大会レポート
2025.03.06
子ども達が大活躍のごみ拾いとeスポーツイベント「海と日本PROJECT eスポGOMI in 栃木」レポート
- 大会/イベント
- ぷよぷよ
ソーシャルスポーツイニシアチブと総合PRは2月24日、栃木県で「海と日本PROJECT eスポGOMI in 栃木」を開催しました。栃木県初となる同イベントでは総勢36人の参加者が集まり、現地のごみ拾いを競い、eスポーツを楽しみました。

(写真はeスポGOMI開催委員会提供、以下同)
「eスポGOMI」とは、ごみ拾いとスポーツを融合した社会保全活動である「スポGOMI」と、コンピューターゲームによる競技「eスポーツ」を掛け合わせた環境保全イベントです。3人1組のチームで参加し、指定されたエリア内でごみを拾い、その量と種類に応じたポイントの総数を競います。

イベントは前後半に分かれており、その間にeスポーツ大会を実施します。eスポーツ大会では、成績によって助っ人や便利なアイテムを獲得でき、eスポーツで活躍することでごみ拾いを有利に進めることができます。なお、今回は「ぷよぷよeスポーツ」で実施しました。

今回のイベント会場は栃木県宇都宮市のイベント広場「オリオンスクエア」。快晴の中、36人12チームが現地に集まり、ごみ拾いとeスポーツに熱中しました。

同イベントで集まったごみの総数は約17kg。駐車場に生えている草の茂みなどにペットボトルなどが捨てられていたほか、道沿いにはたばこの吸い殻が多かったとか。

優勝したのは、家族で参加していたチーム「プリキュアチーム」で、全体のうち、約6kgを集めて見事1位を獲得しました。チーム内で役割を決めて効率よく分別できるようにしていたことが勝因だそうで、「今後も、ごみがあったらなるべく拾いたい」と語りました。

一方のeスポーツ大会も最大で10連鎖が飛び出すほどの大盛況でした。eスポーツ大会で優勝したチーム「くどぷよ」が非常に強く、8歳と9歳の子どもが大活躍していたそうです。特に9歳の男の子は大会最大連鎖数を叩き出し、会場を沸かせました。

今回のイベントを通じて、主催者は「初の栃木県宇都宮市でのeスポGOMI、たくさんの方の支えとご協力、そしてご参加くださった皆様のおかげで無事終了いたしました。本当にありがとうございました」とコメント。「楽しみながら身近な環境に目を向けられるイベントとして今後も多くの方にご参加いただける機会を設けていきたい」として、今後の展望を語りました。
関連記事
ごみ拾い×eスポーツで環境保全! 36.8kgのごみを回収、ぷよぷよ対戦でも熱戦
ごみを見つけて思わず「嬉しい!」 長野県初のeスポーツ×ごみ拾いイベントレポート
ぷよぷよとごみ拾いが海洋保全につながる 「eスポGOMI in ウミガメ産卵地・青島海水浴場」レポート
外部リンク
ソーシャルスポーツイニシアチブ=https://www.spogomi.or.jp/
総合PR=https://s-pr.co.jp/

おすすめ関連記事
-
大会レポート
プレイングが変わる一言をプロがくれた!なるお&板ザンのコーチング体験インタビュー
2025.07.03
-
大会レポート
FCアキバ復活! 来場者や主催かげっちさんも「ぜひ来てください」と大歓迎、記念すべき第一回をレポート
2025.07.02
-
大会レポート
東京ヴェルディのホーム会場から大会をレポート JAF公認eモータースポーツ大会「UNIZONE」Round.3ハイライト 名古屋OJAがほぼ完全勝利
2025.06.15
-
大会レポート
推しにあったら何話す? VCJ 2025チームブースで見た「選手とのリアルなやりとり」、選手に聞いた「印象に残った会話」も
2025.06.11


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説