サービス
2022.04.04
GameWith eスポーツがリブランディング! 装い新たにファンや他業種とともにeスポーツを盛り上げる
- eスポーツチーム
GameWithは4月1日、eスポーツチームのリブランディングを実施しました。また、リブランディングにともない、あらゆる企業・業種と共闘し、eスポーツ業界を活性化させるプロジェクト「PROJECT WITH」を開始します。

GameWithのeスポーツチームはこれまで、企業ロゴと統一した表記で活動してきましたが、今後eスポーツ事業を本格的に始動させるにあたってリブランディングを実施することにしました。ロゴやアパレルなどPROJECT WITHを通した「活動内容」をアップデート。“カッコよさ”を意識したリブランドにより、世界中に夢と感動と衝撃を与え数多くのファンに愛されるようなチームを目指していきます。

具体的には、「つながるチカラで強くなるチーム」というコンセプトの下、TEAM GAMEWITHが生まれ変わります。チームメイトだけでなく、スタッフや他業種、敵チームとも手を取り共闘してeスポーツを盛り上げていく考え。GameWithの企業理念「ゲームをより楽しめる世界を創る」を今後も提供し続け、ゲーム愛や遊び心を忘れず、カッコよさと強さを追求し、それを兼ね備えたチームでいることを誓います。
また、新しいTEAM GAMEWITHを体現する映像を制作しました。テーマソングには、東京を拠点とした6ピースバンドLucky Kilimanjaro(ラッキーキリマンジャロ)の楽曲「果てることないダンス」を採用しています。
新ロゴ「GW PULSE」は、「常にピュアに戦い、童心を忘れずゲームを楽しむこと」「ファンや視聴者にも脈打つ体験を提供すること、」「『With』の精神で、チームメイト、スタッフ、ファン、あらゆるステークホルダーと協働すること」の三つの想いを体現して生まれたとか。PULSE=脈をイメージしたデザインが象徴的なロゴとなっています。
さらに、チームメイト、サポーター、パートナー企業など、あらゆる多様な個性がつながり、混ざり合い、共鳴しあう象徴として、「GW FLOUGE」というシンボルを創られました。年齢や体格など関係なく平等に戦えるゲームがもつ多様性をイメージしていると言います。
そのほか、リブランドの一環として、ライフスタイルブランド「GAMEWITH」の展開も開始します。新しいロゴのトレードマークである「GW PULSE」や「GW FLOUGE」が入ったデザインとなっている。今後、新商品なども順次発表を予定している。

新プロジェクト「PROJECT WITH」は、リブランディングにともない、あらゆる企業・業種と、eスポーツを活性化させるプロジェクト。企業や業界で賛同する人々と一緒に垣根を超えて共闘し、ゲームをプレーする人、見る人、関わる人、みんながもっとワクワクする体験を提供します。まず今回は第1弾として、ユニットコムとコラボした「GameWith オリジナルコラボPC」、JTBコミュニケーションデザインとコラボした「TEAM GAMEWITHのファンイベント」などを予定しているとか。今後、第2弾の取り組みも発表予定で、eスポーツを盛り上げる施策を企画しています。
■関連記事
GameWithが回線を販売?! 専用回線の高速通信でラグとはおさらば
GameWithがネットワーク会社とeスポーツ合弁会社設立 競合より安価にeスポーツイベント企画を支援し事業参入をサポート
DetonatioNがGameWithの子会社に! eスポーツ市場でお互いの強みをシナジーに
■外部リンク

おすすめ関連記事



高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.04.04
利用無料 JR和歌山駅東口すぐのKey SiteにゲーミングPC完備「WIP CLAN」が登場 地元eスポーツチーム「和歌山インダミタブルパンダ」が運営
-
2
大会情報
2025.04.02
東北最大級のゲームイベント「BTR」が福島でも開催決定! スト6などのeスポーツ体験や縁日屋台 親子で楽しめる企画が盛りだくさん
-
3
大会レポート
2025.03.17
群馬・太田に4000人集合! 「ポケモンユナイトパーティー2025 in ぐんま」来場者インタビュー
-
4
コラム
2025.03.31
小学校の3分の1が「桃鉄 教育版」導入、東大で開催された成果発表会をレポート
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説