解説
2025.09.10
オンラインゲームを遊ぶ上で守るべきマナーとは?わかりやすく解説
- 解説
オンラインゲームをプレイするときは、オンライン上の関係だからこそプレイヤー間のマナーをしっかりと守ることが大切です。
今回は、ゲームジャンルを問わずオンラインゲーム全般で守るべき基本的なマナーと、各ジャンルごとの代表的なマナーについて例をあげて解説します。これからオンラインゲームを始めようと考えている方はぜひ参考にしてください。
全てのジャンルのオンラインゲームで守るべき5つのマナー
まずは、ジャンルを問わずすべてのオンラインゲームで守るべきである、基本的な5つのマナーについて解説します。
挨拶やお礼を忘れず、言葉遣いは常に丁寧に
オンライン上の関係であるからこそ、相手プレイヤーには丁寧に誠意をもって接することが求められます。パーティを組んで攻略するコンテンツや試合においては、始まりと終わりに挨拶をし、必要な場面ではお礼を述べることを意識しましょう。
年齢や立場は関係なく、あまり親しくない相手にはタメ口は避けて丁寧語で話すことを心がけるようにしましょう。
また、誰にでもすぐにフレンド申請をすることも控えましょう。フレンド申請をするのは攻略中や試合中に意気投合したり、また一緒にプレイしたいと感じたりした相手だけに留めて、「フレンド申請してもいいですか?」と事前に尋ねることができればなお丁寧です。
リアルでの知り合い以外はフレンド登録しない、というプレイヤーもいるので、あくまでも強制はしないことを前提と考えてください。
敵味方は関係なく、他プレイヤーに暴言を吐いたり、その他マナーの悪い振る舞いをすると、アカウントBANや炎上につながるので十分に気を付けてくださいね。
プライベートや個人情報をすぐに教えない・聞き出さない
オンラインゲームで知り合った相手には、学校や職場などにかかわるプライベートなエピソードや個人情報をすぐに話さないようにしましょう。
相手と親しくなるまでは、「年齢」や「○○地方在住」といったざっくりとした情報も明かさないのが無難です。相手にその情報を悪意を持って利用された場合、自分自身や家族までもが危険に晒される可能性があります。
特に未成年の人は、自分の身を自分だけで守る手段が限られます。オンラインで知り合った相手との交流は、極力リアルの場を伴わないようにするのがベストです。
また、自分の話をしないのと同じように、相手に対してもプライベートな話や個人情報を聞き出さないようにしてくださいね。
全て他人任せにしたり、アイテムをねだったりしない
ゲームに限らず、オンライン上での交流は”わからないことはまず自分で調べる”のが基本です。検索すればすぐにわかるような情報をなんでも相手に聞くようなことはせず、まずは自分で調べるクセをつけるようにしましょう。
またゲーム中で、欲しいアイテムを仲間にねだるのもなるべく避けましょう。必要なアイテムは自分で確保することを前提として、どうしても困った場合にのみ分けてもらえないか相談してみてください。
遊ぶゲームの規約をしっかり守る
ネットにおけるマナーはもちろん、遊ぶゲームタイトルの利用規約やルールを守ることも大切です。
まず、「チート行為」は規約だけでなく法律に違反する場合もあるため論外ですが、その他の外部ツールの使用もゲームタイトルによって禁止されていることがあります。
ルールのラインはさまざまなので、「AでOKだったからBでも許されるだろう」と勝手に自己判断をするのは危険です。ゲームタイトルの規約はひとつずつチェックし、それを守ることを徹底してください。
チャット(ボイスチャット)機能を使った一方的な発言
近年ではデフォルトでボイスチャット機能がついているゲームが多いですが、プレイヤー全員がボイスチャットによる交流をしたいと考えているわけではありません。
声を出すことができない、あるいはしたくないプレイヤーに対してボイスチャットをオンにすることを強制するのはマナー違反です。
そもそも、テキストチャットも含め、試合を進める上で必要不可欠なやりとり以外はしないプレイヤーもいます。応じない相手に対して一方的に発言を続けるのはノイズ(雑音)にもなるので、相手がコミュニケーションをとりたがっているかどうかを確認してから話を進めるクセをつけましょう。
ゲームジャンル別の代表的なマナー
続いて、特定のゲームジャンルにおけるマナーについて解説します。本記事で取り上げるマナーは、あくまで各ジャンルにおける代表的な一例です。ゲームタイトルごとにローカルルールやしない方が良いことが存在するので、そのジャンルに初めて挑戦する際などの基礎として参考にしてみてください。
FPS・TPS
FPS・TPSにおける代表的なバッドマナーについて解説します。
途中抜け
試合中であるにもかかわらず、理由なく退出(試合放棄)したり一切の操作をやめること。やむを得ない理由で離席してしまうのは仕方ないことですが、そのような状況をなるべく生まないようにする努力は必要です。
死体撃ち
格闘対戦ゲームにおける死体蹴りと同様に、すでに倒されたプレイヤーの死体に対して無意味に攻撃を加えること。負けたプレイヤーに対する挑発・煽り行為として捉えられます。
気の知れた仲間内で双方合意のもと、ネタ的に行う分には問題ありませんが、基本的にはしないようにしてください。
屈伸
しゃがみと直立の動作を繰り返して、キャラクターが屈伸しているように見える動作をすること。プレイヤーを倒した直後に行う屈伸は、死体撃ちと同様に挑発・煽り行為として捉えられます。
