サービス
2022.05.18
eスポーツイベントで5Gはどう生かす? IT企業による実証実験の成果
- 解説
TISインテックグループのTISとインテック、eスポーツ事業を展開するJCGの3社は5月13日、TISのローカル5G環境で、ローカル5Gを活用したeスポーツイベント開催に向けた検証を実施したことを発表しました。

昨今、eスポーツ競技人口の増加にともない、多数のイベントが開催されるようになりました。大規模なeスポーツイベントを開催する際には高速・低遅延のネットワークが必要となるため、LANケーブルを敷設した有線通信を行うことが一般的です。しかし、その場合、会場設営に時間がかかることや断線による通信リスクといった課題があるほか、イベントで使用したLANケーブルなどは使いまわすことが難しく都度廃棄されるといったケースがあり、環境負荷という点でも課題があるといいます。
そこでTIS、インテック、JCGは、高速大容量・低遅延を実現可能な無線通信であるローカル5Gを有線ネットワークの代替として活用することで、これらの課題を解決するために今回の実証を実施しました。
具体的には、高速・低遅延が必要とされるeスポーツイベントを想定し、「従来の有線ネットワークと変わらない通信が実現できるか」、「通信品質、通信環境の設営コスト」、「アマチュア選手によるプレイ感覚」の3つの観点で稼働検証を実施しました。3社の役割としては、JCGがeスポーツ環境を設営し、TISが自社豊洲オフィスに開設したローカル5G環境を提供。インテックがネットワーク通信の計測を担当しました。
ローカル5G、Wi-Fi 6、有線LANそれぞれの比較検証を実施した結果、通信帯域についてどれも大きな差は見られず無線化しても必要な速度が発揮できることを確認したといいます。また、遅延性は、有線に次いでローカル5Gが少ないという結果となり、さらにゲーミングPCとローカル5Gへの接続方法を複数検証すると、接続方法により遅延時間が変化することが確認できたとか。この結果を受け3社は「取り扱うゲームタイトルによって接続方法を最適化することで有線と変わらない運営ができる」と考えます。
TIS、インテック、JCGは今回の実証を踏まえ、さらなる検証を行うため、プロスポーツ選手も参加するような大規模イベントでの検証を実施していく予定。今後3社は、高速大容量・低遅延といった強みをもつ5Gやローカル5Gを従来の有線ネットワークに代替し活用することで、環境負荷低減や設営時間最小化により、eスポーツイベントのさらなる普及に貢献していく考えです。
■関連記事
GameWith eスポーツがリブランディング! 装い新たにファンや他業種とともにeスポーツを盛り上げる
名古屋OJAと大手コンサルPwCがデータ活用でパートナーシップ 選手の能力を客観視して試合や練習をサポート
REJECTのスポンサーに東京メトロが参加 eスポーツジムへの人材提供でファンと密接に交流
■外部リンク

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説