大会レポート
2023.01.27
東京eスポーツフェスタ2023開幕! オフライン会場の一般入場は1月28日10時から
- 大会/イベント
eスポーツの普及と関連産業の振興を目的としたイベント「東京eスポーツフェスタ2023」が、1月27日に開幕しました。会期は1月29日まで。会場は東京ビッグサイト南ホール1,2です。1月27日はビジネスデー、28日、29日は一般参加が可能。入場は10時からです。

主催は東京eスポーツフェスタ2023実行委員会。東京都をはじめ、日本eスポーツ連合、コンピュータエンターテインメント協会、日本オンラインゲーム協会、東京ビッグサイトで構成されています。

会期中は、eスポーツ競技大会やeスポーツ関連産業展示会、eスポーツセミナー・学習企画などを展開。子どもから高齢者まで誰もが無料で参加することができます。会場では大会のほか、都内中小企業がeスポーツ関連の製品やサービスを展示。各出展者は、eスポーツをキーワードにさまざまなつながりの創出を目指します。

大会は、「eBASEBALLパワフルプロ野球2022」「グランツーリスモ7」「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」、「パズドラ」、「ぷよぷよeスポーツ」、「モンスターストライク」の六つ。予選を勝ち上がってきた猛者たちが、優勝を目指して会場で競います。

東京eスポーツフェスタ2023実行委員会の名誉会長を務める小池百合子東京都知事は、ビデオレターで「新型コロナの影響で前回、前々回はオンラインになりましたが、4回目となる今回はオフラインとオンラインのハイブリッド開催です。老若男女や障害の有無に関わらずいろんな個性の人が参加できるeスポーツは、産業としても規模を拡大しています。今回のイベントでも出展社の新たな取り組みに注目していただき、すそ野がさらに拡大することを期待しています」とのコメントを寄せました。

開会式に登壇した、東京eスポーツフェスタ2023の公式アンバサダー「見取り図」の盛山晋太郎さんは「さまざまなアンバサダーがありますが、東京eスポーツフェスタのアンバサダーが最も栄えあるものだと思っていますので、本当に嬉しいです。個人的にも本当にゲームが大好きなので、ありがたい話です」とコメント。リリーさんは、「子どもの頃は、ゲームは部屋にこもって一人でやるものでした。でも、今、このような規模で大会ができるのはさすが小池都知事ですね」と話しました。

会場には、さまざまなゲームに関する体験ができる出展社のブースのほか、フードコートや、ゲームの体験コーナーがあります。親子大会なども開催されるので、家族で訪れても楽しめそうです。
■関連記事
第5回高e決勝のスケジュールと出演者が判明 パブリックビューイングで出場者を応援しよう!
■外部リンク
東京eスポーツフェスタ2023
https://tokyoesportsfesta.jp/

おすすめ関連記事
-
大会レポート
プレイングが変わる一言をプロがくれた!なるお&板ザンのコーチング体験インタビュー
2025.07.03
-
大会レポート
FCアキバ復活! 来場者や主催かげっちさんも「ぜひ来てください」と大歓迎、記念すべき第一回をレポート
2025.07.02
-
大会レポート
東京ヴェルディのホーム会場から大会をレポート JAF公認eモータースポーツ大会「UNIZONE」Round.3ハイライト 名古屋OJAがほぼ完全勝利
2025.06.15
-
大会レポート
推しにあったら何話す? VCJ 2025チームブースで見た「選手とのリアルなやりとり」、選手に聞いた「印象に残った会話」も
2025.06.11


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説