大会レポート
2025.03.06
子ども達が大活躍のごみ拾いとeスポーツイベント「海と日本PROJECT eスポGOMI in 栃木」レポート
- 大会/イベント
- ぷよぷよ
ソーシャルスポーツイニシアチブと総合PRは2月24日、栃木県で「海と日本PROJECT eスポGOMI in 栃木」を開催しました。栃木県初となる同イベントでは総勢36人の参加者が集まり、現地のごみ拾いを競い、eスポーツを楽しみました。

(写真はeスポGOMI開催委員会提供、以下同)
「eスポGOMI」とは、ごみ拾いとスポーツを融合した社会保全活動である「スポGOMI」と、コンピューターゲームによる競技「eスポーツ」を掛け合わせた環境保全イベントです。3人1組のチームで参加し、指定されたエリア内でごみを拾い、その量と種類に応じたポイントの総数を競います。

イベントは前後半に分かれており、その間にeスポーツ大会を実施します。eスポーツ大会では、成績によって助っ人や便利なアイテムを獲得でき、eスポーツで活躍することでごみ拾いを有利に進めることができます。なお、今回は「ぷよぷよeスポーツ」で実施しました。

今回のイベント会場は栃木県宇都宮市のイベント広場「オリオンスクエア」。快晴の中、36人12チームが現地に集まり、ごみ拾いとeスポーツに熱中しました。

同イベントで集まったごみの総数は約17kg。駐車場に生えている草の茂みなどにペットボトルなどが捨てられていたほか、道沿いにはたばこの吸い殻が多かったとか。

優勝したのは、家族で参加していたチーム「プリキュアチーム」で、全体のうち、約6kgを集めて見事1位を獲得しました。チーム内で役割を決めて効率よく分別できるようにしていたことが勝因だそうで、「今後も、ごみがあったらなるべく拾いたい」と語りました。

一方のeスポーツ大会も最大で10連鎖が飛び出すほどの大盛況でした。eスポーツ大会で優勝したチーム「くどぷよ」が非常に強く、8歳と9歳の子どもが大活躍していたそうです。特に9歳の男の子は大会最大連鎖数を叩き出し、会場を沸かせました。

今回のイベントを通じて、主催者は「初の栃木県宇都宮市でのeスポGOMI、たくさんの方の支えとご協力、そしてご参加くださった皆様のおかげで無事終了いたしました。本当にありがとうございました」とコメント。「楽しみながら身近な環境に目を向けられるイベントとして今後も多くの方にご参加いただける機会を設けていきたい」として、今後の展望を語りました。
関連記事
ごみ拾い×eスポーツで環境保全! 36.8kgのごみを回収、ぷよぷよ対戦でも熱戦
ごみを見つけて思わず「嬉しい!」 長野県初のeスポーツ×ごみ拾いイベントレポート
ぷよぷよとごみ拾いが海洋保全につながる 「eスポGOMI in ウミガメ産卵地・青島海水浴場」レポート
外部リンク
ソーシャルスポーツイニシアチブ=https://www.spogomi.or.jp/
総合PR=https://s-pr.co.jp/

おすすめ関連記事
-
大会レポート
プロの指導が結果につながる! 「埼玉eスポーツキャンプ2025」、大宮駅ならではの楽しみも
2025.04.24
-
大会レポート
来場者は1万人以上! ポケユナアジア王者決定戦レポート! “最高クラス”のステージ演出やサイドイベント
2025.04.08
-
大会レポート
シャドバを離脱した筆者の「Shadowverse: Worlds Beyond」先行体験レポ、シャドバ新作への期待インタビューも
2025.04.04
-
大会レポート
熱狂の決戦! shu-cat選手の神引き! 「Shadowverse University League 24-25」決勝レポート&来場者インタビュー
2025.04.04



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説