大会情報
2024.05.21
千葉・幕張で能登復興支援チャリティーのeFootballイベント 大会や無料体験会を予定
- 大会/イベント
eFootBallのコミュニティイベントなどを主催するオサムんさん(@osamun7777)と山形県eスポーツ連合(YeSU)は、6月8日11~18時にeFootBallの大会と体験会を行うチャリティーイベント「能登復興支援 eスポーツ大会 & 体験会 in TOKYO Powered by eFootball」をACE幕張(千葉市)で開催します。

同イベントでは、能登半島地震の支援募金活動などを予定し、募金のみの協力も可能となっています。ゲストには、吉本興業のお笑い芸人で、サッカー中継の実況としても活躍する井上マーさん(@inouemah)が登場します。
大会の定員は選手と観客それぞれ先着50人を募集中。Steam版のeFootBallで、1onや2onのリーグ戦を開催します。なお、大会には、全国都道府県対抗eスポーツ選手権出場の経験がある強豪ユーザーなどが参加を表明しており、日本各地から参戦予定です。
イベントの告知開始から、江戸川乱歩賞受賞作家でサッカーマニアとしても知られる下村敦史さんをはじめとした協賛者も続々と現れているようです。提供された製品などは、大会の景品として活用されるとのこと。

さらに会場内にはeFootballの体験ブースも設置します。こちらは家族連れなど、だれでも無料で参加可能となっています。
イベント開催にあたりオサムんさんは「eスポーツ、eFootBallが復興支援につながるKONAMI様認知の大会です。当日会場で募金箱を設置して募金を行い、集まったお金は全額被災地に届けられます。ぜひ多くの方に参加してほしいです。体験コーナーもあり家族連れの方などお気軽に参加できます。ぜひ参加ください」とコメント。
イベントの模様は、YouTubeチャンネルで当日配信も予定しています。イベント最新情報については、オサムんさんのXアカウントをチェックしましょう。
関連記事
海浜幕張から徒歩1分! 最強eスポーツカフェが爆誕「e-sports place MAKUHARI ACE」
JR柏駅東口すぐ!高性能PCで遊べる24時間営業eスポーツカフェがオープン オフ会利用などに!
ROG Phone最新シリーズはおサイフケータイ対応! ASUS 「ROG Phone 8」を発売へ
外部リンク
オサムんさん Xアカウント
https://x.com/osamun7777
参加はコチラから
https://docs.google.com/forms/d/1QVmRoBW0jn2mrYHiJBTEMvBjprSnG75_946hAMdzgXM/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true#responses

おすすめ関連記事
-
大会情報
Yostarが協賛 GWに岡山駅前商店街で「スト6」「雀魂」大会&体験会! 入賞賞品は地元特産品やグッズなど スト2のレジェンド 中野サガットさんも参戦
2025.04.21
-
大会情報
GGST対戦会でイラスト発表会!?スプラ親子対決なども 今週のゲーム・eスポーツイベントまとめ(4月第3週版)
2025.04.17
-
大会情報
ゲストに呂布カルマさん・おにやさん「Rakuten esports cup 大争奪戦~百花繚乱~」開催 お得なキャンペーンも開催中
2025.04.16
-
大会情報
オフライン最速 餓狼伝説最新作の対戦会が東京・銀座と大阪・堺の2会場で同時開催 参加でアケコンが当たるチャンス!
2025.04.16



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説