤレスコントローラーが登場 Xbox公式ライセンス品でネオンカラーに発光するギミックも!
-
3
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
4
解説
2021.09.28
FPSでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
5
施設
2025.04.08
店長はLoLの元プロデューサー 筑波大近くにオープン「eスポーツカフェ Tsukuba Solid State」に潜入 貸出デバイス豊富 ゲーセン難民のオアシスにも