大会レポート
2025.03.22
選手の数だけドラマがあった両国国技館、「カプコンカップ11」TOP16を振り返る
- 大会/イベント
- ストリートファイター
3月5日~9日にかけて、両国国技館で「カプコンカップ11」および「ストリートファイターリーグ: ワールドチャンピオンシップ 2024」が開催されました。前回の記事ではカプコンカップ11(CC11)のグループリーグ予選の模様をお伝えしましたが、今回はDay4で行われた予選を突破した16人によるTOP16トーナメントです。TOP16トーナメントを制したのは日本のIBUSHIGIN所属 翔選手でした。
(ライター・岡安学/撮影・志田彩香)
↓↓前回の記事(グループリーグ予選の様子)はこちら↓↓
波乱の幕開け!? スト6の世界大会「カプコンカップ11」グループリーグ予選、日本選手の動向を振り返る


TOP16トーナメントはダブルエリミネーション方式のトーナメントです。2回負けると敗退となり、試合はBO5(5先)で行われます。グループリーグ予選で各グループを1位で通過した選手はウイナーズサイドに、2位通過した選手はルーザーズサイドからのスタートとなります。つまり、2位通過の選手は背水の陣でトーナメントに挑むことになります。ウイナーズサイドとルーザーズサイドのトーナメントは以下の通りです。


まずはウイナーズサイドの1回戦から。どのカードも気になるところですが、その中でも特に注目したいのが翔選手対Blaz選手戦と、ふ~ど選手対LeShar選手戦。翔選手は予選での調子が良く、優勝候補のひとりと言える存在です。対峙するのは15歳の若き新星Blaz選手。若さを活かした反応の良さと思い切りの良さで予選を全勝で突破しています。最近は日本でも若手選手の台頭著しく、ベテランと若手のバランスが取れてきている印象です。その中においても15歳は破格の若さ。このまま次世代を担う存在となれば、「スト6」ひいては格ゲー界隈はしばらく安泰と言えるでしょう。

もうひとつの注目カードは、ふ~ど選手対LeShar選手のEDミラー。ふ~ど選手は2年連続でCAPCOM Pro Tour(CPT) World Warrior(WW)を勝ち抜き、CC11への切符を手にしており、CC11グループリーグは全勝で勝ち抜いています。かたやLeShar選手はストリートファイターリーグ:Pro-JP(SFL)で無類の強さを発揮し、Yogibo REJECTのディビジョン優勝の立役者として活躍しました。またSFLに参加するため、CPTジャパンプレミアで2位以上を獲得するという狭き門をくぐり抜けています。SFLグランドファイナル以降、調子を落としていましたが、CC11グループリーグ予選ではSFL本節の強さを取り戻しています。このふたつのカードは事実上の決勝戦と言える程の好カードといえます。


翔選手対Blaz選手戦の翔選手はJPをピック。CC11はJP1本で通すと思われます。Blaz選手はケンをピック。リュウよりも突進力があるケンの方がJPに合うと被せた様子。しかし、翔選手はもともと胴着使いと言うこともあり、相手の動きを封じ込め連勝します。そこでBlaz選手は豪鬼に切り替えますが、これも刺さらず、危なげなく3-0で翔選手が勝利しました。
LeShar選手はふ~ど選手にとって、WWでももち選手に勝利するために協力してもらったスパーリングパートナーでもあります。お互いに手の内を知った中での対戦です。お互いにセットを取り合い、2-2で最終セットまでもつれ込みます。最終セットはLeShar選手の攻撃が噛み合い、一方的な展開でLeShar選手が勝利しました。そのほかのウイナーズサイドは、NoahTheProdigy選手とJuiceJoe選手が勝利しました。


ルーザーズサイド1回戦はウイナーズサイド以上に注目カードが目白押しです。特にMenaRD選手対Xian選手、Xiaohai選手対Shuot選手はグランドファイナルで行われても不思議ではない組み合わせです。
MenaRD選手対Xian選手戦は、MenaRD選手がルークを出し、Xian選手のDeeJayで対峙します。フルセットまでもつれ込みますが最後はXian選手が勝ちきりました。MenaRD選手は複数のキャラクターを使いこなすマルチキャラ使いですが、選手紹介の登録キャラクターがザンギエフになっていたので一応メインはザンギエフとなります。しかし、グループリーグにはEDやダルシム、TOP16でもDeeJayが相手で、ザンギエフと相性が悪いうえにほかの持ちキャラであるルークやブランカの方が相性の良い組み合わせとの対戦となり、結局、一度もザンギエフを出すことがありませんでした。そういう意味ではMenaRD選手は対戦相手に恵まれなかったと言えます。


