解説
2025.10.21
ゲームでストレスを抱えてしまう人へ!原因とすぐできる発散方法を解説します
- 解説
ゲームをプレイするうえで、意外にも多くの人がはまってしまうのが「ゲームが原因となるストレス状態」です。
今回はゲームでストレスを抱えてしまう人に向けて、ストレスの原因と対処法、効果的なストレス発散法を紹介します!ゲームを楽しく快適にプレイするために覚えていて損はないので、ぜひ最後までチェックしてください。
ゲームでイライラしたり、ストレスを抱える人は多い
始めたばかりのころは毎日楽しくゲームをプレイしていたのに、なんだか最近はイライラすることが多い……と感じるのは、ゲーム好きな方の多くが一度は経験したことがあるものです。
ここで大切なのは、ゲームによって感じたストレスを発散する方法を覚えて都度対応していくこと。ゲームを楽しんでプレイし続けるために、自分がなぜストレスを感じているのか、それに対してどう対処すればいいのかを知っていきましょう。
ゲームでストレスを抱えてしまう原因と対処法
本来は楽しいものであるはずのゲームが、ストレスを抱えてしまう原因となるケースはさまざまあります。主な対処法とともに、自分のストレスの原因をチェックしましょう。
PCの動作が重い
ゲームで使っているPCの動作が重く、思いどおりの操作ができないとストレスが生まれてしまいますよね。
特にPCの場合、精細なグラフィックが魅力の最新3Dゲームなどは、比較的高いスペックを備えたPCでなければ正常に動作しないことが多いです。
ゲームでストレスを抱える原因がPCにある場合は、より高いスペックを備えた製品への買い替えを検討しましょう。
例えば、有名オンラインゲーム「Apex Legends」をPCでプレイするなら、最低でも以下のPCスペックが必要です。

