コラム
2024.11.25
部署・役職の垣根を越えるeスポーツ! 全社イベントでぷよぷよの社内大会を開催してみた!
- 大会/イベント
当サイトBCN eスポーツ部は6月21日、半年に一回の全社イベントでぷよぷよテトリス2を使用した大会を社内で開催しました。本記事では、その企画から開催までを振り返ってみたいと思います。

「eスポーツのイベントを開催したい」の声に応え企画
話は、社内から「何かeスポーツのイベントができないか」と声が上がったことに始まります。当サイトの運営会社「BCN」は、BCN eスポーツ部のほか、ITビジネス情報紙「週刊BCN」、ニュースサイト「BCN+R」を展開しています。そんな中で、eスポーツの存在を社内にアピールする良い機会と思い、われわれは、ちょっとした大会を企画することにしました。
未経験者でもわかりやすいシンプルなルール ぷよテト2を選定
まず、社用のNintendo Switchにはどんなソフトがあるのか?と探してみると「ぷよぷよテトリス2」が。候補は他にも挙げられたのですが、誰が見てもわかりやすく、知名度も高い、あまり経験のない人でもすぐわかるルールと操作方法、と考慮した結果、ぷよテト2でイベントを開くことになりました。
社内イベントのように、参加者が必ずしもゲーマーばかりではないという場合には、著名なタイトルや操作がそれほど難しくないものを選ぶのがポイントです。
ゲーム会社に許諾を取る過程で素材の提供なども
これは鉄則ですが、イベントを開くとき、まずゲーム会社から許諾を取ることが必要になります。
ということでセガに許諾を取ります。幸い同社の場合は「eスポーツイベント・大会開催申請フォーム」が用意されているので、必要事項を記入し、許諾の申請を簡単に行うことができました。
eスポーツイベント・大会開催申請フォーム
https://faq.sega.jp/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=360001924113
時期にもよるかもしれませんが、今回は一週間ほどでセガの担当者の方からメールで連絡が届きました。
メールによると、チラシやポスターを作成する場合は、公式の素材を提供してくれるそうです。ただし、作成したチラシは、担当の方にデザインが問題ないか確認してもらう必要があります。
ちなみに今回は、イベントを踏まえて記事を作成することになっていたので、そちらも許可を取ることに。ゲーム画面を掲載する場合は「権利表記」、さらに場合によっては記事内容の事前確認も求められます。
社内報や内部メディアであっても、セガの許諾が必要です。ここは見落としがちなので注意しておきましょう。
社内イベントに合わせての開催でミニマルな規模に eスポーツ社内交流はやり方次第で手軽にできるかも?
事前の許諾がスムーズに終わったところで、あとは開催までの準備。
会場は、もちろんイベントで使用する会議室。しかもプロジェクターも完備しています。リフレッシュレートが求められる格ゲーなどでなければ、会議室って意外とゲームイベントを開きやすい環境になっているんだなと改めて実感します。確かに、各地のイベントでも貸会議室を使っていることがありますからね。
しかも社内イベント内での開催となるので、少なくとも社員全員が観客ということにもなります。われわれは地方の大会に取材に行くこともありますが、やはり観客が多いと盛り上がり方も変わってくるので、ここは安心ですね。
あと必要なのは、参加者です。社内でビジネスチャットツールを使用しているなら、ここも結構簡単。全社員に向けて参加者募集のメッセージを書き込んで応募を待ちましょう。大会形式はシングルエリミネーショントーナメントで、定員は先着8人としました。募集人数が少なかったこともありますが、すぐに人が集まり、体裁は整いました。
会社規模にもよりますが、今回のように何かの社内イベントと合わせて企画すれば、最小限の準備でも大会を開くことが可能です。別途トーナメント形式や定員などについては、社員数によって調整しても良いかもしれません。
なお、賞品を用意したり、プロ選手などのゲストを外部から呼んだりする場合は、別途、セガに確認しておいた方が良いでしょう。
やってみると予想以上に盛り上がる 声援なども飛び交い決勝では歓声は最高潮に
イベント当日、実際にイベントが始めると思ったよりも盛り上がっていることに驚きました。選手には「○○さん、がんばれ!」など声援が送られ、連鎖が続くと「おお!」とか「すごい!」とか歓声が聞こえてきたりと、会場の雰囲気もぷよぷよ一色です。
決勝戦では、手に汗握る戦いが繰り広げられ、観客も皆釘付け。最後には選手たちの健闘を称え、全社員から拍手が送られ、無事にぷよぷよ大会を終えることができました。

終わりに
今回、社内eスポーツイベントの企画となりましたが、別のイベントとの抱き合わせでの開催なら、あまり手間がかからないので、企画ハードルもそこまで高くありませんでした。
ぷよぷよの知名度が高いということも幸いしたのか、幅広い年齢層がいたにもかかわらず、かなり盛況だったことが印象的。
また、部署や役職の垣根を越えて声援が送られていたのも会社内のレクリエーションとしては、かなり効果があったのでは、とも思います。実は、会場の前の方で一番盛り上がっていたのが社長だったり……とeスポーツは年齢を超えて親しまれるどころか、社内の風通しも良くする、そんな可能性を秘めているのではないでしょうか。
皆さんの所属する団体・会社・学校でも、ちょっとしたeスポーツイベントを開くことで、仲間同士の交流を深める機会が生まれるかもしれません。この記事が何かの参考になれば幸いです。
関連記事
eスポーツで入試偏差値アップ!? 近畿大学に聞く、学生運営の苦楽と扱う意義
“学生×eスポーツで何か絡みたい社会人” 配信技研 取締役 アユハさん主催の交流イベント「ULPA(ウルパ)」 潜入レポート
多くの人とコミュニケーションを取りたい!イベント企画が目的の太田工業高校eスポーツ部の活動とは NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権の感想も聞いてみた!

おすすめ関連記事


新着記事
-
大会情報
参加無料 長崎で「浜んまちeスポーツフェス」 スト6や太鼓の達人など各ゲームの体験ブース登場 ドローンプログラミングなど親子で楽しめるブースも
2025.05.20
-
新製品
当選に備えて買っておく?サイバーガジェットからNintendo Switch2用アクセサリー19種が発売へ
2025.05.20
-
売れ筋ランキング
ASUS「VZ24EHF」が1位にランクイン! 今売れてるゲーミングモニターTOP10 2025年5月5日~5月11日
2025.05.20
-
新製品
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+A2VM」にスペシャルカラー登場 ドッキングステーションとのセット販売も
2025.05.19

高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2025.03.04
地元大会では優勝も OBとの距離も近い 教育分野でも注目集める山口・立修館高等専修学校 eスポーツ部の活動内容とは?

記事ランキング
-
1
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
2
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説
-
3
新製品
2025.05.01
イブラヒムさん、叶さん、葛葉さんら12人が完全監修!「にじさんじ」×「ふもっふのおみせ」のコラボ製品が登場! 第一弾は6月予約開始
-
4
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説
-
5
解説
2025.05.06
自分とバレずにVCしたい!個性も演出できるボイスチェンジャー(ボイチェン)のやり方とおすすめソフト