同チームのプレイヤー同士で行う屈伸は挨拶であったり、「OK」の返事代わりであったりとさまざまな意味があるので、使いどころに注意してください。
フレンドリーファイア
同チームのプレイヤー(味方)を攻撃すること。味方にもダメージを与えられる仕様であるゲームタイトルで用いられる言葉です。
誤って攻撃を当ててしまった場合は、すぐに謝れば基本的には問題ありません。しかし、わざとこれを行うのは利敵行為にあたり、チームの勝率を下げたり、雰囲気を悪くしたりするためやめましょう。
MOBA
MOBAにおける代表的なバッドマナーについて解説します。
ピンを連打する
主にチーム内でマップ上の次の目的を共有したいときに使う「ピン」を、プレイヤーを煽る目的でむやみに置く(連打する)こと。基本的にオブジェクトや敵に対して打つもので、味方に対してこれを行うのは重大なマナー違反と捉えるプレイヤーが多いです。
ただし、他の味方のフォローが必要だったり、追い込まれたりしている場所にいる味方にピンを打つのは正しい使い方です。
デジタルカードゲーム(DCG)
デジタルカードゲーム(DCG)における代表的なバッドマナーについて解説します。
エモート連打
試合中のコミュニケーションに用いられるリアクション機能である「エモート」を不必要に連打すること。エモートの内容にもよりますが、基本的には煽り行為と捉えられます。
遅延行為
プレイ時間を長引かせようとして、意図的に時間稼ぎをすること。主に、時間切れによる引き分けあるいは勝利に持ち込む目的で行われるマナー違反行為です。
なお意図的ではなく、長考した結果一手を打つのが遅くなった場合には遅延行為という言葉は使われません。
格闘対戦ゲーム
格闘対戦ゲームにおける代表的なバッドマナーについて解説します。
回線切断
試合中に意図的にインターネット回線を切断する、あるいはゲームを終了して強引に試合から離脱すること。
相手の時間を無駄にし、場合によってはそれ以上のペナルティを背負わせてしまうこともある行為なので絶対にやめましょう。
意味のない死体蹴り
FPS・TPSにおける死体撃ちと同様に、すでに倒されたプレイヤーに対して無意味な攻撃を加えること。挑発・煽り行為と捉えられます。
ただし、死体を攻撃することによってゲージが増えるなど、戦略的な都合がある場合にはマナー違反とはなりません。
待ち
本来は”自分からは動かず、相手の出方を伺うスタイル”ですが、あまりにも執拗な待ちプレイはマナー違反とされることもあります。
ゲームシステム上、徹底して待つ側に切り込むことが難しい、あるいはハイリスクローリターンとなってしまうタイトルでは避けた方が無難です。
逃げ
本来は”相手から離れること、あるいはそれに重点を置いたスタイル”をさす言葉。しかし、”このままタイムアップを迎えれば勝てる”という状況になってから逃げに徹するのは、人によってはマナー違反と感じることがあります。
舐めプ
「舐めたプレイ」の略で、相手をバカにする目的であえて手を抜いたり、適当なプレイをすること。初心者プレイヤーを気遣う目的で、双方合意のもと手加減をするのは舐めプにはあたりません。
MMO
MMOにおける代表的なバッドマナーについて解説します。
横取り行為
他のプレイヤーが倒したモンスター・プレイヤーがドロップしたアイテムや経験値を意図的に横取りすること。ファーストアタックを取った人以外でもモンスターを攻撃できるゲームの場合、漁夫の利を狙って横から攻撃することも嫌われがちな行為です。
初心者狩り
装備などから明らかに初心者だとわかるプレイヤーに対し、攻撃を仕掛けてPK(プレイヤーキル)すること。実力差がある相手を狙ってアイテムを奪う弱いものいじめ的行為として、マナー違反とされています。
まとめ
オンラインゲームにおける重要なマナーについて解説しました。どんなジャンルのゲームであっても、味方や敵として対戦するプレイヤー全員に対して誠意をもって丁寧に接することを心がけましょう。各タイトル独自のローカルルールも数多く存在するので、公式による案内もよく確認してくださいね。
ぜひ本記事を参考に、マナーを守ってオンラインゲームを楽しんでください。
関連記事
「トロール(トロール行為)」とは?意味や注意点をわかりやすく解説!

おすすめ関連記事


高校eスポーツ探訪
-
2025.03.29
300年の歴史を誇る伝統校でeスポーツが部活動に 広島県 修道中学校・修道高等学校 物理班 eスポーツ部門 活動内容を聞いてみた!
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー

記事ランキング
-
1
施設
2025.06.11
愛知・一宮に隠れ家的eスポーツ施設が誕生 オープニングイベントに元SKE48犬塚あさなさんらゲスト登場 施設の無料開放も
-
2
解説
2021.10.19
ネトゲでよく使われる用語(スラング)一覧|意味や使い方を紹介!
-
3
サービス
2025.06.03
伊予鉄も協力で駅周辺を再現 フォートナイト活用した愛媛・松山舞台のゾンビゲームが登場 松山中央商店街「土曜夜市」でのリアルイベントも予定
-
4
解説
2025.05.05
再起動の前に確認しよう!PCがフリーズしたときの原因と対処法をわかりやすく解説
-
5
解説
2025.05.07
PCの動作が重いのは「RAM」が原因かも?RAMって何?ROMやストレージとの違いもあわせて解説