Xiaohai選手はベガをピックし、Shuto選手の前に立ちはだかります。SFL本節では散々見てきたベガ豪鬼戦です。どちらが有利と言いにくい組み合わせですが、Shuto選手は慣れていると言える組み合わせで、3-1で勝利しました。そのほかの試合は、ときど選手とNL選手が勝利。Phenom選手、Broski選手はここで脱落です。






ルーザーズサイド2回戦はルーザーズサイドの勝者とウイナーズサイドの敗者がぶつかります。ここでふ~ど選手対ときど選手の日本人対決が発生。結果としては、ときど選手が勝利しました。ときど選手は他力と自力を総動員してグループ予選をギリギリ2位で通過している一方、ふ~ど選手は圧巻の全勝1位抜けでしたが、過去の経緯は関係ありませんでした。ルーザーズサイド2回戦を勝ち抜いたそのほかの選手は、AngryBird選手、Blaz選手、Shuto選手です。



ウイナーズセミファイナルは、翔選手がNoahTheProdigy選手を倒し、LeShar選手がJuiceJoe選手を破り、ウイナーズファイナルに進出します。
ここからのルーザーズサイドは、Blaz選手の独壇場と言える活躍を見せます。ルーザーズ2回戦からキャラピックをリュウに戻します。すでに会場はBlaz選手の魅力にとりつかれており、リュウが画面に現れるだけで、会場が割れんばかりの歓声に包まれます。Xian選手を逆3タテで下すと、Shuto選手とはフルセットフルラウンドの激戦をリュウのみで勝利します。
ルーザーズ準々決勝ではNoahTheProdigy選手のルークに対してもリュウピックし、これまた逆3タテで勝利します。ルーザーズセミファイナルでの対戦相手はあのAngryBird選手。「ストII」以来の伝統のリュウケン対決となるかと思いきや、AngryBird選手は豪鬼を選択。Blaz選手はもちろんリュウ。そしてよもやのAngryBird選手に対しての逆3タテを喰らわせます。もはや、この日のヒーローはBlaz選手であったと言っても過言ではありません。



ウイナーズファイナルで翔選手に敗北したLeShar選手がルーザーズファイナルの相手となります。Blaz選手もLeShar選手も同日、翔選手に敗れており、どちらが再挑戦の権利を獲得するかの戦いです。いつもはタイムアウトも視野に入れるほど、じっくりと戦うLeShar選手ですが、Blaz選手のアグレッシブな戦いに当てられたか、かなり攻めっ気のある戦いを仕掛けます。しかし、殴り合いの展開こそBlaz選手の望むところで、あっという間に2セットを連取します。3セット目はLeShar選手のSA3に対して、Blaz選手もSA3で対抗し、お互いの技が空振ると言う極限状態の技打ちも出ます。最後はLeShar選手のバーンアウト状態を逃さず、翔選手への挑戦権はBlaz選手が獲得しました。

LeShar選手からその思いを託された
グランドファイナルは、翔選手とBlaz選手の再戦です。Blaz選手は、今回は自分が使い続けたリュウを信じて選択します。鋭い読みと反応の良さとアグレッシブな攻めで、翔JPを追い込むBlaz選手。明らかに前回の試合とは違います。これに対して、翔選手は落ち着いて対処し、ジャストパリィで切り替えます。さらに遠距離戦が得意なJPに近づく為にドライブゲージを多めに消費するBlaz選手にバーンアウトを促し、優位な状況を作り出します。それでも安易に攻め込まず、終始冷静に対応した翔選手が3-1で勝利しました。
Blaz選手は、リュウに変更し、翔選手を何度も追い込むシーンがありましたが、さすがにグランドファイナルの場で緊張があったのか、これまで見なかったコマンドミス、コンボミスが発生し、チャンスを逃す場面もありました。ここは翔選手との経験の差、大舞台の慣れの差が出たと言えるでしょう。




