解説

2025.10.02

MacでもPCゲームは遊べる?対応している代表的なタイトルも紹介!

記事をシェア
エックス
フェイスブック
ライン

 PCでゲームをプレイする環境として、「Macは向いていない」という印象をもつ人が多いと思います。しかし近年は、Macでもゲームがプレイできる環境ができてきており、多数の有名タイトルをプレイできるようになっています。

macのイメージ1


 そこで今回は、MacでPCゲームは遊べるのかという疑問に答えつつ、Macに関連するゲーム事情などを解説します。Macを選んだからゲームができない……と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

「Macでは遊べるPCゲームは少ない」と言われる理由

 「Macでは遊べるPCゲームは少ない」と言われる最大の理由は、実際に遊べるPCゲームがWindowsを搭載したPCより少ないからです。

 実は1980年代にはMacはゲームに向いている機種だったのですが、その後Macはゲームに適した仕様には進化しませんでした。一方のWindowsはゲームに適した仕様を取り入れた上、そもそも市場的にもWindowsが大きく拡大。ゲーム会社もWindows向けに制作する方が利益を出しやすいことからWindows対応のタイトルが増加し、一方のMacではあまり対応ゲームが増えませんでした。

 またスペックの観点では、Macはプロセッサが優秀な一方、グラフィックカードはAppleの独自製品を搭載しておりゲームに適した製品に交換・拡張ができません。そして、薄型・静音設計で大型な冷却ファンなどを積んでいないため、高い負荷がかかるゲームには向いていないという側面もあります。このような理由で、Macで遊べるゲームはWindowsより圧倒的に少ないのです。

Macで遊べるゲームを探す際の注意点

macのイメージ2


 Macで遊べるゲームを探すのであれば、まず本稿のようにMacでプレイできるタイトルを紹介しているサイトを参考にすることをおすすめします。また、遊びたいタイトルがすでにある場合、そのタイトルの必要動作環境や推奨動作環境の情報にアクセスして、お持ちのMacが該当するかどうかを確認すると確実です。

 例えばリーグ・オブ・レジェンドは、2025年10月現在で、Macの必要動作環境と推奨動作環境を掲示しているので、条件が合えばプレイできることがわかります。

 また、提供元としての責任がありますから、問題が発生するリスクがあればその点にも触れることが多いです。実際にリーグ・オブ・レジェンドの公式サイトには「必要動作環境をぎりぎりで満たしている状況の場合、パフォーマンスの問題が生じる可能性があります。注意:Macはx86のみサポート対象です」という記述があり、それ以降の文章では問題が発生した場合の対応手段を解説しています。

 この例を踏まえて、いきなりインストールするのではなく、公式情報を確認してからインストールすることをおすすめします。

Appleシリコン搭載Macでも遊べる代表的なタイトル

 Appleシリコンとは、Apple社が独自に開発したプロセッサです。2020年以前はMacにもIntel社のプロセッサが搭載されていましたが、2020年以降はほとんどのMacにAppleシリコンが搭載されるようになりました。

 Appleシリコンには多数のメリットがありますが、ゲームにフォーカスするとMacの弱みであったグラフィック性能を向上させたことで、ゲームへの対応力が上がっています。これを踏まえて、Appleシリコン搭載のMacでプレイできるタイトルを以下に紹介します。

リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)

 リーグ・オブ・レジェンドはRiot Games社が提供しているMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)です。2009年にリリースされているので、すでに15年以上の時が経過していますが、いまだに世界中で高い人気を獲得し続けています。

 5対5のチーム戦なので戦略や役割分担を楽しめますし、チャンピオンと呼ばれるキャラクターも非常に魅力的です。

出典:リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)

フォートナイト

 フォートナイトは2017年にEpic GamesがリリースしたTPSです。100人で生き残りをかけて戦うバトルロイヤルが有名なタイトルですが、建築要素が強い点も大きな特徴となっています。

 また、ソロプレイだけでなく、2人、3人、4人とさまざまな人数のチーム戦でも楽しめるほか、戦闘を行わずに建築だけに特化したクリエイティブモードを楽しむ人もいます。

出典:フォートナイト

マインクラフト

 マインクラフトは、いわゆる「サンドボックスゲーム」の代表的な存在で、遊び方の幅広さから年齢性別を問わず高い人気があるタイトルです。2011年にスウェーデンで開発されたインディーゲームでしたが、世界中で爆発的にプレイヤーが増えたことで、現在はMicrosoftが運営を行っています。