画質やフレームレートの設定をある程度高く保ち、美しいグラフィックでプレイしたいなら、以下のようにさらに高いスペックが要求されます。

自分がプレイしたいタイトルの動作環境情報をチェックして、最低でも必要動作環境を満たすものを、予算に余裕があるならもう少し上のランクのスペックを備えたPCを用意しましょう。
まわりの人からの介入
ゲームをすることを家族などまわりの人からよく思われておらず、文句を言われたりプレイを制限されたりする人は多いのではないでしょうか。「見つかったらまた注意されるかも」と思いながらゲームをプレイしていては、楽しいはずのものも楽しめません。
この場合、まわりの人と話し合って理解を得られるように努めましょう。普段の生活に支障をきたさないようにゲームをする時間帯・曜日を決めたり、1日○時間までと決めたりしてそれを守っている様子を見せれば、趣味のひとつとして受け入れてもらいやすくなります。
肉体的・精神的な疲労
仕事や学業といった日々の生活、あるいはゲームのやりすぎによって肉体・精神に疲れが溜まってしまっている状態だと、あらゆる場面でイライラを感じやすい傾向にあります。
ゲーム中に「疲れているな」と感じるときはいったんプレイをやめて、ストレスを溜めずに取り組めるゲーム以外の趣味に時間を使ったり、身体を動かしたりして気分転換をしましょう。
不健康な生活習慣
人間にとってすべての基盤である睡眠や食生活が乱れていても、イライラを感じやすい状態をつくってしまいます。ゲームをする時間を増やしたい、あるいはやめたくないあまりに、睡眠や食事を後回しにしてしまうことがある方は特に気をつけましょう。
年齢に関係なく、1日にゲームをプレイする時間の上限を決めたり、数時間に1回は休憩時間を設けたりするのがおすすめです。十分な睡眠をとり、1日3食を意識するだけで劇的に体調が良くなることもあります。
義務感・作業感
ゲームを毎日プレイすることや期間限定のイベントをクリアすることに義務感・作業感を覚え、「やりたい」よりも「やらなきゃ」という気持ちが強まってしまうとストレスの原因になります。
少しでもゲームに対して後ろ向きになっているときは、思い切ってそのゲームから離れてみる決断も必要です。
離れている間により楽しんでプレイできる別のゲームが見つかったり、再び元のゲームをやりたいという気持ちが沸いてきたりと精神的に良い効果が得られます。
ゲームでのストレスを発散できるその他8つの方法
ゲームによってストレスが溜まっていると感じたときは、これから紹介するような方法を試してみましょう。誰でもその場ですぐに実行できるものばかりなので、自分がやりやすいと感じる手段をいくつか覚えておくのがおすすめです。
6秒間感情を抑える
怒りの感情を自分でコントロールするための手法に、「アンガーマネジメント」と呼ばれるものがあります。これは、”カッとなった瞬間、まずは何も言わずに6秒待つ”というものです。
人間が怒りを感じたとき、脳内ではアドレナリンという物質が分泌されます。アドレナリンの分泌のピークは脳が怒りを発してから6秒後と言われているので、最初の6秒間をやり過ごすことができれば、後から冷静な判断・対処ができるようになるのです。
何もせずに6秒が過ぎるのを待つのは案外難しいものなので、例えば以下のようなことに取り組んでみましょう。
〈アンガーマネジメントの取り組み方〉
・頭の中で6秒をカウントする
・今感じている怒りが10段階のどのレベルにあたるか考える
・周囲を見渡して、見えたものの名前を頭の中で読み上げる
・その日、目が覚めてからの行動をひとつずつ振り返る
目の前の物事とはまったく関係ない内容でも構わないので、とにかく”怒り”から一時的に意識をそらすことを考えてみてください。
深呼吸する
非常にシンプルですが、「いったん深呼吸」と意識して実際に息を吸って吐くだけでも心が落ち着きます。
深呼吸はもっとも手軽にできる方法なので、本記事で紹介しているその他のストレス解消法と同時に取り入れるのもおすすめです。
寝ながらじたばたする
カーペットやベッドの上などに寝転がり、手足をばたつかせることで、身体の凝りとともに気持ちもすっきりします。
周囲の物にあたらないように気を付けながら、部屋でゲームをしているときにも体力を消耗せず行える軽い運動として取り入れてみてください。
シャドーボクシングをする
先述した「寝ながらじたばたする」でも気持ちが抑えられないときは、さらにワンランク上の運動としてシャドーボクシングをするのも良いでしょう。
構え方や姿勢を厳密に守る必要はないので、思いのままに身体を動かしてみてください。
冷たいものを身体にあてる
怒りを感じている状態から冷静になることを「頭を冷やす」と言うように、文字どおり身体を冷やすことはイライラを鎮める効果があります。
手元に置いてある冷えた飲み物をおでこに当てたり、時間に余裕があれば一度シャワーを浴びたりすると良いでしょう。
ゲームをいったんやめて他の趣味を楽しむ
試合に勝てない、操作がうまくできないなど、イライラの原因がゲーム自体にある場合はプレイをいったんやめましょう。
その他の趣味があればそちらに取り組んだり、なければ新たな趣味を見つけるべくさまざまなものに目を向けたりして、ゲームをしていない時間を充実させることを意識してみてください。
紙に書き留める
自分の身に何があって、なぜイライラしているのかを分析し、紙に書き出すことも効果があります。頭で考えるだけではなく、実際に手を動かしながら文として表現することで思考が整理され、冷静になれます。
誰かに愚痴を話したいけれど聞いてくれる相手がいないときや、あまり他人には聞かせたくない内容であるときにも効果的です。
仕方ないと割り切る
極端ではありますが、「起こってしまったことは仕方ない」と考え、自分の中にあるマイナスな感情をすべて流すことができるのが最良です。
例えば、試合に勝てなかったとき、イライラしていてもその事実は変えられません。「そのときの敗因は何か」・「どうすればあの場面で勝つことができたか」といった方に思考を切り替えられれば、精神的に楽になるのとともにプレイスキルの上達にもつなげられます。
ゲームでのストレスをゲームで発散するためのポイント
ゲームでストレスを抱えてしまうことに悩むほど熱心にプレイしているのは、元々はゲームが好きだからこそ。ゲームによって溜まったストレスは、別の手段でゲームを楽しくプレイすることで発散するのももちろん良いでしょう。
イライラの原因がバトルコンテンツにあるのであれば、「クラフティングなどの生活系コンテンツに没頭する」「プレイ時のルール設定を変える」など、同じゲームでもさまざまな切り替え方が存在します。どうしても発散できない・切り替えられない場合は、タイトルごと別のゲームに変えてみるなど、現在ストレスを感じている環境から離れることを意識してみてください。
ただし、いわゆる初心者狩りのような他者のストレスにつながる・他者に迷惑をかける行為や、チートのようなゲームの利用規約に違反する行為は絶対にしないようにしましょう。
ゲームがやめられない状態になる前にストレス発散を!
ストレスを抱えながら無理をしてゲームを続けていると、やめたくてもやめられない「ゲーム依存症」に発展する危険があります。
特に対戦型のゲームをプレイするときは、「最後に勝って終わりたい」「減ってしまったレートポイントを取り戻してから終わりたい」という気持ちになりがち。しかし、そのような目標を設定してゲームをプレイすると「勝たなければ」という焦りが生まれ、さらなるストレスにつながります。
ゲームは常に楽しくプレイすることを意識して、ストレスを感じたときはすぐに発散のための対処をしましょう。
まとめ
ゲームが原因となって生まれるストレスの対処法や、効果的なストレス発散法を紹介しました。ゲーム中のストレスは、以下のような方法で手軽に発散できます。
〈ゲームでのストレスを発散できる8つの方法〉
・6秒間感情を抑える
・深呼吸する
・寝ながらじたばたする
・シャドーボクシングをする
・冷たいものを身体にあてる
・ゲームをいったんやめて他の趣味を楽しむ
・紙に書き留める
・仕方ないと割り切る
ぜひ本記事を参考に、適度にストレスを発散して楽しくゲームをプレイしてください。
関連記事
eスポーツと健康の関係性は?健康リスクを軽減できる楽しみ方も解説

おすすめ関連記事


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説