記念すべき大会に
CC11は翔選手の優勝で幕を閉じました。初めての日本開催、32年前にSFC版「ストリートファイターIIターボ」の全国大会が行われた両国国技館が会場、そして賞金100万ドル、日本人選手の優勝。まさに記念すべき大会となりました。
Punk選手を始めとする強豪選手がTOP16トーナメントに進出できないほどの激戦となったグループリーグ予選、若き新星の登場と、プレイヤーの層の厚さも感じました。CPTのレギュレーションで世界各国の選手が出場しやすくなった反面、強豪国、強豪地域の選手の出場枠が減った感がありましたが、そこまで「スト6」が浸透していない国や地域の代表が活躍し、世界にはまだ見ぬ強豪が埋もれていることを証明しました。

来年もCCは開催することが発表され、会場はまた両国国技館となりました。今回の感動を再現されるとなると今から胸熱です。配信でCC11を観ていた人は、是非会場に訪れることをオススメします。配信でも現地の歓声を聞くことができましたが、その盛り上がりは比較できないレベルです。会場であの熱量を感じてみてください。
関連記事
オフライン「スト6」の楽しさが凝縮! かげっちさん主催「FightersCrossover」現地レポート
スト6プロリーグ「SFL:Pro-JP 2024」の集大成! 3000人規模のグランドファイナル会場レポート
こく兄さんが目隠しでスト6!? 学生企画「傀儡杯 Powered by NURO 光」、REJECTチャンネルで配信へ
外部リンク
カプコンカップ11
https://sf.esports.capcom.com/capcomcup/cc11/jp/

おすすめ関連記事
-
大会レポート
Apex Legends 大学日本一は「近畿大学」に マイナビeカレ esports全国大学選手権2025 大学対抗部門 世界大会出場予定のYuri選手が躍動
2025.03.27
-
大会レポート
初代王者は「日本大学」に 賞金100万 マイナビeカレ スト6大学対抗部門 「日大のLeshar」大将 タンタンメン選手が活躍
2025.03.26
-
大会レポート
学生考案「傀儡杯」が7.5万再生と好評! きっかけは「ふと降りてきた」 REJECT×NURO 光の背景も
2025.03.26
-
大会レポート
起死回生のG8S、スト6世界最強チームへの軌跡をレポート! SFLWCの優勝インタビューも
2025.03.24

新着記事
-
サービス
「新生活」がテーマのポップアップストア 「GRAPHT GAMING LIFE展」が渋谷ロフトで開催中 ゲームやアニメのコラボアイテムなどラインアップ
2025.03.23
-
大会レポート
選手の数だけドラマがあった両国国技館、「カプコンカップ11」TOP16を振り返る
2025.03.22
-
大会情報
賞金10万のR6S大会やVRChat限定のGGST大会など 今週のゲーム・eスポーツイベントまとめ(3月第4週版)
2025.03.21
-
大会レポート
“両国”から“現実”に戻れないファンに捧げる……「あなたの思い出のシーンは?」── 来場者インタビューで「カプコンカップ11」を振り返る
2025.03.21

高校eスポーツ探訪
-
2024.08.02
eスポーツが学校生活の活力に 立正大淞南eスポーツ部「GEEK JAM」 ランクイモータルのプロ志望も入部!? 部員インタビュー
-
仙台城南高等学校
2023.08.12
部活動を通じて磨かれた指導力、知識量、分析力 仙台城南高等学校eスポーツ部 後編

記事ランキング
-
1
施設
2025.03.10
千葉に4月開校のNTTe-Sports高等学院、校内を公開 eスポーツとデジタル教育で未来を切り開く新たな学び場
-
2
施設
2025.03.11
町田駅から徒歩6分 eスポーツカフェ「NOABOX町田店」グランドオープン ハイスペックPCを完備 個室でブートキャンプも可能
-
3
大会情報
2025.03.11
しょぼすけさんやにぶぶさんら有名配信者24人がロケリで激突! 「すぱこら!ロケリ杯」が4年ぶりに復活
-
4
eスポーツ団体
2025.03.08
岸大河さん・OooDaさんらが会場を散策 豪華ゲスト登場の「IBARAKI GAMING DAY」 約2300人が来場 ゲーマーや家族連れでにぎわう
-
5
解説
2023.04.15
VALORANTの戦績トラッカー「Tracker.gg」、使い方を日本語で解説