 また、楽しみながら論理的思考を得られることから知育効果があるとされており、日本では教育現場にも導入されています。

出典:マインクラフト

アモングアス(Among Us)

 アモングアスは宇宙船内を舞台とする人狼系のゲームです。2018年にインディーメーカーがベータ版をリリースしていますが、ヒットしたのは2020年ごろ。海外のゲーム実況者が紹介したことで認知され、現在では世界的に知られるタイトルになりました。

 もともとインディータイトルであったためシンプルに作られており、誰でも気軽にプレイできるのが特徴です。仲間内でワイワイと楽しむのにおすすめのタイトルです。

出典:アモングアス(Among Us)

ハースストーン(Hearthstone)

 ハースストーンはブリザード・エンターテイメントがリリースしているDTCG(デジタルトレーディングカードゲーム)です。PvP(対プレイヤー戦)、PvE(対コンピューター戦)、協力プレイの3タイプの戦い方を選択できるほかPvPの中にも複数のモードがあるので飽きずにプレイできます。

 カードを扱うゲームは長くプレイしてカードをたくさん持っている人が強いので、初心者にはハードルが高い傾向があります。しかし、ハースストーンでは新規のプレイヤーに200枚以上のカードが配布されるので、初心者でも参入しやすいのが魅力です。

 2014年リリースのタイトルなので、登場してすでに10年以上が経過していますが、いまだに世界中にユーザーがおり、eスポーツの種目としても盛んにプレイされています。

出典:ハースストーン(Hearthstone)

ロブロックス(Roblox)

 ロブロックスはゲームではなく、多数のゲームを無料で楽しむことができるオンラインゲームプラットフォームです。ロブロックス内にはロブロックスユーザーが作ったゲームが多数あり、誰もが自作のゲームを公開したり、公開されたゲームを楽しんだりできる空間としても愛されています。さらに、ロブロックス内にはRobuxと呼ばれる専用通貨が存在しており、ゲーム内でアイテムやコンテンツを販売して収益化することも可能です。

 またロブロックスは、ゲーム開発を通じてロジカルシンキングができることや、創造性を高められることなどから、欧米では学びを得られるツールとしても活用されています。

出典:ロブロックス(Roblox)

シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII

 30年以上の歴史を持つ「シドマイヤーズ シヴィライゼーション」は本格シミュレーションゲームとして世界的に人気なシリーズ。中でも本作は2025年2月にリリースされた最新作です。

 プレイヤーはナポレオンや卑弥呼などの歴史上の指導者となって国を発展させていくことが目的ですが、平和な国家を運営することも世界征服を目指すこともできます。戦略性の高さやグラフィックの美麗さなど、多くの魅力があるタイトルです。

出典:シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII

ノーマンズスカイ

 ノーマンズスカイは、イギリスのHello Games社が2016年にリリースしたSFアクションアドベンチャーゲームです。自動生成される惑星を舞台に、資源集めや調査・探索をしながらサバイバルするゲームで、敵との戦闘もあります。

 非常に自由度が高いことを特徴としており、入手した資源を売る商人になったり、敵と戦闘して戦利品を獲得したりできます。また、ソロプレイを楽しむのも良いですが、最大4人までの共闘も可能です。

出典:ノーマンズスカイ

原神

 原神はHoYoverseが運営しているオープンワールドRPGです。2020年9月に正式リリースされて以来、オープンワールドの自由度の高さやグラフィックの美しさ、魅力的なキャラクターなどの特徴で、継続して高い人気を誇ります。日本語版では、日本の有名声優が数多くCVを担当している点もファンから支持されている要因です。

 また、アクション要素が強いリアルタイムバトルも原神の大きな特徴です。複雑な操作を要求されることが、飽きずにプレイを続けられる原動力のひとつになっているといえます。

出典:原神

バイオハザードシリーズ

 バイオハザードシリーズは、カプコンがリリースしているサバイバルホラーゲームです。1996年に第1作がリリースされて以来、リアルなグラフィックと優れた演出による没入感の高さ、ストーリーの奥深さなどで高い人気を誇っています。また、過去作を新しい技術で精力的にリメイクしているため、初期の作品が時代遅れにならないよう配慮されている点も、長くユーザーを獲得し続けている要因です。

 さらに、実写映画が大ヒットしてシリーズ化されたこともあって、世界中で認知された作品でもあります。

出典:バイオハザードシリーズ

DEATHSTRANDING DIRECTOR'S CUT

 DEATHSTRANDING DIRECTOR'S CUTは、小島秀夫監督が所属するコジマプロダクションの代表作であるDEATHSTRANDINGにいくつかの要素を追加し、リマスタリングした作品です。

 デス・ストランディングという現象で大きなダメージを受けた近未来のアメリカを舞台に、プレイヤーは荷物を届けることでアメリカの復興という目的達成に挑みます。世界中のプレイヤーとつながる仕組みや豪華な俳優陣が出演していることなどで、世界的なヒットタイトルになっています。

出典:DEATHSTRANDING DIRECTOR'S CUT

ブラウザゲーム全般

 上記のタイトルのほか、Macはブラウザゲームであれば全般的にプレイできます。ブラウザゲームとは、ダウンロードをせず、名称の通りWebブラウザでプレイするゲームの総称です。ブラウザゲームにはカジュアルなものが多いイメージがあるかもしれませんが、グランブルーファンタジーなどの作りこまれた有名タイトルも多数あります。

使い方から考えるMac購入がおすすめの人

macを操作する男性のイメージ


 Macには優れた点が多数ありますが、Windowsが広く普及している都合上、少数派になりがちです。そこでこの項目では、Macの特徴を踏まえつつ、Mac購入をおすすめしたい人の特徴を紹介します。

PC自体のデザインにこだわりがある人

 Macは筐体のデザイン性が高く、スタイリッシュなことが特徴です。これは、Macを作っているのがApple社のみであり、時代が変わっても「Macらしさ」を貫き続けていることに起因しています。

 一方、Windowsを搭載するPCは無数の企業が作っているため、一貫性や共通性はありません。その分デザインに多様性があり、好みにあったものを選べる良さはありますが、スペックとデザインの好みが一致するとは限りません。

 Macはスタイリッシュでありつつ直感的な操作性でも優秀で、OSのセキュリティは圧倒的に堅牢です。これらの点から、デザインにこだわりがあり、使いやすさも犠牲にしたくない人にMacはおすすめです。

PC選びに苦手意識があり失敗したくない人

 Macはアップル社がこだわりをもって作り続けているため、品質と耐久性の安定度で高い評価を得ています。WindowsのPCが必ずしも品質が低いわけではありませんが、製造する企業が非常に多く存在しているため、品質のばらつきが出てしまうことは否めません。

 さらに、Apple社はOSアップデートや製品のサポートを長く提供し続ける点でも定評があります。セキュリティ面のサポートも非常に強いので、「安心感がある」と評価する人が多いのもMacならではの魅力です。

 これらの特徴を踏まえると、「PCの品質を判別できない」「過去に失敗したのでもう失敗したくない」と思う人は、Macを選んでみてはいかがでしょうか。

コーディングや音楽・映像作成などクリエイティブな作業をしたい人

 Macはターミナル環境が優れていることやモジュール管理がしやすいこと、AI開発やiOSアプリ開発がしやすいことなどからエンジニア業界で高い評価を得ています。

 また、ディスプレイの性能が高く色の再現性が良いことや、Final Cut Proなどの画像編集ソフトウェアが使えることで映像関連の仕事でも幅広く活躍します。さらに、Logic Proという音楽制作ツールが使えることやCPUのスペックが高いことで、ハイレベルな音楽制作を安定的に続けることが可能です。

 これらを踏まえて、クリエイティブな作業をすることが多い人には、Macをおすすめします。

【まとめ】Macで遊べるゲームは少ないが有名な一部タイトルは遊べる可能性がある!

 MacはWindowsに比べるとプレイできるゲームが少ないのは事実ですが、Appleシリコン搭載Macの登場によってプレイできるゲームは増えています。本コラムで紹介したように、誰もがその名を知る有名タイトルや比較的新しいタイトルもプレイ可能な状態になっています。

 「Macはゲームに向いていない」とあきらめていたMacユーザーの方は、ぜひこの機会にMacでもゲームを始めてみてください。

関連記事

「eスポーツ」と「ゲーム」の違いとは?ジャンルや注目される理由についても解説

ゲーミングPCと家庭用ゲーム機、どっちを選ぶ?それぞれおすすめの人とは

再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説

 
部活紹介

おすすめ関連記事

eスポーツ部の活動日誌

新着記事

ゲーミングデバイス情報


ゲーミングデバイス情報

新製品 レビュー 部活紹介 eスポーツ部の活動日誌